フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。

2024.06.28

令和6年6月26日 フレンズカップ~スポーツ~ ドッジボール

今回のフレンズカップ~スポーツ~はドッジボールでした。
第1部1・2年生、第2部3・4年生、第3部5・6年生の計3部に分けて行いました。

第1部では、計5名が参加し、3チームで優勝を競いました。

1、2年生ながらも、速いボールを投げ合い、軽やかに避けるプレーが印象的でした。

ご家族や友達も応援にきてくれて、とても賑やかな雰囲気の時間となりました。 

得点のお手伝いをしてくれる子もいましたよ!

そして、優勝チームは「赤」チームでした! 優勝おめでとう! 

続いて、3・4年生の部では、計22名が参加し、5チームで優勝を競いました。

参加したチームは、同級生チームや、スタッフが入ったチームなど様々!
果たして、優勝はどのチームになるのか⁉︎

投げる球のスピードはとても速く、驚きました。

その速い球をキャッチし、すかさず反撃する場面もあり、とても盛り上がりました。

また、試合を見ているこどもからも、「がんばれー!」や、「ナイスキャッチ!」など歓声や応援の声があり、一体感のある時間となりましたよ。

円陣を組んで気合いを入れるチームもありましたよ。

優勝は…

「剛田ジャイアンツ」でした! 優勝おめでとう!

優勝チームのメンバーからは、「優勝できて嬉しい」「いつもドッジボールで遊んで練習してるから勝てて嬉しい」とコメントをいただきました。

最後に5、6年生の部!

多くのこども達が参加してくれ、総勢34名で6チームに分かれて優勝を競いました。

5、6年生になると、投げる球は、とても速く、その速いボールをキャッチするプレーが多くみられました!

ボールを当てると「よっしゃー!」や、相手がボールを投げる時に、「みんな、避けるぞ!」と声を掛け合う場面もありましたよ。

また、転がったボールを自チームの陣地内で必死に止め、それをチームメイトにパスをして、速攻で攻撃をするなど、5、6年生ならではの分担するプレーもあり、そのチームワークの良さに驚きました。どの試合も僅差の接戦となり、とても盛り上がりました。

そして、5、6年生の部の優勝チームは…

「弱小校」でした。おめでとう!

日頃からフレンズのアリーナでドッジボールを遊んでいるこどもたちだけでなく、いつもは他のスポーツで遊んでいるこども達も参加してくれ、とても活気のある時間となりました。

とても多くのこどもが参加し、応援して下さり、盛り上がる大会となりました!参加してくれた皆様、ありがとうございました。

そして、フレンズカップ~スポーツ~チャンピオンシップも2戦目を終え、順位に動きが…⁉︎果てして、年間チャンピオンは誰になるのか?
今後のフレンズカップ~スポーツ~へのご参加お待ちしております!

2024.06.26

令和6年6月23日「五感・美術あそび~ビニール傘に絵を描こう!~」

関東甲信が梅雨入りしたのは2日前の21日でしたね。
これから傘の出番が増えそうなタイミングでの開催です!

【午前の部】3歳~未就学児親子

どんな風に描こうかな?

描けたよ!

みんなで鑑賞会

みんなで記念撮影!

各作品をじっくりとごらんください

【午後の部】小学生以上

白い傘がどう変化していくのでしょうか

できた!

みんなで鑑賞会

みんなで記念撮影

じっくりとごらんください

傘に絵を描くという非日常を楽しんでもらえたのではないでしょうか。
雨の日が待ち遠しくなりそうですね!
ご参加ありがとうございました。

2024.06.24

令和6年6月22日「ふれおん-fureon-♪」

 第2回目の「ふれおん♪」は、アコースティックギター、スネアドラム+ハイハットシンバル、ハーモニカの演奏から始まりました。突然始まった演奏と見たことのない楽器に「何だろう?」と気になって足を止める姿や、椅子に座って次の演奏を心待ちにする姿がありました。

  大きな音に驚きながらも、どんな音が出てくるのかワクワクしながらリズムに合わせて次々と流れる演奏や音に耳を傾けました。演奏中は、地域交流センターをご利用の方々、ご家族の方も集まって一緒に音楽の時間を過ごしました。

 そして、希望者のみなさんには、音楽スタジオでドラムセット、キーボードの体験をしてもらいました。持ってきた楽器を演奏してみたり、エントランスでギターやウクレレの体験しながら、その場で演奏してくれる場面もありました!

