フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
フレンズカップ〜スポーツ〜は今年度も開催しています!
第2回目となる6月は、1・2年生はバスケットボールのシュート対決を、3〜6年生はバスケットボール 3 on 3を行いました。
【1・2年生の部:バスケットボール シュート対決】
シュート対決では、3名が参加し、みんなで制限時間内にたくさんシュートを決めました。
シュート対決とは、制限時間内に何本シュートを決められるか競うゲームです。どの位置から打っても1点のため、どこから打つと制限時間内によりたくさん決められるか、自分の得意な場所はどこなのか考えながら遊べるゲームです。
試合開始前から、参加者はどの位置からシュートを打つとよいか、考えながら練習をしていましたよ。
「真横が得意だからここにする」「フリースローの場所にしようかな」などなど、各々自分に合った場所を探していましたよ。
練習が終わったら、早速試合開始です。
予選は30秒間を2セット行い、合計点を競いました。
2回の合計点は、7点、13点、7点となり、なんと2位が2人いたので、サドンデスを行いました。
サドンデスは15秒間1セットの短期決戦!この緊張感のある戦いを制するのは…
なんと、1対0で決着!
お互い試合後に「時間が短くてとても緊張した。」と話していました。
そして、決勝は、90秒間1セットで行いました。
挑戦順はじゃんけんで決めました。先行は予選で1位通過の選手です。
果たして結果は…?
なんと21点を決めました!
連続で10本決めるシーンもあり、とても落ち着いた様子で得点を重ねていましたよ。
続いての挑戦者は、6点を獲得!
予選で1位通過の選手がそのまま優勝する形となりました。先行の選手の大量得点を見せられた中での戦いでしたが、最後まであきらめずに、シュートを決めていましたよ。
優勝した選手は、「たくさんシュートを決められて、優勝できて嬉しい」と喜んでいました。優勝おめでとう!
みんなで、勝負をした後は、3人がチームになって、スタッフと勝負!
こども3人対スタッフ1人の勝負の始まりです!
試合の結果は、31対17点でスタッフの勝利でした。
こどもたちからは「強すぎる!」と悔しさをもらしていました。
バスケのシュート対決はいつでもスタッフと戦えるので、リベンジをしたくなったら、いつでも声をかけてね。
ご参加ありがとうございました。
【3・4年生の部:バスケットボール 3 on 3】
18名、計6チームで総当たりで試合を行いました。
日頃から一緒に遊んでいる友達同士のチームだったため、パスの繋ぎがとても速いプレーが多かったです。また声掛けなどからもチームワークの良さが多く見られましたよ。
3・4年生ながらも、3ポイントシュートを決めるこどもが多くいました。また素早いパスをつなぐチームや素早いドリブルとハンドリングで相手を抜き去りレイアップシュートを決めるこどもなど、それぞれの得意なプレーで得点を獲得していましたよ。
そして、全試合が終了!
優勝チームは、、、チーム山谷!でした。
優勝おめでとう!
そして、2位は…チーム初台でした!
1位と2位は同じ勝敗数だったので、得失点差で決まる接戦となりました。
そして、3位は…チーム笹塚でした。
なんと3位のチーム笹塚と4位のチーム水色ジョーダンも同じ勝敗数だったので、こちらも得失点で決まりました。
どの試合も接戦の緊張感があり、他のチームや保護者そして、観戦しにきたこどもたちの応援にも熱が入っていましたよ。
優勝チームは、「1戦負けたけど、なんとか優勝できてよかった。」「優勝できて嬉しい」と喜んでいました。
2位のチームは、「あとちょっとで優勝できたのに。悔しい」「もっとたくさんシュート決められるようになりたい」と悔しさもありつつ、前向きなコメントをもらいました。次こそは、優勝目指して頑張って!
得点板のお手伝いをしてくれるこどももいましたよ。お手伝いありがとう。
とても一体感のある時間となりました!
たくさんのご参加ありがとうございました。
【5・6年生の部:バスケットボール 3 on 3】
17名、計5チームで総当たりで行いました。
こちらも日頃から一緒に遊んでいる友達同士のチームだったので、チームワークがとてもよかったです。また5・6年生になると、パスのスピードも速く、フィジカルを活かしたプレーも多く、攻守の入れ替えが激しい試合ばかりでした。
パスの連携で得点を奪うチームや、スピードのあるドリブルとレイアップで攻めるチームなど得点の仕方は様々でした。バックパスを上手く使い、3ポイントシュートで得点を重ねるチームもいましたよ。またしっかりとしたディフェンスで相手に得点を許さない「守り」に徹したチームもいました。
そして、全試合が終了し、優勝したのは…
チーム「ワンゴールハンデください」でした。
そして、なんと全勝での優勝でした。優勝おめでとう!
