
フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
さよならの季節~五目寿司パーティーしよ~
春は出会いと別れの季節・・・。
みんなで五目寿司を作って、楽しかった思い出に浸りつつパーティーしようと
フレンズの夕げを開催しました。
こちらの写真は小学生の部の様子です。
まずは、みんなできれいに手を洗ってから、マスクと三角巾を付けて
野菜を切ったり、錦糸卵を焼いたり、炊き立てのご飯に合わせ酢を混ぜたりと
五目寿司を手分けして作っていきます。
炊き立てのホッカホカご飯に合わせ酢を混ぜて、団扇であおぎます!! 
ここからは中学生・高校生の部です。厨房となるサロンの雰囲気が一気に変わりました!!
なんと、男だらけの厨房です。料理の工程は先ほどと同じですが・・・。
14、5人の男たちが、そっちは野菜を洗ってくれ、こちらは卵を割る!!と
一致団結、チームワークでサッと作業分担をし、手早く作っていきます。
流石にお腹を空かせた中高生がこんなに集まると・・・。
作った五目寿司では足りず、お米ももう一度炊いて・・・なんと、もう1回作りました。
さよならの雰囲気を、笑顔で吹き飛ばすほど、楽しいパーティーとなりました。
次回の夕げは、5月10日㈮!!みんなで豚汁を作ります!!お楽しみに!!
この大会の開催を待ち望んでいた人も多かったのではないでしょうか?
いよいよ第3回となるベーゴマ大会が開催されました!!

子ども、大人も交えて4人同時投げ入れの10番戦勝負!!
前回、前々回大会のディフェンディングチャンピオンは
「三連覇!!」のかかった大一番へ意気込み充分です。
まずは先生が参加者にルール説明。みんなとても真剣に話を聞いています。
大人は相手のベーゴマをはじき出さないと勝利できません。

今回は2部構成で大会を行ないました。
第1部は引き分けなしの取り直しルールで開催。
白熱した試合が続き、ベイを巻く手の握力もなくなってくるほどでした。
うぅ~また取り直し!!負けるもんかぁ!!
みんな身を乗り出し、固唾を呑んで勝敗を見届けます。

大会優勝者への景品は、
ベーゴマ全国チャンピオンの先生が、夜なべして磨いてくれたピッカピカのベイ!!
うぅぅ~っ欲しい!!

大会のかたわらでは、コマ回しやけん玉で自由に遊ぶ姿も・・・。

上手く回るようになったよぉ~っ!!こちらは、けん玉で大技に挑戦だぁ!!

さてさて、大会に戻って10番戦が終わり結果発表!
なんと優勝はディフェンディングチャンピオン!!
見事大会3連覇!!おめでとう!!強い~っ!!


惜しくもディフェンディングチャンピオンの牙城を崩せなかった準優勝者達も、
1勝する目標を達成した子も、みんなとってもベーゴマを楽しんでくれていました。
とっても白熱した第3回ベーゴマ大会!!最後はみんなで記念撮影!!

次回こそ・・・打倒チャンピオン!!君の参加を待ってるぞ!!

カッコいい見本を見せてくれているのは…
先日の第1回スピードジャパンカップで優勝した池田雄大選手!!
ボルダリング大会 with 池田雄大を開催しました!!✨

頭の体操をしよう!ということで、コース数をみんなで確認しました!
ルート、ルールの確認をして・・・いざ大会スタート!!
大会専用のルート(全10種)にトライし、各ルートにゾーン(ボーナス)を設定し、
完登数(登り切った数)、ボーナス数、アテンプト数(トライして何回目でクリアできたか)
で順位をつけ、各年代別で優勝を決めます。
前回大会より、少し難しいコースが増えました。
大会の様子はコチラ↓


ななめの青いホールドに苦戦しながらもみんな頑張っていました!
保護者の皆様からも
「足!そこそこ!!」
「もっと、そう手を伸ばして!いける!」
と熱い声援🔥が聞こえていました。


池田先生からアドバイスをもらいながらゴールを目指します。
途中休憩をはさみ、池田先生が実際に登って教えてくれました!