 また、今回はサックスを持参してくださったお母様が音色を聞かせてくれました!音色に惹かれて、興味を持った方々が声を掛け合い、交流を深めながら一緒に楽しみました。演奏してくれた皆さん、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

次回は、7月23日(火)にギターやウクレレの演奏を行いながら、ウクレレ、キーボードの体験等、みなさんとささやかな音楽のひとときを楽しむ予定です。

ぜひ、ご来館ください。

2024.06.23

令和6年6月18日「みどりのじかん~植物のお世話~」

あいにくの雨天でしたが花壇からユキヤナギとレンギョウの枝を運び、「森みた~い!」になった工作室で、剪定体験をしました!

Digital Camera

草花のお世話の体験はしたことのあるこどもたちですが、樹木のお世話は初めて。
タイミングや切り方によっては樹木を枯らしてしまう「剪定(せんてい)」です。
病気や虫の発生を防ぎ、風や光がよく通るように、どんな枝を切ったらいいのか、切られて残った枝はその後どうなるのか、樹の芽はどこにあるのか?など、こどもたちはよく見て一緒に考えながら、真剣に楽しく枝を切っていきました。
やや太い枝の切り方も覚えましたね。とても頼もしい姿でした。

思い切りよくスッキリ切った人、枯れ枝を整理して自然の枝ぶりを活かした人、花が咲くイメージをしながらやや残し気味に整えた人など、それぞれのスタイルになりました。
しかし、「この樹はもう伸びないんでしょ?」と、既に根から外れて未来を見られないことを残念に思うお子さんもいました。
ぜひ今度は生きた樹で実践をして、選定をした後の枝がどう生長していくのかも見守りたいですね!剪定のポイントもまだたくさんあるのでご紹介したいです。

時間の中で、ユキヤナギから降りてきたクモが慌てて走って逃げる速さに驚いたり、先日漬けた梅干しの梅の様子を見たり、剪定枝をコンポストにいれるために細かくカットもしました。切った枝の美しさに心動かされ、「もってかえりたい」人もいました。

梅干しはまた晴れが続くときに干しましょう!
ご参加いただきありがとうございました!

2024.06.19

令和6年6月15日「ハンドクラフト~竹のお箸づくり~」

申し込んでくれた小学生たちが、安全で簡単で楽にきれいに削れる切り出しナイフの使い方に挑戦して、素敵なお箸を完成させました!

「楽に」「安全に」といっても、力やコツが要りますし、使うのは鋭利な刃物です。きちんと話を聞いて集中しないと怪我につながり、完成できません。
参加してくれた皆さんがしっかりとがんばりきることができたので、完成した素晴らしいお箸です!竹ですから長持ちしますよ♪

完成までの工程をご説明。まずは…

そして約30分間、水分を取りつつ夢中で削り抜きました。
2本目になると要領をつかみ、みんな格段に作業スピートがあがっていました。
「お箸をつくる人って大変なんだね」と、手づくりの仕事の大変さと感謝を感じる人もいました。

やすりで削ったり、2本のお箸を見比べたり、微調整にも余念がありません。

仕上げに、希望者は食器用のニスをました。
これらの工程を乗り越えた作品が、冒頭の作品です!

自分用やお家の人みんな用、お父さん用に作ったそうです。
「はやく使ってごはんを食べたい」とみんな教室翌日を楽しみにしていましたから、きっともう使ってみた頃だと思います。
頑張って作ったお箸をお供に、よりおいしい食事を楽しめたかな?
参加してくれた皆さん、ありがとうございました!

