フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
今回のコースはコチラ!
1990年のジャパンカップコースをオマージュしてみました。
そんな今回のフレンズGPにエントリーしてくれた選手は10人!
OPENレギュなので、B-MAXマシンやフレキ、提灯マシンなど、いろいろなマシンがあり、眺めていても楽しいです。
予選( 2選手がシードとなるトーナメント) を3ヒート行い、各ヒートの勝者による決勝を行うことにしました。
トーナメントの組み合わせは、ヒート毎にクジ引きです!
第1ヒート
第1ヒート、ブラック選手、はると01選手、さくら選手による戦い。
制したのは、さくら選手!おめでとう!!
第2ヒート
第2ヒート、はるとP選手、ウイニングバード選手、ブラック選手による戦い。
制したのは、ウイニングバード選手!おめでとう!!
第3ヒート
第3ヒート、ソウタ選手、そうま選手、ウイニングバード選手による戦い。
制したのは、ソウタ選手!おめでとう!!
ヒートを勝ち上がった選手で、いよいよ決勝です!
結果は・・・
優勝はソウタ選手、2位はさくら選手、3位はウイニングバード選手!
おめでとう!!
今回のフレンズGPは、ヒート毎で勝者が変わる面白い展開となりました。エントリーしてくれた皆さんは、レースの合間にはお互い情報交換をするなど、競い合いながらも、楽しい時間を過ごしていましたよ!
ところでみなさん、7月22(土)と23(日)は何の日かご存じでしょうか?
実は、ミニ四駆日本一決定戦『ミニ四駆ジャパンカップ2023』の東京大会1D/1(品川シーサイドフォレスト・東京都品川区)が行われる日なんです!(ジャパンカップは全ミニ四駆レーサーが獲得を目指すビッグタイトルレースです!!)
フレンズのコースで練習をして、ジャパンカップにエントリーしてみるのはいかがでしょうか?
ということで、次回のフレンズGPは少し早めですが6月17日(土)、OPENレギュレーションでの開催を予定しています。
みなさんのエントリーをお待ちしています!!
Keep On Running!!
自分たちで剪定や草とりした枝葉で作ってみよう!ということで、今回は、 グラスペーパーづくり。すなわち草の紙です。 昨年のハーブ収穫の際に発生したあそびが発端です。
観察とお手入れの時間では、以前に夏野菜の種まきや苗植え、よもぎもちを作ったみんなと、植物の生長や様子を見に行きました。
ナスの脇芽取りにも挑戦!手作り腐葉土に植えた苗も順調に育っている様子で一安心です。
そして、ドクダミ、ツタ、ユキヤナギ、シダ、レンギョウなどの茂った枝葉を整えながら風通し良く切りました。
それをこまかく千切りし、ミキサーで青汁に!
「おいしそう」「ミックスジュースだ!」「トマトのにおいがする」などいろいろな声が聞こえましたよ。
ビールの泡のように青汁を覆う泡を取り除き、フレンズでお馴染みの紙すき原料、牛乳パックのリサイクルパルプ(白、青、赤、黄、緑)を少量混ぜたら、いよいよ草の紙づくりです。
ミキサー係が楽しい人や、紙に凝った飾り付けをじっくりと楽しむ人もいました。完成したグラスペーパーは、食べたくなるような良い香りがしましたね。
バタバタで、おしまいの頃にはちょっと疲れ顔の子どもたちですが、最後まで楽しんでくれてありがとうございました!
次回の「街の植物さんぽ」では、同じ地域に生きる緑の仲間たちに目を向けてみます。お天気になりますように♪
「親子でボルダリング教室」を開催しました!
2歳から小学校2年生までの親子が対象の教室です。
講師の先生が、基本的なルールから楽しく丁寧に教えてくれるので、初心者の方でも安心して参加できます。
壁に貼ってある動物を目指していざ、クライミング!!
最初は高いところに登るのを怖がっていた子が、後半は積極的に上へ上へと登っていました!
最後は先生と色おに!
先生にタッチされる前に言われた色を見つけてタッチできるかな!?
無事、おにに捕まらず指定された色をタッチできました!
次回は7月15日(土)の開催を予定しています。
詳細につきましては、HP( 親子でボルダリング )、館内ポスターをご覧ください。
お子様の体つくりとして、ご参加してみてはいかがでしょうか!