ヒールフックという足を使う技でゴールを目指します!
みんなとってもかっこいいです!✨

ランジというからだを揺らした反動で飛んでホールドをつかみにいく技で
青色の大きいホールドを目指します。
成功させてルートをクリアした子もいました!✨
ヒールフックもランジも、一生懸命頑張っている姿に
「かっこいーーー!!✨✨✨」
成功すると
「おぉー!!すごい!!」
と保護者の方から声が上がっていました!
いよいよ、ドキドキの結果発表です。
今回は幼児の部、小学校低学年、小学校高学年の3部で表彰しました。
幼児の部、10コース中6コースクリアしました。
一生懸命登っている姿が印象的でした!
おめでとう!!

小学校低学年の部、10コース中8コースクリアしました!
2位と3位との差はわずか1コース差でした!接戦‼
おめでとう!!!

小学校高学年の部、10コース中9コースクリアしました!
すごい!👏✨
おめでとう!!!!!

池田選手、お忙しい中イベントにきていただき、ありがとうございました!
さらなるご活躍をお祈りいたします!!
大会のコースはまだ残っています。
ぜひぜひ、登りに来てください!♪
そして早速ですが、嬉しいお知らせです!
3月10日のフレンズパーク、ボルダリングのアトラクションに池田選手が来てくれます!!
ミニ教室も開催予定です✊
たくさんのご来館をお待ちしております!
2歳から小学校就学前のお子さんの親子を対象にした今回のワークショップ。
照れちゃうお子さんが多いかなと思いましたが、「できた」と嬉しそうに自分から
作品発表の順番待ちをしてくれたり、とても積極的に楽しんでくれました。

今年は渋谷ではまだ積もるほどの雪は降っていませんが、
まずはみんなで雪の童謡を歌いながら、アクリル板の上に真っ白な粘土の雪を積もらせました。

足跡をつけたり、小川を作ったり、ソリを滑らせる丘を作ったり、自分の手形をつけたり、
指先で思い思いにあそびます。。

次の工程では、真っ白な雪に新芽や花の彩りが。
火山や大自然をイメージしたり、広がっていく色をたのしみました。
みんな夢中で楽しそう!
最後は、スライムのジェルでキラキラの仕上げ。
やわらかい粘土の感触や、水彩絵の具のやさしい色合い、イメージの世界を、
親子で一緒に楽しみました。





初めてフレンズ本町に来て下さった方もたくさんいらっしゃいました。
またあそびにきてくださいね!
「直!」「ツーバン!」「ワンミス!」「足ピン無し」「せん」
「直うち」「直うちうち」「ツーバンうち」etc.
・・・皆さん、ついて来てますか?この競技こそ、今フレンズ本町の小学生の中で最も流行っている
卓球・・・ではない、その名も「ピンポン」大会!

前回に引き続き、低学年(小1~小3)部門、高学年(小4~小6)部門に分けて開催しました。
トーナメント勝ち抜き戦!(敗者復活戦あり)
バレーボールを相手の陣地に正確に打ち込み、左右に揺さぶりミスを誘います!
まずは低学年部門からです。トーナメント組み合わせじゃんけんに力が入ります!
試合中のみんなの表情は真剣そのもの!
ん・・・?審判の判定に納得がいかないのかな?(審判はとても大変なんです笑)
ピンポンに懸ける思いと、ボールに対する執着心(しゅうちゃくしん)!の一枚
そして、、、トーナメントを勝ち進んだ二人による決勝戦!ガッチリと握手です!

続いて高学年の部です!
低学年とはボールスピード、バウンドの高さ、何より戦略のレベルが違います!
右へ左へ、手前へ奥へ・・・エリア内を走り回ります!
高学年の部決勝戦!10点マッチで途中までは9-8の大接戦!
大人気!「ピンポン大会」は今後も開催予定!!
次の大会まで、たくさん練習して、挑戦してね!!
バドミントン大会を開催しました!
トーナメント戦で11点マッチの1本勝負。
今回も小学生の参加者たちが熱い戦いを繰り広げてくれました。
試合前には、上手なお友達が苦手な子にやさしく教えてあげたり、お父さんお母さんからアドバイスをもらっている子もいたり・・
~緊張した雰囲気での大会様子をご覧ください~
自信ないけどやってみたい…と勇気を出して参加してくれた子もいました!
試合を終えて、少し自信がついたかな?!?!
決勝戦前に熱い握手を交わし、応援側もどっちが優勝だ?と真剣な眼差しで見ていました!
最後に表彰式と記念撮影。みなさんよく頑張りました!
笑顔あふれる楽しい試合をどうもありがとう!
楽しかった子、悔しかった子、次回も是非挑戦してみてください!
たくさんの参加お待ちしております!!!
ドッジボール大会を開催しました。
最後まで残った子が優勝!小学生たちの熱い熱い試合が見られました。
まわりの声援も熱く会場がにぎやかになり、勝ちたい!という気持ちがたくさん伝わってきました。
~白熱した試合の様子をご覧ください~
決勝戦は1対1の真剣勝負!熱い戦いを見ることができました。
高学年の球の速さにはスタッフも驚いてしまいました・・・
今回参加してくれたみなさんお疲れ様でした!
楽しかった子、悔しかった子、次回の参加も是非お待ちしております!!!
節分シーズンに気分が盛り上がるプログラムを開催しました。
さて、いきなり新聞紙ビリビリ破いて丸めて丸めて、、一体何になるんだろう??