2024.06.09

令和6年6月4日「みどりのじかん~タネとりと苗植え~」

なのはな・カレンデュラ・さやえんどう・キンギョソウ・ビオラのタネ

今回の内容はもりだくさん!
・タネとり(上記の種類)
・苗植え(こんにゃく・ひょうたん・へちま・キンギョソウなど)
・ドクダミ摘み

まずは春の花壇を彩った植物たちのタネとりです。秋にタネを蒔く回にも参加した人はその一生を見たことになります。
こどもたちは「あけていい?」と興味津々で実やさやを開けては、中のタネの様子に「星の数ほどあるね!」「ちょっときもちわるい~」「大豆みたい」「小さいね!」と関心したり驚いていました。さやを開けるのに夢中になる人もいました。
1粒の小さな堅いタネから生長して、数えきれないほど沢山のタネをつくる植物の生命力にふれました。

採ったタネは今後のみどりのじかんの中で登場する予定です。

そして苗植えの主役は、こんにゃく芋!
最終的にはみんなでこんにゃくをつくって食べるのが目標です!

初めて見てさわるこんにゃく芋に「ゴツゴツしてる」「かぼちゃぐらい重いじゃん!」「猫と魔女のかたちみたい」とユニークな外見を観察。
「どんなふうに育つんだろう」と楽しみが増えました。
無事に育ちますように…。

途中、「この花の上に乗ってみたい」「タコみたいにたくさん足が生えた人みたい」と、 レースのようなニンジンの花を見て、楽しそうに感性をわかちあっていました。

ダンゴムシや小さな虫を見つければ必ずふれあい、ツマグロヒョウモンの幼虫にびっくりして後ずさり、コンポストの中も見たい!とみんなで見に行く場面もありました。

丁度実をつけている大麦を見て「麦茶にしたい」「フキも食べたい」とワクワクするこどもたち。ドクダミのお茶も試飲してみようと抜き取り作業しました。

短い時間で、色々な生き物や植物にふれあいましたね。
楽しくご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

2024.06.03

令和6年6月1日「みどりのじかん~ハーブの虫よけスプレー~」

ハーブはその香りや成分によって、1種類でもいろいろな効能や楽しみ方があります。今回は水蒸気を利用した「蒸留」という科学実験のような方法を楽しみながら、ハーブの「虫よけ」の力を借りたスプレー(ハーブウォーター)を作りました。
使用したのはローズゼラニウム、ローズマリー、ラベンダー、ミント、タイム、レモングラス、そして保護者の方が差し入れてくださったアロマティカスの計7種類。とっても豪華になりました。

蒸留器に入れるため、収穫した枝葉を細かく千切る作業も「楽しかった」そうです。
フレッシュのラベンダーとドライのラベンダーの嗅ぎ比べもしましたね。

初めて見聞きする「蒸留」に、こどもたちはもちろん、大人の人たちも興味深々です。火傷に気をつけながら「スイッチ入れる!」「氷入れる!!」「水取るのやる!」とみんなとても積極的に蒸留のためのお世話をしていました。
結露と蒸留の仕組みもだいたい理解してくれたようです。

収穫したハーブを全部使い2回の蒸留で200mlのハーブウォーターを取ることができました。みんなでスポイトで容器に移しました。
「いい香り~」がフロア全体に漂っていましたね。

自然がつくりだしたハーブと、電力と、水と、たくさんの氷と、技術を駆使したとても贅沢な体験でしたね。「虫よけスプレーを作れてうれしかった」「たのしかった」とみんな大満足のご様子でした。

本編とは別に、青梅を差し入れてくださった方がいたので、蒸留をしている時間を使って梅干しづくりもやってみました。
季節の植物の手しごと、様々な作業工程をみんなで楽しめました!

「梅干しを食べるのが楽しみ」ですね。数日後にやってくる「干し」の工程にもワクワクです!
これからも植物や自然の力、色々なものに感謝しながら楽しみましょう♪
ご参加いただき、ありがとうございました。

2024.06.03

令和6年6月2日「おとなりサンデー」


渋谷おとなりサンデー は、 渋谷区内のいくつかのスポットを巡って楽しむ、地域の交流イベントです。
工作室での「紙すき」では、工作で出た牛乳パックの破片をパルプに戻して、オリジナルの手法とデザインで行う新たなカードづくりを、集まったみんなで楽しみました。

ふわふわのパルプや冷たい水の感触を楽しんだり、色づくりやこだわりのデザインにじっくりと取り組んでいました。網でパルプを掬い取る紙すきらしい方法に挑戦した人や、型無しで見事カービィづくりに成功した人もいました!

リサイクルのオリジナル紙すきを楽しんでいただけて良かったです♪
お越しくださった皆さん、ありがとうございました!