第2回のトレカ杯は、【デュエルマスターズ】です!
今年度最初の「 デュエルマスターズ 」大会は5名の小中高生が集まりました。
今回は、総当たり戦形式で順位を決定します。
年齢に関わらず、それぞれが優勝を目指し、真剣勝負のはじまりです!
上位入賞の3名はこちら!活躍したカードとともに写真撮影を行いました。
優勝者からは「スタッフに勝利できたのが嬉しかった!」とコメントをいただきました。
対戦中以外でも、年齢に関係なく楽しく交流していました。コミュニケーションツールとして、トレカがあり、新しい関係性ができていく様子をみることができました!
次回は令和5年6月17日(土)に「第3回トレカ杯【 ポケモンカード】」を予定しています。
カードゲームに興味があるけどルールが分からない。カードを持っているけどデッキの作り方が分からない。そんなときは、「はじめてのカードゲーム」にお申し込みください。スタッフが丁寧にレクチャーします。初めての方大歓迎!
詳しくはコチラをクリック!!
待ちきれない子どもたちが、開始20分前から花の苗の堀り上げを手伝ってくれました!
フレンズの畑は猫の額ほどの広さ。
まずは、いま咲いている、タネから育てたかわいいビオラやカスミソウたちを別の場所に移しました。
同じく球根の掘り上げは宝さがしのよう。
大事にそっと丁寧に掘り上げている様子からは、植物に対するやさしさが伝わってきました。
今回は大量に現れたダンゴムシに大興奮!子どもたちによる「ダンゴムシ王国」づくりがとても盛り上がりましたよ。
数名の子どもたちも、めいっぱい耕し作業を手伝ってくれました!
白いタライの中には、ダンゴムシがたくさん!
飼うために、わざわざ一度お家に帰って虫かごを持ってくる熱意が素敵!
「フレンズでも飼ってほしい!」ということで、工作室でも1か月間限定で飼育展示中です。よく見ると色々な土壌生物がいますよ。
花壇ができた当初は、虫の姿があまりありませんでした。子どもたちのおかげで多様性が増したことがわかりました。
そして2回目のミミズとの遭遇もあり、みんな駆け寄ってその姿を確認しました。
さあ、雨上がりでドロドロになりながら、無事にじゃがいも、ピーマン、ナス、ゴーヤの苗を植え付けて、お水やりをしました。
ナスの1株は、昨年秋にサクラの落ち葉で作った、腐葉土の上に植え付けました。
どんな風に育つかな?美味しく実るかな?楽しみに育てましょう。
4月にタネを蒔いたトマトなどはまだ小さな双葉なので、育った頃に定植しましょうね。
収穫予定の夏野菜の食べ方は、カレー派とシチュー派でやや対立ムード。せっかくの希望なので、両方やりましょう。ということで一件落着。 ピクルス希望もありましたよ。
最後にオオムギの収穫をして、使い道は麦茶に決定‼
茎をストローにして飲む予定です。残った茎は工作してあそびましょう♪
お掃除をして、白実のワイルドストロベリーを味わって、盛沢山の今日の野良仕事はおしまいです!
思い切り土いじりと生きものみっけを楽しみました。
たくさんのご参加をありがとうございました。
初夏の風が気持ちよい季節、身体で風を感じてもらいたいなぁ・・・。
ということで、絵の具をポンポン、ハサミでチョキチョキ、ちょっと変わったくるくる廻る風ぐるまの出番です!
さて、今回選んだ絵本は、
わにわにがハサミでチョキチョキ工作!風ぐるまの動きがとても楽しい!そんなおはなし。
おはなしを聞いて、これからはじまる工作が楽しみになってきました!
絵の具でポンポン、ハサミでチョキチョキ、のりをペタペタ、ひもをつけたらできあがり!
風を感じに、できたての風ぐるまを持って、いざ屋上へ!
走り回ると、風ぐるまもくるくる廻る廻る!
みなさん、しっかりと風を感じられたようでしたよ!
絵本と工作のじかんとして、はじめて屋上のローラースケート場を利用した記念に、集合写真を撮りました!
絵本を読んで、工作をして、身体を動かして、頭も身体もたくさん使った素敵な回となりました!