それは立体的な顔の土台でした!
白い紙に貼り付けて、、どんな鬼の顔になるんだろう!!

更には布に、その凹凸に合せた顔の輪郭を描きます!
思わずみんな、「え~!むずかしい~!」

とは言いつつも、貼り合わせるとなんとなくお面らしくなってくるから面白い!

お互いの鬼をチラ見しながら、「もっとこうしてみよう!」と作る人もいれば、
わき目もふらずに一気に仕上げる人もいました。

工作ありお絵かきあり、はじめての挑戦がいっぱいの2時間はあっという間。
個性たっぷりの鬼たちが完成!

どことなく作者の顔に似ているような。。?
福は~内!鬼も~内!
きっと節分に活躍してくれたことでしょう!
2019年2回目は、バルーンテニス大会を開催しました!
トーナメント戦で、4点マッチの2セット先取!
試合前の練習時から集中した雰囲気で、優勝したい!!という強い気持ちが伝わってきました。
試合にでる子は真剣で、応援する子は盛り上げ、得点係を引き受けてくれた子もいたり、
参加してくれた子全員が一生懸命でした!
~白熱した試合の様子をご覧ください~
決勝戦ではお互いに握手を交わし、熱い戦いを披露してくれました。
参加してくれた子たち、笑顔あふれる試合をどうもありがとう。
楽しかった子、悔しかった子、ぜひ次回も挑戦してください!
次の優勝は誰の手に・・・!?!?
次回のフレンズカップは、、
2月9日(土)14:00~16:00~バドミントン大会~
たくさんの参加お待ちしております!!
普段の工作室にはない、本格的な鏡面を使った満足感たっぷりの万華鏡!
でも鏡の他は、牛乳パック、お弁当のフタ、トイレットペーパーの芯、ペットボトルの底、色付きガラスから生まれたシーグラスなどの素材をリサイクル♪

色々な身近なものが、工作では大事なパーツに変身することを改めて実感しますね。
肝心のキラキラは、ビーズやシーグラス、スパンコール、モールなどの中から
思い思いに好きなものをチョイスして活用。

選んだものの形や色合いで、びっくりするくらい違う景色が出来上がっていました。
そんな「違い」を楽しむのも、みんなで作るときの醍醐味です。


たくさんの人だかり…そして笑顔のフクロウ…
フレンズ本町に移動動物園がやってきました♬
ハムスターやヒヨコなど、幼児さんでも楽しくふれあうことのできる
可愛い小動物たちがたくさん来てくれました。
<ヒヨココーナー>

可愛いヒヨコに子ども達も興味津々。
「ふわふわ~✨」、「ぴよぴよ鳴いてる🐤」と、とっても可愛がっていました。
<ハムスターコーナー>

子どもたちの滞在時間が長い人気のコーナーとなっていました。
お気に入りのハムスターを見つけて、手で包んで「かわいいー♡」と声をあげていました。
中には手の中で寝てしまうハムスターもいて、子どもたちは自慢げでした。
<ウサギコーナー>

ひざに座らせてふれあえるコーナーも大人気!
「あったかくてかわいい!」とたくさんのウサギに囲まれて嬉しそうにふれあっていました。

<ハリネズミコーナー>

こちらも毎回人気となっています。
怖がりなハリネズミの顔をみることができて、嬉しそうでした!

