フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
この1年間、毎月の生演奏が当たり前の光景となっているためか、楽器の音と館内放送を聞いて、ぽつりぽつりと後を絶たずに様々な学年の演奏者が集まりました。
今年度最後のふれおんは、だれでも自由にキーボードやスネアドラム、アコースティックギター、ウクレレなどの楽器を演奏して楽しめる時間です。いろいろな楽器の音が同時に様々に演奏されたので、まるで音楽室にいるようでした。
春休みのどことなくのんびりとした空気感で、こどもたちは日頃から弾いて楽しんでいる音楽を楽譜無しで奏でて、お互いの演奏に拍手を送り合っていました。
聞いたことのある流行のフレーズに、思わず部屋を飛び出して、階段の上から覗き込む人たちもいましたよ。
来年度は早速4月2日に開催します。
同じく春休みで、フリータイムです。ただ楽器に触ってみたいという方も、いつも練習している方も、お気軽にご参加ください。
夜間の中高生を対象に「バスケットボール3on3」を開催しました。バスケ部出身のスタッフチームも参戦し、中高生たちとバスケを通してたくさん交流し、試合は終始大盛り上がりでした。
今回8チームのトーナメント戦で、1試合5分間。同点の場合はフリースローで決めました。バスケ部でない子もたくさん参加してくれて、試合を最後まで盛り上げてくれました!
みんなが注目したのは、やはりスタッフチームとの試合!声援を浴びながら、スタッフチームも本気で挑みました。スタッフのフィジカルの強さに中学生たちは圧倒されていました。結果は・・・なんと中学生が勝利!
決勝戦に進んだのは、中3vs高1の同中学の先輩との試合でした。決勝らしい白熱した試合で結果は同点に。代表者フリースロー対決で、会場が静まり返るなか・・・シュートを決めたのは中3チームでした。おめでとう!
中3の卒業生がたくさん集まり、先輩や後輩たちとの交流試合を重ねて良い思い出がつくれたかと思います。さらにフレンズを卒業するスタッフにも、中高生たちが寄せ書きを書いて渡してくれました。参加してくれた皆さん、ありがとうございました!4月からはそれぞれが素敵な新学期を迎えられますように。
「またお花のスイーツやりたい」と、こどもたちの強いリクエストを受けた今回は、事前の話し合いで「ゼリーがいい」「持ってきたくだものを入れたらいいんじゃない?」「お花に余裕があったら砂糖漬けもしてみたい」「お花のジャムも作ってみたい」と、こどもたちの間でまとまった意見をもとに開催しました。
花壇で丁度咲き始めたタイミングの花々を摘みました。昨年の秋にみんなで
タネまきや 苗植えをして、冬を乗り越えた植物たちです。
花々の間には、球根の芽やもう少しで咲く花のつぼみ、フキノトウ、ヨモギなど、春の訪れをたくさん見ることができました。ジンチョウゲの香りが良いことに気がついたよと、教えてくれた人もいました。
みんなで少しずつ摘んで、バスケットの中は「お花畑みたい!」。
小中高サロンへ戻ると、早く集まってくれた人で摘んだレモングラス&ローズゼラニウムのハーブティーの甘い良い香りでいっぱい!
このティーにゼラチンやレモン汁を溶かし、摘んだ花々や持ってきた果物をいれてゼリーにしました。
菜の花の一部は砂糖漬けにしたので、卵の黄身丸呑みジャンケンもしました。
砂糖漬けのお味は「ハチミツみたい!」「おいしい!」「スイーツみたい…」と、その美味しさにびっくりした様子でした。花によっては「野菜みたい」という感想もありましたが、花そのものの強い香りを味わえましたね。
レモン汁に使ったレモンはペクチンの働きを活かしてジャムにしましたが、苦みが強かったようです。
たくさんの春を感じながら作った花のデザートのお味には「とてもおいしかったです!」の声をたくさんいただきました。ゼラチンの固まり加減は色々となってしまいましたが、簡単なのでご家庭でもまた挑戦してみてくださいね。
おまけに、ちょうど咲いていたフキノトウ(フキの花)の、摘みたて揚げたて天ぷらも試しに食べてみてもらいました。
「苦いけどおいしい!」「すごくおいしい!もういっこ食べたい」と、意外にもおかわりをしたい人が続出!
参加された皆さんに、春を代表する苦みと、今だけの野のものを摘んで食べる格別のおいしさを味わってもらえて良かったです!
楽しくご参加いただいたみなさま、運営フォローをしてくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました!
今回の絵本はこちらの2冊。
『めの まど あけろ』
作: 谷川 俊太郎 、 絵: 長 新太
『わたしと あそんで』
作: マリー・ホール・エッツ、訳:よだ じゅんいち
でした!!
えほんの世界に引き込まれたあとは、工作です!
今回は羊毛をニードル針でチクチクして、マカロンのような首飾りづくりに挑戦しました!
羊毛を選んで
チクチクの仕方を習って
いざ開始!
かえしのついたニードル針なので、おそるおそるチクチクはじめました。
ニードル針を折ってしまわないよう気を付けながら垂直にチクチク
紐をはさみこんでチクチク
できました!
早速ママへプレゼント!
