フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
フレンズラボの第2回目は「プラ板アート体験」!
昨日29日の「カラフル人工いくらを作ろう」に続く連日の開催です!
用意したのは5cm×7㎝の大きさで、厚さは0.3㎜のプラ板。
参加のみなさんは、プラ板に好きな絵を真剣に描いていました!ポケモンやカービィ、アーニャ等のアニメキャラクターから、ピザやスターバックスコーヒーのマークなどなど…色々な絵があり、どれもとても素敵に描けていましたよ!
絵を描き終わったプラ板をトースターに入れて、タイマーをまわす(熱を加える)と...
なんと、2㎝×3㎝で4分の1くらいの大きさに縮み、厚さは1.2㎜と4倍位になりました!
今回使用したプラ板は、熱で縮みやすい性質の物であったため、どれも綺麗に縮みました。
トースターの中でプラ板が縮む瞬間を見て、「おー、急に縮んでびっくりした」、「こんなに縮むんだ」等の声があり、また出来上がった作品を見て「小さくなって可愛い」、「分厚くなってる」、「絵の色が濃くなった」と焼く前との変化に驚く声が多く上がりました。
出来上がった物に紐を通して、ネックレスにしたり、キーホルダーにしたりと、各々、アレンジを加えていました。
熱を加えることで起きる不思議な現象を体験することができました!
この不思議を通して、科学に興味を持ってくれると嬉しいです。
たくさんのご参加ありがとうございました!
フレンズラボの記念すべき第一回目は、昨年8月に開催して好評だった「カラフル人工いくらをつくろう」を、すこし改良して開催しました!
前回は4種類(赤、青、黄、緑)のいくらの原液を用意しましたが、緑色が強く出すぎてしまい、時間が経つとカラフルさが失われることが多かったように感じました。
そこで今回は、緑の代わりに透明の原液を用意し、赤、青、黄、透明の4種類を用意しました。
透明の原液を用いたことにより、ピンク色や水色、黄緑色など薄めの色も作れるようになり、一層カラフルな人工いくらを作ることができました。
「透明ないくらは見えにくいけど、光に当てるとキラキラしてて綺麗」や、「カラフルにできて嬉しい」という声がありました。
本物そっくりなイクラの軍艦寿司を作った子や、スポイトからの(原液の)出し方を工夫することで、直径数センチの大きさにしたり、長さ10センチ以上のひも状にしたりする子もいました。
今回の体験が、科学にも興味を持つきっかけになると嬉しいです。
たくさんのご参加ありがとうございました。
今回は、学校では体験できないブルースハーモニカに挑戦しました!
鍵盤ハーモニカは知ってるけど、ブルースハーモニカとは何?と質問がありましたが、「吹いても吸っても音の出る不思議な楽器♪」と説明を聞き、納得してからチャレンジ!
まずは音を出してみることから、スタートしました。
ドレミファソラシドの練習の後は「きらきら星」にチャレンジ♪
最初はうまく音がでなかったけど、口の形や息の使い方を工夫して練習を続けると、じょうずに音がでるようになりました。
終わる頃には、「きらきら星」をみんなで演奏することができました。
ハーモニカの体験を通して、音楽をもっと好きになってくれていると嬉しいです。
「楽器とふれあおう」は、継続して開催します。
楽器をやってみたい、音楽を聴きたいなど、みんなの参加・質問を待っています。
昨年夏に開催した「アスレチックランドゲーム<タイムアタック>」、今回はフレンズカップとして開催しました!
期間中、21人がチャレンジしました。が、ゴールまでたどり着き、記録を残せたのは、わずか3人!
「ゆいP」が、15.30秒という驚異的なタイムをたたき出しました!
(ちなみに、昨年夏のタイムアタックにおけるTOPタイムは17.06秒)
挑戦してくれたみなさん、ご参加ありがとうございました!
アスレチックランドゲームは、工作室で貸出しをしています。
ぜひ、挑戦してみてくださいね!
フレンズカップ~ボードゲーム~【オートリオ】を開催しました。
オートリオとは、○✕ゲームを複雑に、そして複数人でも楽しめるゲームになります。
まずは3本先取戦で行いました!
3回勝利=「オートリオ」を目指して子ども達は知恵を絞ります!
その後、「小学生とスタッフ」、「中学生とスタッフ」の組み合わせで 3回勝利=「オートリオ」を目指して対戦!
直感を大事にどんどん進めていく小学生。一手先、二手先を考えて、慎重に進めていく中学生。それぞれが自分を信じ、考え、選択する表情は、真剣そのものでした!
対戦が終わった後は、「もう一回やりたい!」「普段ボードゲームをしないけど、とても楽しかった!」 などの感想を聞けました。
ボードゲームの面白さは、年齢、性別、体格差問わず誰でも楽しめるところです!
事務室にていろんなボードゲームやカードゲーム (オートリオ、オセロ、トランプ、UNOなど) を貸し出ししています。
ぜひ、お友達、家族、スタッフと遊んでみてくださいね!
フレンズ本町にスペシャルゲストとして、元サッカー日本代表 大久保嘉人さんにお越しいただきました!
参加した子ども達は、大久保嘉人さんと一緒に身体を動かし、楽しみながら交流することができました。
大久保嘉人さん、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
1部・大久保嘉人さんと一緒にあそぼう!
