
フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
第8回フレンズカップ卓球大会を開催しました!!

今回もたくさんの参加者で賑わいました!
11点先取のシングルスで、トーナメント形式です!
こちらは低学年の部、1年生同士の試合です!
高い球がきたのか、背伸びしながら打ってます。
小学生になってまだ3ヶ月足らずですが、上手にラリーしていました!
高学年の部になると、レベルがまたぐんと上がり、こんな体制で打ち返しています!!
勝ち抜き戦ということもあって、ボールを捉える表情は真剣そのものです!

最後の試合はみんなで観戦!!
応援席からも熱い声援が飛び交いました!
次回のフレンズカップは、最後の種目バドミントンです!
6月29日(土)14:00~16:00 小学生の部!18:00~19:00 中高生の部!
今回は初のダブルスでの開催となります!
友達と参加するも良し!もちろん1人でも参加できるよ☆
たくさんのご参加お待ちしています!!!
フレンズカップ初種目ミニミニサッカー大会を開催しました!

ご覧の通り、たくさんのお友達が集まってくれました!
まずはルール説明。
スタッフの話に真剣に耳を傾けています。
ミニミニサッカーは、2人1組でゴールを狙う簡単なルールです。
ボールに触れるチャンスが多く、2人のチームワークが勝敗のカギとなります!

握手をして試合開始!
写真がブレてしまうほど、力強い握手を交わしています!
では試合の様子をご覧ください!






これらの写真からも激しさが伝わるでしょうか!
ボールを必死で追いかけ、相手をかわしたり、味方同士パスを繋げながらゴールへと進みます。
しかし相手チームも、簡単にはゴールへと向かわせません。
相手をべったりマークし、がちがちのディフェンス!
隙あらばボールを奪い取りに行きます。
両者譲らない白熱した戦いとなりました!

こちらの試合は決着がつかずPK戦に!
みんな真剣な表情でボールの行方を見守ります!



優勝はこの3組!
おめでとう!!!!

最後はみんなで記念撮影☆
みんな凛々しい表情です!ポーズも決まってる!
次回のフレンズカップは、6月23日(日)13:30~15:30 卓球大会です!
たくさんのご参加お待ちしています!
フレンズ本町ではじめてのミニ四駆教室の開催です!!
自分だけのミニ四駆を一からつくっていきます。
さぁみんな上手につくれるかな?!









フレンズ本町では、只今コースを常設しています!!自分のマシンを持ってきて
ぜひ走らせてくださいね!!Keep On Running!!
「お父さんにプレゼントする人~!」
全員が挙手。最後までやりとげる意志はバッチリです!
2時間向き合う材料、「竹」という植物のことも知ってほしかったので、
暮らしの中の竹製品や、お花の話などもしました。
さて、低学年ではカッターも使ったことがありません。
まずは切り出しナイフやナタなど、道具の名前や持ち方、危険性と安全な使い方を確認。
「え~こわい~、ほんとに使うの~?」という心の声が聞こえてきそうでした。

でも、木づちとナタで竹が気持ちよく割れる様子に「おお!」と歓声も。
「まさか竹を割るところからだとは…貴重な体験」とお母さん。

最初は恐々とぎこちなく、思う通りに削れませんでしたが、
30分もやっていると角度や力加減が身についてきて、職人さながらです。

「今日から使える?」「はやく使ってるのを見たい」「明日あげるんだ」。
作りながら聞こえる言葉から、大好きなお父さんへのやさしい気持ちや、
喜ぶ顔を想像してウキウキする気持ちが伝わってきました。
「ちゃんとつかめるかな??」ちゃんとテスト!
失敗も怪我もなく、みごとなおはしの完成です。
みんな本当によくがんばりました!誇らしい表情がとっても素敵!
きっとお父さんの毎日のごはんが、いっそう美味しいものになりますね。
申込から大変ご好評いただいておりました、番組収録が開催されました!!