<写真コーナー>
フクロウや大きなウサギと一緒に記念撮影!
間近で観るフクロウの迫力に「ちょっと怖い…💦」と恐る恐るふれあっていました。
ウサギは大きくてふわふわ!こちらでも人気者でした。
他にも…

オカメインコ・オオハナインコ・フェレット・モリフクロウ・メンフクロウ・モルモット
が来てくれていました!!
いろんな動物とふれあい、嬉しそうな子どもたちの笑顔あふれる移動動物園となりました。
たくさんのご来館ありがとうございました!
次回の開催をお楽しみに!!
2019年最初のフレンズカップ、卓球大会が開催されました!
今回は、小学4年生~6年生の参加者が熱い戦いを繰り広げてくれました。
トーナメント戦で、11点マッチの一本勝負。
試合前や合間には自分が戦ってみたい相手とラリーをしたり、高学年の参加者が打ち方を教えてくれていたり・・・。
和気あいあいとした雰囲気での大会様子をご覧ください。

スタッフも参加しました!先輩後輩対決。こちらも負けられない戦いでした・・・!
大会後は表彰式と記念撮影!みんな良い汗と良い笑顔をありがとう!

楽しかった人も、悔しかった人も、、、またぜひ挑戦してくださいね!
次の卓球大会優勝者は誰なのか・・・。
とても楽しみです!!
次回のフレンズカップは、
平成31年2月6日(水)15:30~17:00 ~ドッジボール大会~
はたして優勝は誰の手に・・・!?
たくさんの参加、お待ちしております!!!!

「こんな高い壁にも登れたよ!」
「ちょっと怖いけど楽しー!!」
ボルダリングクラブ初の外部練習に行ってきました。
フレンズの壁よりも2M程高い壁に初挑戦です!
石の種類も様々で、みんなたくさん考えながら果敢に挑んでいました!
メンバー同士で教え合う姿も見られました。
みんな集中してあっという間に1時間30分の練習が終了しました。
はじめは高い壁にびっくりしていた子も、
上にあるゴールまでしっかりと登り切っていました!

こんなトンネル型の壁もスイスイです♪
クラブの活動開始から1年が経過し、みんなとっても上手になりました!

最後にみんなで写真を撮りました。
「あー楽しかったー‼」
そんな声が聞こえてきそうな写真です☺✨
今回は参加できなかった子もいたので、今度はみんなで行きたいですね。
またフレンズで大会出場に向けて練習頑張っていきましょう!!
楽しい楽しい大縄跳び!
誰かがやっていると、いつのまにか列が長くなっていく、魔法のあそび。
昨年もたくさんの人が楽しみましたが、今年はもっとたくさんの人があそびました。
その縄を作る作業にも、子どもたちが挑戦。
下は3歳児から「なわない」を初トライ。
「やりたい!」という気持ちでお家の方と一緒に一生懸命がんばっていました。
みんなで1日目と2日目それぞれに、立派な大縄を作り上げました。
昨年参加してなわないを覚えたお子さんも「来たよ!」と勇ましく、大縄の半分を一人で完成!
できるようになると楽しくて、みんな夢中で縄をなっていくので、あっという間に完成しました。
出来上がった大縄であそぶときは、高学年の子どもたちが
子どもたちの「大縄を跳びたい!!」という気持ちを汲んで、
長い間回し続けてくれるなど、思いやりが見られて感動。
お家の方も一緒に大縄を回してくださいました。
子ども達の中で秩序やあそびのルールができていて、スタッフがいなくてもとても楽しそうにあそんでいました。
縄が半分にちぎれてるまで、色々な人が入れ替わり立ち代わり、
2時間近くあそんでいきました。
バレンタインの予行練習でしょうか!?女の子たちが1時間前から待ち構えていました。
メニューは、バターを使わずに簡単にできるチョコクッキー。
焼くまでの20分間にもいろいろな発見がありました。
「チョコレートじゃない!偽物だ!」とある子が言うので何のことかと思えば、
チョコレートもココアもカカオが原料で、チョコレートのおやつはココアでも作れることを初めて知ったんですね。
火をちゃんと通すために薄く生地を整えたり、ワクワクドキドキしながら作りました。

焼きあがったクッキーをオーブンから出した瞬間はみんなが駆け寄ってのぞき込みました。

温かいできたてのクッキーを、サクっと口にする瞬間の顔!

