フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。

2025.01.26

令和7年1月21日「みどりのじかん~わらじ➁~」

全3回のうち2回目の今回は、全員なんとか無事に片足を編みはじめる段階に進みました。
足の指に力を入れて縄をよく掴んでおく動作になかなか慣れない様子のこどもたちもいましたが、普段あまり使わない筋肉を使う良い機会かもしれません。

しめ縄のような太い縄でわらじづくりに挑戦した人もおり、とても厚みがあり履きやすそうな仕上がりになりそうです!
「チチ」と呼ばれる紐をかけるパーツづくりまで進んだ人も多く、早い人ではもう片足目の「チチ」づくりまで到達した人もいました。
まだ片足の「チチ」づくりまで進んでいない人は、次回の最終回、一緒に全力でがんばりましょう!!

途中、地域交流センターをご利用の方が足を止めて教室の様子をご覧になっていたのでお声かけすると、「自分が子どもの頃の70年くらい前の九州の方では裸足の人の方が多かったから、わらじがあるだけでも良い方だった。自分も履いたし、自分のおじいさんがまわりの人によく作ってあげていた。擦り切れるまでよく履いた」という、貴重な実体験のお話しをこどもたちに聞かせてくださいました。
地域の複合施設ならではの素敵な出会い、交流となりました。

2025.01.17

令和7年1月12日「フレンズカップ~サイバーボッチャ~」

新年一発目のフレンズカップはサイバーボッチャ!!エントランスに設置されてから、こども同士や親子での利用で毎日賑わっています。当日までに練習を重ねて試合に臨んでくれた子もいましたよ。

今回は、2エンド制、6チームのトーナメント戦を行いました。

~参加チーム~

フレンズフェアリー②
2年A組
6年
フレンズフェアリー①

参加チームの年齢の幅は年長さんから6年生まで。年齢関係なく一緒に対戦できるのはボッチャの魅力。保護者の方々も応援で盛り上げてくれましたよ!

参加チームの中には経験者が多く集まり、どの試合も目が離せない試合でした。ジャックボールを投げた後の1球がみんな上手!次に投げる相手チームにはジャックボールの側は譲らない。チームで相談をしながら1球1球大事に、慎重に。

態勢を低くしたり、転がしたり、投げたり、チームごとの攻略がたくさん見れました。

決勝戦に進んだのは「2年A組」と「フレンズフェアリー①」

決勝戦らしい接戦になり2-2でファイナルショットへ!

会場が静まり緊張感のある雰囲気のなか、気持ちを込めて1球。

計測中「どっち?どっち?」と会場がざわつき、、、

ファイナルショットを制したのは「フレンズフェアリー①」でした!

参加してくれたみなさん、ありがとうございました。そして優勝チームおめでとう!
今後もエントランスに設置してある「サイバーボッチャ」をぜひ体験しに来てくださいね!
今回の優勝チームは「ボッチャ渋谷カップ」にエントリーするかも!?

次回のフレンズカップもお楽しみに~!

2025.01.11

令和7年1月7日「みどりのじかん~わらじ~」

1月は全3回で1足のわらじをつくりあげていくチャレンジ!
新潟県の現在89歳のおばあさま直伝の「20歳頃まで実際に作って履いて山仕事に出かけていた」というわらじを、「歴史の中の昔の物」ではなく、現代のこどもたちの中に「生きた技術」として伝えたい気持ちで企画しました。
さくさんのお申込みをいただき、ありがとうございます!

みどりのじかんの通年参加のこどもたちは、今年度に稲わらあそびや正月飾りづくりのステップを踏んで、満を持してのわらじづくりです。
初回は長縄をつくる作業や、わらじの編みはじめまで進みました。
みんなよくついてきてくれていて、順調です。すごい!
次回は片足分の完成を目指します。
ウキウキ完成まで楽しんでいきましょう!
えいえいおー!

2025.01.10

令和7年1月5日「お正月あそびにふれよう!」

お正月にちなんだ色々な遊びが体験できる「お正月あそびにふれよう!」。
コマ、ベーゴマ、けん玉、お手玉といった遊びだけでなく、皿回しとめんこも体験しました。

特に皿回しは、中々触れたことのない遊びということもあり、大人気でした。一見、簡単そうに見えますが、バランスをとって回すのが難しく、何度も挑戦していました!初挑戦した子も、すごい集中力と根気で少しずつ上達し、一度回せた後は、コツを掴んだのか「できた!」「すごい廻ってる」と、成功の連続でした。

めんこでは、丸や四角のカードを使い、ステージから相手のめんこを追い出したり、引っくり返して対戦しました。めんこを地面に叩きつける度に「パンッ!」と軽快な音が響き、投げるタイミングや当てる場所を考えながら、対戦も盛り上がっていました。

コマやベーゴマ、けん玉は日常的にフレンズで体験できるので、是非、子ども達と一緒に楽しんでもらえれば嬉しいです。
ご参加ありがとうございました!

2025.01.05

令和7年1月4日「ハンドクラフト~大縄ない あんど あそび~」

あけましておめでとうございます!
今年の干支は巳(へび)ということで、新年一発目はへびのようににょろにょろと長い大縄や細縄をみんなの力でつくり、時間いっぱいまで縄跳びあそびを楽しみました!
途中で縄がちぎれても、繋ぎ直してもう一回!

「にょろにょろへびとび」「郵便屋さん」「八の字」「一人郵便屋さんで何枚手紙を数えられるかなチャレンジ」など沢山あそびました。
幼児~中学生のこどもたちに、保護者の方やスタッフも混ざりました。
一人郵便屋さんでは、100枚を超える大記録も!
稲わらでの縄跳びは通常より難しいですが、それでも手作りの細縄で「二重跳び」を何回もしたり、「前跳び」を120回以上跳ぶ強者たちもいましたよ!

ほぼ全員が初めての「なわない」体験にお家の方もこどもたちも一緒に挑戦し、1時間も経つ頃にはみんな一人でできるようになっていました!
長くする足し藁(わら)も覚えた人は、大縄にまとめる役割をしたり、自分のマイ縄跳びを作っていました。
なわないを「慣れると三つ編みより簡単~♪」と言って「またしにくるね!」と、気に入ってくれたお子さんもいました。
みんなで楽しく遊ぶことができ、とても良い年明けとなりました。
ご参加くださったみなさま、稲わらを提供してくださった「河津さくらの里しぶや」関係者の皆さま、ありがとうございました。

本年もフレンズ本町でこどもたちが健やかにあそび、笑顔で溢れますように、
スタッフ一同応援いたします。どうぞよろしくお願いいたします!