こちらのチームは、日頃から一緒にバスケで遊んでいるメンバーだったので、試合中の連携も息の合ったプレーで、たくさんの得点を奪っていましたよ。
「全勝で優勝できて嬉しい」ととても喜んでいました。
他のチームからも「優勝チームが強すぎた」と賞賛されていましたよ。
2位はチーム「ウィンフィニティーズ」
3位はチーム「FC810」 でした。
たくさんのご参加ありがとうございました。
そして、今年もフレンズカップ〜スポーツ〜チャンピオンシップを開催しています!
現在の順位は…
なんと、2位に19名が並ぶ激戦となっています!
そして、まだ参加していない方でも、次で1位をとれば、2位の混戦に参戦できます!このチャンスに、ぜひ、フレンズカップ~スポーツ~にご参加ください。
次回は、7月16日(水)にバドミントンのダブルスを行います。
ご参加お待ちしております!
詳しくは、コチラをご覧ください。
春に摘んで押し花にしておいた、色鮮やかなお花たちをラミネートに閉じ込めて、夏の涼し気なランチョンマットに仕上げました。
製作中、押し花を並べて「シロタエギク」「これローズゼラニウム」と指さして、「図鑑つくったから覚えてるよ」と、スタッフに教えてくれるお子さんがいました。つられて他のお子さんも植物の名前が気になりだした様子で、中には「知っている植物3つしかない…」というお子さんもいたので、みんなに一つ一つの植物名を伝えて、各自ラミネートした花の上に図鑑のように書きそろえてもらうと、みんなとても満足そうな笑顔を見せてくれました。
とりあえず名前を聞いて書いた状態なので、こんどは花壇にいる本物に会いに行くと、キンギョソウやソメイヨシノ、イチゴ、ローズゼラニウムなど手元の作品と照らし合わせて、「あった!!」と嬉しそうに指さしていました。
畑の様子も見に行くと、田んぼの水が空っぽになっているのをこどもたちが発見!「水やらなきゃ!」とすぐにみんなでバケツに水を入れて持ってきて、わいわい協力してお水をあげていました。
「トウモロコシが20㎝くらいに伸びてた!」と目を輝かせて報告してくれる人、「人参引き抜いて食べたい」と楽しみにしている人、ナスの花を初めて見る人、ハナミズキの葉っぱおばけあそびに挑戦する人、田んぼを持ち上げて元の場所に戻す人、みんなそれぞれにウキウキわくわくする面白いことに出会えていました。
最後に、今日作ったランチョンマットを敷いて、手作りドクダミ茶のティーパーティー!♪☆
「ドクダミ茶おいしい♡」「ふつうの緑茶よりすごくおいしい!」「おかわりできる?」「6回目のおかわりしたい!」「もっと飲みたい~!」とおかわりコールが止まず大絶賛!みんなキラキラした表情で喜んでいました!
ちなみに、花壇で同時に摘んだハーブとのブレンドティーは、、、ご想像にお任せいたします☆
ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました!
8月もお待ちしています!
どんな生き物(痕跡も)が、どこに、何をして、どんなふうにいるかな?
前年の5月 から約1年経った今回では、これまでの「クモ観察」などを経て、こどもたちの生き物を見つけ出す眼や感性が成長し、渋谷の住宅地に位置するフレンズ本町でも、逞しく生息している生き物たちの姿を次々に見つけ出しました。その数は過去最高の約20種類(植物除く)!
見つけながら、「ラベンダーの蜜を吸いに来ていた」「アリが卵を慌てて運んでいた、どこに運ぶんだろう?」「シジミチョウの幼虫の食草のカタバミに食べた痕があった」など色々な観察もしていました。
本編とは別に、とにかくダンゴムシを見つけ出して彼らにとって最高の環境の虫かごをつくった人、捕虫観察容器を持参して4種類以上捕まえた人、カンを働かせてバケツ稲の下にアリの集団を見つけた人、アリの卵に触ってみて「ぷにぷにしてた」と発見した人たちなど、色々に生き物に親しんで過ごしました。
出会った虫の写真などを一部ご紹介します。
知らない虫にたくさん出会ったので、応援のムシ先生に聞いたヒントを頼りに、図鑑で名前やオス・メスを調べました。最後までなかなか特定できない昆虫もいましたが、図鑑で見事見つけられた時にはとても嬉しそうでした!
こどもたちから、「フレンズの外でも生き物探ししたい!」「生き物図鑑もつくりたいな」「描いたシートを重ねて図鑑にしたらいいんじゃないかな」と素敵なアイデアもありました。
秋には代々木公園に行って、生き物やキノコを探してたくさんあそび、生き物図鑑もつくりましょう!