食べているうちに冷めるので食感の変化もあり、「2度おいしかった!」ようです。
「おいし~!」とみんな笑顔。本当においしそうでした!
焼きあがるまでの25分間、スタッフがあんこから手作りしたお汁粉に、自分で生地を丸めて茹でた
白玉だんごを入れて楽しみました!

中高生の部ではホットケーキミックスを使ったケーキを作りました。
スタッフが生地を焼き、来てくれた人に生クリームを泡立ててトッピングする作業を楽しんでもらいました。
アリーナで遊んでいるみんなに届けると、「うま!」と大きな口で頬ばってくれました。
良かった!
チョコレートのあま~い香りに包まれた夕げでした。
次回のフレンズの夕げは「お別れの季節。五目ずしパーティーしよ!」です。
年の瀬といえば、おせち料理の準備や大掃除、そしてお正月飾り。
買ったものは立派ですが、一つ一つ、感謝や家族の健康などの願いを胸に手づくりする時間は、代えがたいものになります。
参加した小学2年生~高校生までのお子さんたちは、「なわない」という日本の古い暮らしの伝統技術を、2本3本と練習を重ねながら見事に習得してくれました!


しめ縄を飾ることの意味や、ひとつひとつの飾りに込められた日本人の想いも少しお勉強。


素敵なオリジナルの注連飾り(しめかざり)を作り上げました!
途中、「楽しい。家でもやりたいからわらをください」と言う人がたくさん!
そうなんです、なわないは(下を向いて行う静かな作業ですが)楽しいんです!
自分の手のひらの中で魔法みたいに縄ができていく楽しさと不思議を知ってくれたことがとても嬉しかったです。
完成した後、「余ったわらで練習したい」という子も。
ぜひ、プレゼントしたわらで、お家の人にも技を披露してくださいね。

「来年はきっと良い年になると思います!」晴れ晴れとした笑顔で教室を後にする皆さんでした。
どうぞ良いお年をお迎えください。
年明け13日-14日には、なわないを覚えてみんなで1本の大縄跳びを作って遊ぶイベントも企画しています!
去年覚えた人も、今年できるようになった人も、なわをないにきてくださいね。
メリークリスマス!!
ローラースケート場でクリスマスイルミネーション!
キラキラの夜景の中、親子でスケートを存分に満喫しました!!
左の写真は17時頃・・・右の写真はその30分後・・・夜景の変わりぶりに参加者も
スタッフもびっくり!!
普段とは違う、スケート場の雰囲気に子ども達はもちろん、お父さんお母さんも感動してました。
「とってもきれいで感動しました」
「映えますね~」
「イルミネーションは想像以上でした!寒さも想像以上です!笑、子ども達はすごい!」
この写真・・・写っているお友達は半そで半ズボン・・・見てる方が寒くなる!
最後は全員での記念撮影!
今回は12月22日~24日の3日間開催だったのですが、2日間は雨で中止でした。
最終日の24日は天候に恵まれ、無事開催できました。
すでに「来年も・・・」という声が上がってます!
来年も開催します!!
ツリーのオーナメントやドア飾りなど、ものづくりをしながら楽しみにクリスマスを迎えた経験、みなさんもあると思います。
今回はケヤキの枝、ゲッケイジュの徒長枝、赤松のまつぼっくり、マテバシイのどんぐり
など、自然の素材をたくさん使って、思い思いにクリスマスの世界を表現しました。

可愛い小さなプレゼントは、職場体験学習の中学生たちが一つ一つ手作りしてくれたものです。
中には小さな角材が入っています。みんな瞳を輝かせて夢中で選んでいました。
「木工」ということで、サンタさんにする好きな枝を選び、ノコギリを使いました。
ノコギリそのものが初トライの小さなお子さんも「自分でやる!」と楽しんでくれました。

中には、用意された材料以外に、自分でトナカイやバラの飾りを作って増やして、
よりオリジナリティのある作品に仕上げたお子さんもいました。
「あ~クリスマスの飾りができた。良かった!」


アリーナでは、フレンズ本町で実施している各教室や日頃からフレンズを利用している団体、
地域のシニアクラブの方々や本町そよかぜこども園のみんな、フレンズ本町のスタッフも交えて
練習の成果を発揮する場としてLIVE(発表会)を開催しました!!
普段の練習の成果を発表する緊張感でいっぱいの演者さんたち、
出来たときの達成感は、みんなの宝物となるでしょう!!
トップバッターは、地域のシニアクラブ「幡本西寿会」さんです。
二曲目の演目では、来場者も交えて花笠音頭を踊りました。
みんなでワイワイと、子どもから大人まで楽しい空間でした。

続いて地域のシニアクラブ「南友和会」さんの登場です。
扇とケープを使って、とっても優雅な踊りを披露してくれました。

続いては「本町そよかぜこども園」の発表です。
幼稚園の運動会で踊った「よっちょれ」という高知の鳴子踊りを元気いっぱい披露してくれました!!