ご参加ありがとうございました。
フレンズカップ~eスポーツ~第1回はスーパーファミコンでスーパーマリオブラザーズを行いました!当日は30名ほど来ていただき大盛況!
1人3回の挑戦のなかでどこまでクリアできるかを競い合いました。
今回の結果は、全部でステージ1-1からステージ8ー4まであるなか
『ステージ4ー1』が最高記録となりました!!
初めてスーパーファミコンを見る子どもが多い中、子ども同士で「このドカン入れるよ」「ジャンプ!ダッシュ!」などと教え合ったり、他の子を応援したり、ゲーム終了後には「もう1回やりたい!」「楽しかったー」という声もたくさんあり、とても盛り上がりました。
兄弟や家族でも参加してくれました!
お父さんやお母さんがどんどんステージをクリアする姿には子ども達も大興奮でした!
次回のeスポーツは6月11日の『モンスターハンター交流会』を予定しています。
たくさんのハンターのご参加をお待ちしております!
「ボッチャ」はヨーロッパで生まれ、現在では正式にパラリンピックの競技となっています。
シンプルな競技ですが、狙い通りにボールが投げる技術、相手との駆け引きなども必要で、1球ごとに場面が変わるなど、最後の1球まで勝負が分からないとても面白いスポーツです。
今回の大会は「渋谷コート」
(横4m×縦8.25m)の広さで、全5チームで総あたりで大会を開催しました。
試合がない子ども達も、得点係や審判など、大会運営を積極的にサポートしてくれました。
優勝したのはこのチーム‼
一人ひとり集中し、とてもすばらしい試合ばかりでした。
身体だけではなく、戦術を考えることで、頭も使い、とても疲れたと話していました。
ご参加、ありがとうございました!
渋谷区では、区役所内にボッチャ専用コートの設置をしており、区民のみなさんがいつでも楽しめるようになっています。区民大会も開催していますよ。
興味のある方は、一度行ってみてくださいね。
来月の6月25日(日)にもボッチャ大会の開催を予定しています。
みなさんの参加を待っています!
4月に開催した「よもぎもち」。たくさんのご応募ありがとうございました。より多くの方に体験していただくため、パート2を開催しました!
ヨモギはだいぶ育っていましたが、大丈夫!
雨と雷という悪天候の中でしたが、子どもたちが苦~い花芽周辺を避けて上手に葉っぱを摘んでくれたので、おいしいおいしい『よもぎもち』になりました♬
白玉粉の溶く固さに苦戦もありましたが、おいしくなるように、食べることを楽しみに、一生懸命作った『よもぎもち』の味は特別なものになったことでしょう。
「いただきます」のわくわくした嬉しそうな様子を見ると、こちらまで笑顔になりました!
参加されたみなさんからは、
・おいしい!
・茹でたあとの行程が想像もしていませんでした!
・10点中10点!たのしかった!100点中100点だ!
・貴重な体験をありがとうございました
・お砂糖とかいれなくても、こんなにおいしいんですね
・ぜんぶたのしかった!作るのがたのしかった
・昔祖母と作ったことを思い出しました
・レシピを教えてください
などの感想をいただきました。
毎年ご紹介させていただいているこの『よもぎもち』のレシピは、講師の祖母譲りのものですが、家々ごとにおいしい作り方があると思います。
身近な人や、おばあちゃんやおじいちゃんに「よもぎもち作ったことある?」と聞いて、我が家流にもチャレンジしてみてくださいね。
この体験をきっかけに、ヨモギをはじめ自然のものを食べることも好きになってくれたら嬉しい です。
6月に予定している【町の植物さんぽ】では、街中の野生のヨモギたちにも会う予定ですので、そちらも併せてお楽しみください。
雨のなかお越しくださったみなさん、ありがとうございました。
大切な人へのプレゼントや自分用に、たくさんの人がチャレンジしてくれました。
いいかおりの正体はアロマオイル。このアロマオイルをコルクのかけらに染み込ませ、綿でくるんで、2枚の布を縫い合わせたふくろの中に入れました。
工作室では日頃からフェルトマスコットなどのお裁縫に慣れている人も多いので、上手に手縫いできましたね。
香りは少しづつ薄れていきますが、香りを楽しんだ後は飾りなどにして、長く愛用してくださいね。