今回参加できなかったみなさんのご参加も、楽しみにお待ちしています。
おまけに、先週脱走してしまったイラクサギンウワバと思われる幼虫は無事に館内で発見され、メンバーのご自宅に引き取られました。
暑いなかご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
はじめて開催するフレンズ選手権に「色分け競争って何やるの?」と、興味を持ってこどもたちが集まってくれました。
競技は「アイロンビーズ色分け」「キラキラ色分け」「色鉛筆1ダースそろえ」の3種目です。
指先を使った素早く丁寧な作業や、段取り頭脳、地道な作業への辛抱強さ、一瞬の集中力を発揮して競いました。
ルールは単純、一番早く、確実に、色分けできた人が勝ち!
「よーい、ドン!」の掛け声で一斉に集中力を発揮しはじめたこどもたち。まるで受験テストのようなその勢いは、工作室の中までも一瞬シーンとさせてしまうほど。
集まったこどもたちは3歳~中学生と幅広い年齢層でしたが、それぞれに自分の目と手と頭脳を全力で使って、その緊迫の瞬間を楽しんでいました。
各優勝者には、賞状と景品(中身はおたのしみ!の文具)を授与。見守っていた周囲の方たちからも拍手が起こりました。素晴らしい手早さを発揮して認められ、とてもうれしそうな様子でした!
今回優勝に至らなかった人もほんのちょっとの差で、みんなに勝利のチャンスがある戦いだったと思います!ぜひまた選手権へのチャレンジを楽しんでくださいね☆
丁度雨が上がり、町中自然観察に出かけることができました♪
どんな植物がどんな場所に、どのくらいいるんだろう?
記録シートに出会った植物の名前や数などを記入しながら、10分程で歩ける道のりを1時間かけて散策しました。
たくさん出会ったのは、草ではツメクサ、カタバミ、イヌワラビ、スギナ、チドメグサなど。木では、サツキやツツジ、ビワ、カキ、シマトネリコ、キンモクセイなどでした。民家に植えられた花や実のなる植物、公共スペースのみどり、コンクリートの隙間に生えた野生の植物と、様々な生き方をしている姿を観察できました。
戻ってくると、こどもたちは口をそろえて「記録を書くのは大変だったけど、よく見るといろんな植物がいるんだって知れた、あんまり植物いなくてつまらないと思ってたから嬉しかった」と、ご近所を少し歩くだけでも60種類を超える植物に出会えたことを喜んでくれたようです。
都市では民家などに植えられた少ない植物を頼りに生きている生き物たちがいます。本町は植物を愛する人が多いので、虫や鳥にとっても住みやすく良い町なのかもしれませんね。
最後に普段は見ることのできないフレンズ本町の屋上緑化を見学し、そこで栽培しているラベンダーを摘み取りました。
おまけに、今年も差し入れがあった梅を「梅シロップ」にする仕込みもしました。梅に穴をあけて、砂糖につけて、「え、これだけ?」と拍子抜けの子どもたちでしたが、あとは時間が作ってくれるので楽しみに待ちましょう。
「時間ってなんだろうね?」と難しい質問もありました。普段は意識しませんが、時間も自然の一部ですね。
ところで、前回捕まえて当番制でお世話をしてきた「イラクサギンウワバ」の幼虫は、その後キュウリの葉ももりもり食べ、みんなの愛情を受けて1週間で倍くらいの大きさになりました。観察記録も素晴らしいですね!!
しかし、容器の隙間からどこかへ脱走してしまった様子。。成長を見守れずみんなも気落ちしてしまいましたが、この経験を大切に、今度は最後まで見守りたいですね。
また次回の生き物探しでもみなさんのご参加をお待ちしております!
偶数月は、フレンズの音楽スタジオに設置している楽器の一部を、エントランスで自由に触って音を出して遊べる日です。今回は、キーボードとギターでした。
ピアノが置いてあるのを見て、次々と弾いてみたい、触ってみたいこどもたちが集まってきました。華麗な「ゴジラ」の曲の演奏には場が湧いていましたよ。
初めて鍵盤に触る人が、まわりのお友達と一緒に「かえるのうた」の演奏を覚える姿や、かっこいいギターを初めて持って弦を弾いて感激し、「ギターたのしいなぁ」と30分間ほど様々な音色や和音を楽しむ姿がありました。
また8月も、楽器を広げてお待ちしています!