お次は、フレンズで活動している団体「放課後デイサービス等 豆庭」さんの発表です。
今日の為に、一生懸命に手作りされた衣装でバッチリきめて、
とっても楽しそうなエビカニクスに会場も盛り上がりました。

フレンズ本町の各教室からは「HIPHOPダンス教室」
難しい振付を頑張って覚え、練習のたびに上達したカッコいいダンスを魅せてくれました!!

そして「チアダンス教室」
華麗なフォーメーション移動、チームワークもバッチリで元気いっぱいのダンスでした!!

ダンス部門の発表が終わった後は、フレンズ本町で定期開催中の「ベー・コマ・けんDAY」の先生
山田先生が、スペシャルでカッコイイけん玉とコマのパフォーマンスを見せてくれました。
パフォーマンスの後は自由にけん玉、コマ、ベーゴマで遊べる時間を満喫。
その後も、特設コーナーで幼児から年配の方までが世代を超えて楽しんでいました。

そして「スケートパフォーマンス」
普段から高層ビルが見える広い空の下、とっても気持ち良く滑って練習している成果の賜物!!
滑りにくいアリーナの床での華麗なパフォーマンスに観客もビックリしていました!!

フレンズ本町の「ギター教室」も発表。
ギターを始めたばかりの子から高校3年生まで、みんな頑張って練習してきた見ごたえある演奏でした!!

最後はフレンズ本町スタッフバンドによる発表もありました。
仕事の合間で必死に練習していた成果は・・・!?来年もお楽しみに!!

やりきった達成感。みんな沢山、自信もついたことでしょう。
今日の日を忘れずに、また楽しく頑張って練習して来年もかっこいい所を見せてくださいね!!
皆さまのおかげで、大盛り上がりの素晴らしいLIVE(発表会)となりました!!
出演してくださった皆さま、大変ありがとうございました!!
さてお次は、子どもスタッフたちのパワーがさく裂したフレンズ食堂のレポートです!
フレンズ本町で食育事業「フレンズの夕げ」をスタートして10か月。
「フレンズの夕げ」は、自分たちで作ったものを作ったみんなと一緒に食べるイベントです。
「フレンズの夕げ」に参加したことのある子どもスタッフが多かったため
今回はフレンズフェスティバルに来てくれた沢山の人に振舞おう!とステップアップ。
結果は完食御礼!!大盛況!!ぜんぶ来てくれた人のお腹におさまりました!!

小学生~中学生まで、9名の有志「子どもスタッフ」の一人一人のやる気と気持ちの温かさ、
逞しさに、サポートの大人たちたちは感動の連続でした。

メニューは、りんごやマシュマロ、バナナが添えられた「トッピングホットケーキ」と、
山形名物「玉こんにゃく」。
どちらも子どもスタッフから出たリクエストなんですよ!
玉こんは、偶然にも山形出身のスタッフがいたため、かなり本格的な仕上がりになりました。
「おいしい!」と、幼児から地域交流センターをご利用の地域の方まで喜んでいただけました。

子どもたちの「食べたい」「やってみたい」を詰め込んだ「フレンズ食堂」。
「少ない人数で簡単にできるものがいいよね」「アレルギーの人にもちゃんとわかるようにしたい」
「来てくれたお礼に折り紙で折ったものをあげたい」みんな、子どもたちから出た意見です。
当日はホットケーキに顔を描いたり、チョコレートソースをかけたり、バナナを切ったり、トッピングしたり、
張り切ってやってくれました。
お客さま対応にはかなり緊張もしましたが、そこは流石、大きいお兄さんたちが切り盛り。
大人たちにまで気配りをしながら、責任感を持って最後まで楽しく協働してくれました。

「いよ!料理長!」後半は子どもスタッフの一人が玉こん調理を担いました。
また来年もよろしくね!
食べにきてくださった皆さま、本当にありがとうございました!