みんな素敵な首飾りですね!
ご参加ありがとうございました。
次回は5月17日(土)に開催します。お楽しみに!
一昨年の12月に引き続き、あきいろ工房の先生をお招きしての開催です。
好きな色のカラー手ぶくろを胴体に使い、好きな色の毛糸を髪の毛にして、目をつけて口を糸で表現したら、ビーズやリボンなどいろいろな素材で飾り付けをしていきました。
あっという間に1時間半が過ぎていました。
作家のみなさんと素敵な手ぶくろ人形をご覧ください!
ご参加ありがとうございました。
またの開催をお楽しみに!
第6回目となる「フレンズパーク」を開催しました!
今回のテーマは… 「福引」です!
ゲームシートに書かれているゲームをクリアすると福引券をゲットできます!
獲得した福引券で豪華景品を狙って福引へレッツゴー!!
1球しか入っていない金色の球を引き当てて、特賞をゲットしたこどもはとても喜んでいましたよ!おめでとうございます!!
今年も多くの方にご来館いただき、様々なゲームやアトラクションを楽しんでいただくことができました。
こどもたちにとって楽しい時間を目一杯過ごせる一日になったのではないでしょうか。
そして、今年のフレンズパークでも「こどもスタッフ」が大活躍!
今年は40名以上のこどもスタッフが館内のいたるところでフレンズパークを支えてくれました。 本当にありがとうございました!
また、こどもたちがチームを組んで、2つのゲームを企画・準備・当日の運営まで行ってくれました!!
福引のゲームとして、欠かせないものとなりました。ルールを考えたり、ポスターを作ったり、お客さんを案内したりと本当にお疲れさまでした。
今年も地域のお祭り「本町まつり」と一緒に、本町地区を盛り上げるべく、同日開催をしました!
フレンズ本町にて活動する3つのダンスチームが発表のステージに登場!
晴天にも恵まれて、青空の下で大勢の方に向けて踊ることができました。
日頃の練習の成果を発揮し、かっこいいパフォーマンスを披露してくれました。
今回もたくさんのご来場、ご支援いただき、ありがとうございました!
来年もお楽しみに!!
手づくりの さくらの葉の塩漬け と、あんこの小豆と、 サトウキビから採った汁 を使った、スペシャルなさくら餅ができました!
こどもたちは、もち米の浸水以外の全ての工程を体験しました。
ボウルとザルの「なんちゃて蒸し器」に食紅入りもち米をセットして、小豆の灰汁を交代で取り、炊きあがったもち米を一生懸命半殺しに潰して、「はやくさくらもち作りたいな~、食べたいな~」と、一つ一つを楽しんでいました。
そしてつまみ食いは手作りの醍醐味!味のない小豆や小豆のゆで汁、サトウキビ汁、サトウキビ汁を混ぜたもち米、塩抜き前の桜の葉など、色々な段階を味見しました。
あんこづくりは工程と時間の都合で大変噛み応えのある堅いお豆に仕上がりました。みんなにやわらかいあんこで食べてもらえず申し訳ありませんでしたが、収穫したサトウキビ汁だけの程よい甘さに仕上がりました。
ふわ~っと香るクマリンの香りを楽しみながら、さくらの葉と餅の間に小豆を挟んで、桜餅の完成!いただきます!
「おいしい!」「お米と葉っぱっぱだけでもおいしいね!」「葉っぱだけ食べたい」「あんこだけ食べたい」「葉っぱ苦み大丈夫だよ」「あんこが堅くて歯がいたい」「おかわりしたい!」「蒸したのと炊飯器のとでちょっと感じが違ったよ、炊飯器の方がモチモチしてた」「あく抜きが楽しかった!」「つぶすのがたのしかった!」と色々な感想が聞けました。
この1年間と今日の達成感、そしておいしさをみんなで味わいました。
お餅はこどもたちが一生懸命つぶしたので、モチモチで本当にとても美味しいさくら餅ができました。小豆の灰汁もしっかり抜けていましたね。
もうすぐ暖かくなって桜が咲くのを、桜の葉でつつんださくら色のお餅をいただきながら楽しみに待つ。そんな雅なさくら餅づくりでした。
今回は、地域の方が、バイオリンの生演奏を聴かせてくださいました!!
やさしいあたたかな音色と演奏に、やわらかな雰囲気に包まれていました。
・きらきら星×霞か雲か
・ちょうちょ
・むすんでひらいて
・メヌエット第3
・ロングロングアゴー
・ガボット(ゴセック)
を、ピアノ、フルートとのセッションでお届けしました。
フレンズ本町の公式インスタグラムでは演奏の一部をアップしております♪
バイオリンの演奏をくいいるように見つめながら席につくお子さんたちもいました。
演奏後の自由参加タイムでは、こどもたちがピアノでメヌエットやかっこう、きらきら星などを演奏たり、スタッフによる「平和の鐘」の演奏をかこんだりと、音楽のひとときを楽しみました。
素敵な演奏を聞かせてくださったヴァイオリン奏者の方、お集まりくださったみなさま、ありがとうございました!
次回3月26日は、フリー演奏タイムです!
ピアノや楽器の演奏などを披露してくださる方のご来館をお待ちしております!