次回7月は、また演奏者を募集しての音楽会を予定しております。お気軽にご応募・ご参加くださいね♪
泥んこになって田植えをした前回に続き、今回も雨天の中レインウェアを着てキュウリやこんにゃく、大豆、ピーマン、トウガラシ、ナス、ラベンダーなどの苗を植え付けました。
1時間ほどの作業の中でも、ナメクジやハサミムシ、ダンゴムシとの出会いがあり、「虫をフレンズで育てて観察したい!」と容器を持ってきてひとまず確保。
工作室に戻ると自主的に図鑑で芋虫やハサミムシのことを調べはじめました。
同時に「食べられる植物図鑑作成」に向けてフレンズの食べられる植物を思い出してリストアップ(図鑑の「もくじ」完成!)し、一人7種類ずつ担当植物を決定!何度も希望が被りじゃんけんをしました。すごい!全部で35種類でした。
さてお次は芋虫をどうするか?!会議。
「お家には連れて帰れない。フレンズで飼いたい」では誰がお世話をするか?!相談の結果、その場のみんなで担当曜日を決めて、責任を持って2日に1回は必ずお世話に来る、ということになりました。まだ何の芋虫かも、食べる植物が何かもまだわかりませんが、観察し特定しながら記録していきたいこどもたちです。
このほか、ゴマの双葉を守る立札を自主的に作ったり、図鑑の内容を黙々と紙にまとめたり、ハサミムシのパートナー探しの貼り紙を作成したりと、それぞれが充実したじかんを過ごせたようでした。
今回参加できなかったお友達も、一緒に生長を見守って収穫と利用を楽しみましょうね♪雨の装備でご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
追伸
翌日、早速芋虫当番で様子を見に来たお子さんが、ばっちり食草を特定し、2種類の幼虫に絞りました。命がつながりそうでよかった…!芋虫はB1Fエントランスのホワイトボードのところにいます。やさしく見守ってください。
今回は、地域の方がバイオリンの演奏を、フレンズに遊びにきている子どもたちがサックスとクラリネットの演奏を聞かせてくれました!その他にも、スタッフによるピアノ、ウクレレ、フルートの演奏に合わせてみんなで歌いながら、和やかな雰囲気で楽しみました!
曲目は、
・アメイジンググレイス、おどるポンポコリン、いつも何度でも、春の小川
・きらきら星、むすんでひらいて、ちょうちょ、こぎつね
・天国と地獄
・マクベス(威風堂々)、ユーモレスク
・こもりうた
・星に願いを、ルパン三世のテーマ
などを、お届けしました。演奏だけでなく、みんなでリズムに合わせて腕を動かし、指揮者にも挑戦しましたよ。
フレンズ本町の 公式インスタグラム で演奏の一部をご紹介しています♪
フロア中に響き渡る色々な音色に遠くから耳を傾けたり、椅子に座って静かに聞いたり、通りがかった時に足を止めて聞いてみたり等、それぞれ音楽を楽しむ姿がありました。
素敵な演奏を聞かせてくださったバイオリン奏者の方、頑張って演奏してくれた子どもたち、お集まりくださったみなさま、ありがとうございました!
次回6月4日は、フリータイムです!楽器に触ったことのない方の体験の機会にもどうぞ。ピアノや楽器の演奏などを披露してくださる方のご来館もお待ちしております!
今年度は、4月の会議で通年のこどもたちから上がった「やりたいこと」で毎月のプログラムが決まっています。
まずはポップコーン、豚汁や夏野菜カレー、五平餅などなど、いろいろなことを実現するために欠かせない植物たちを植えて収穫を目指そう、という今回でした。
苗植え第1回目の今回は、稲を大バケツに田植えをし、畑にはタネ蒔きをしたトウモロコシ・ニンジン・大根・ごぼう、鉢にはナスを植え付けました。
田植えはバケツに黒土などと水を入れて泥づくりから行いました。
混ぜる腕がチョコレートコーティングのようになったことが面白く、「気持ち良い~」と泥遊びが楽しくなって、ついには「入っていい?」と嬉しそうに泥に裸足をつける姿もありました。
「まさかこんなに泥だらけになるとは」と言いながらも「なかなか機会のない体験でよかった」とこどもたちの体験を温かく見守って応援してくださった保護者の皆様には、本当に感謝です。
稲もすくすくと育ちますように。
畑には肥料を入れて耕し、一つ一つの苗を大切に植え付けていましたが、でもやっぱり泥遊びも忘れないこどもたちでした!
お水やり、台車の洗浄も、こどもたちが率先して行ってくれました。
植物の扱いや手順に慣れてきた人はそれぞれに先を読んで行動し、初めての人もめいいっぱい楽しんで、一緒に最後まで協力して作業しました。
次回はきゅうり、大豆、ラベンダー、唐辛子などの苗を、西口花壇に植え付ける予定です。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。