2部・大久保嘉人さんと一緒にサッカーあそび
イベントをきっかけに、身体を動かすことやスポーツが好きになってくれていると嬉しいです!
講師はメディアアーティストの伊藤尚未さん!
伊藤さんは、現代美術作品の制作発表の他、月刊誌「子供の科学(誠文堂新光社)」で電子工作のページを担当し18年、単行本執筆多数、理科実験教室講師、科学館やイベントでワークショップ等を行うだけでなく、教材開発、展示企画、空間設計、イラスト、グラフィックデザイン、電気工事、動物飼育等々、マルチに活躍するクリエイターです。
午前中は「ライトレインボー」を作りました(ハンダ付けなし)。赤、緑、青のLEDを使い、振ることで人間の目には残像として虹色が現れる不思議なスティックです。
午後は「キャラメルサウンダー」を作りました(ハンダ付けあり)。小さなキャラメルの箱に収まる、調整可能な5音のみの電子楽器です。
電子工作に興味を持つきっかけになれれば嬉しいです。
ご参加ありがとうございました!
参加者の中でサトウキビを見たことがると答えた人はゼロ人でした。
が、実は外花壇に生えていたんです!
昨年5月に植えて、お砂糖や甘い蜜にするこの日を心待ちにしてきました。
小雨のなか茎を切り、枯れ葉を取り除くと、ちゃんと「細い竹みたい」な茎が出てきて一安心!
小中高サロンへ移動し、調理実習です。
1.サトウキビを洗って皮をむく
2.茎を細かくきざむ
3.ミキサーでふわふわにする
4.布袋に入れる
5.手動圧搾機で汁を搾る
6.汁を混ぜながら煮つめる
という方法です。
みんなのがんばりで、無事に甘い粉末をつくり、味わうことができました。
小学生は包丁を上手に使って活躍してくれました。
もちろん初めての、生サトウキビの試食も行いましたよ。
「あまーい!!」の声が飛び交いました!
幼児さんも大活躍!私もやりたーい!と交代しながら、サトウキビを砕いていきました。
搾り作業は、最後の最後まで男の子たちが力を発揮してくれました!
仕上げはさすがのお父さん、まだまだ出てくる搾り汁に拍手喝采でした!
2本の細い初物のサトウキビから、ティースプーン1杯ずつの、原始的なお砂糖がとれました。「本当に、とれるんですね。」とみんなが思った瞬間でした。
お味は…
「おいしーい!」「抹茶みたい~!」「ちょっとすっぱい」「くちどけが良いですね!」「ちょっと青い香りがします」などなど。「ん?なんか思ってたのと違うな」という反応も含め、サトウキビ本来の甘さや風味を知った、貴重な体験になりました。
ともあれ、サトウキビから甘いものは取れるかな?実習は大成功に終わりました!
待ち時間の多い今回でしたので、大人も子どももついつい無心になってしまう、ジュズダマあそびもしながら過ごしました。
サトウキビの搾りカスと、前回のクルミと菜種の搾りカスも花壇に戻して、
今年度の「みどりと親しむ1年間」は、これにて終了!
四季折々を一緒に楽しんでくださったみなさん、ありがとうございました!
今回のコースはコチラ!
『2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™』の準決勝が行われ、侍ジャパンが決勝進出を果たした余韻の残る時間帯でしたが、4人のレーサーが駆けつけてくれました!
自慢のマシンでたくさんレースをしたい!という声があがったので、4人総当たりの予選を3ヒート、各ヒートの1位による決勝をおこなうことにしました。
第1ヒートは3人が2勝で並んだため、3人でレースをおこないました。
第1ヒートはアサヒ号選手が勝利!
続く第2ヒートはドライバー選手、第3ヒートはグリーン選手(フレンズGPオリジナルルールによる)が勝利!
決勝レース
結果は・・・
優勝はドライバー選手、2位はアサヒ号選手、3位はグリーン選手!
おめでとうございます!!
さて、次回のフレンズGPは、4月30日(日)、B-MAXレギュレーションでの開催を予定しています!
前日の4月29日(土)は「第3回B-MAX GP全日本選手権」開催日です!
みなさん、フレンズ代表として出場する2選手(シャーク選手とふみの号選手)を応援してくださいね!
そして翌日はフレンズGPへ、みなさんのエントリーをお待ちしています!
Keep On Running!!
令和5年3月12日(日)3年ぶりに「第4回フレンズパーク」を開催しました!!
11時からのスタートと同時に、たくさんの来館者で賑わいました!
普段の雰囲気とは違うフレンズ本町に、こども達は目を輝かせながら、イベントを楽しんでいました!
また、図書室では「次世代デジタルスポーツチャンバラ SASSEN」体験も同時開催し、フレンズパークを盛り上げてくれました!
そしてフレンズパークに「こどもスタッフ」は欠かせません!
フレンズ本町にゆかりのあるこども達(小学生はもちろん、幼児さんから大学生、保護者の方も!)が30名以上集まりました!
フレンズパークを支えていただき、ありがとうございました。
地域のお祭り「本町まつり」と一緒に、本町地区を盛り上げるイベントとなりました!
フレンズ本町からも3つのダンスチームが発表の場に登場!!練習の成果を発揮し、見ている人も、パフォーマンスしている子ども達もみんな笑顔になりました。
たくさんのご来場、ご支援いただき、ありがとうございました!