番組の講師であるEXILEのÜSAさんとEダンスキッズといっしょに、
フレンズに集まった子どもたちも、楽しそうに踊りまくって大変盛り上がっていました!!
放送日は6月21日(金)午後6:55~(再放送6月22日(土)午前9:30~)を予定しているようです。
番組の詳細はこちらのURLからご覧ください。https://www4.nhk.or.jp/e-dance/
プロの粘土クリエイターのおちゃっぴ先生が、今年もフレンズに来てくれました!
「AIに負けるな!人間には0から1を生む”発想”の力がある!君たちは自由だ!色や形も好きに作っていいんだよ!」という先生の熱い気持ちが伝わったようです。
完成した作品は個性たっぷり!一つ一つをじっくり鑑賞したくなりますね!

丸めたりしずく型にする技術や造り上げる手順など、バッチリとプロの技術を教わって、確実に子どもたちの”イメージをカタチにする力”が養われたようです。

一昨年にも参加してくれた人たちは、教わった技を応用して更に上手に樹脂ねんどを使いこなしていました。
先生にかかれば、こねたり、色を混ぜたりする作業もエンターテインメント!
5歳や小学生になりたてのみなさんも、とても楽しそうに夢中で作りあげていました。

令和最初のフレンズカップ、ドッジボール大会 が開催されました‼
小学1~3年生の部と4~6年生の部に分かれ、熱い戦いが行われました。
当たったらアウトの最後まで残った1人が優勝!緊張感のある試合でした。








決勝戦!!
女の子の参加も多く、負けないぞ!という気持ちがたくさんの子から伝わってきました。
最後に悔し涙を流す姿も、、、
高学年はさすが球のスピードが速い!とても白熱していました!



楽しかった子、悔しかった子、ぜひまた参加してくださいね☆
次回のフレンズカップは、
令和1年6月12日(水) 15:30~17:00
~ミニミニサッカー大会~ 初種目!!
サッカーの経験がない子でもルールはかんたんです!
たくさんの参加お待ちしております!!!
未来のけん玉DENDAMAがフレンズ本町にやってきた!
けん玉パフォーマーのKOZOROF(コゾロフ)さんと一緒に、記念すべき第一回目となる電玉イベントを実施しました!!

電玉とは従来のけん玉あそびはもちろん、スマートフォンアプリと連動させることが可能で、内臓されたセンサーにより技の判定や対戦ゲームなど幅広いあそびができるすごいけん玉です!
イベント開始前から、電玉の物珍しさにみんな興味深々な様子。
手に取ってあそび始めていました。


アプリと連動した電玉コーナーでは、ゲームや対戦の様子をモニターで観ることができ、ギャラリーも大賑わい。
他にも電玉を使って練習したい子、初めてけん玉をやってみる子たちはフリーに電玉であそべるコーナーで盛り上がっていました。





盛況で終わりました第一回電玉イベント。ご来館ありがとうございました!
6月29日(土)、7月27日(土)にも開催します。貸出用電玉も多数ご用意しておりますので、電玉を持っていなくても大丈夫。お気軽にご参加ください。

暑い日もあるけれど、日本のどこかではまだ桜が咲いている5月は春。
春はいのちが芽吹く季節でもありますね。
そんな季節にちなんで、おかあさんと赤ちゃんの絵本、『たいせつな あなたへ』。
そして、小さなお子さんもつい身を乗り出して引き込まれる楽しい絵本、『きょだいな きょだいな』を読みました。
工作会は透明なファイルに好きな絵を描き、思い出の写真やカードが入るカードケースを作りました。
本日の『絵本と工作のじかん』に参加した証のカードとシールもプレゼント。
ゆったりのんびりした時間を過ごしました。
次回は、『ビー玉めがねをつくってのぞいてみよう!』です。

まずは、紙コップに粘土を押し込んで・・・。コップの底から枝を差し込みます!!
安定して枝が立ったら、思い思いに粘土をちぎって・・・
















5月5日子どもの日に向けて、端午の節句にちなんだ工作をするフェアを実施しました。
端午の節句といえば、兜・鎧・鯉・菖蒲とありますが、工作室では刀・兜が大人気!
自分だけのオリジナル刀・兜を作って元気にあそんでいってくれました。


刀・兜だけではなく立派な鯉を描いたり、鯉のぼりを作ったりとたくさんの作品が生まれました。
皆様ご参加ありがとうございます!また次回のフェアをお楽しみに。
フレンズ初!本物のお花を使った本格アレンジメント。トピアリー風に仕上げました!
大きなハサミに緊張しながら、「これでいいのかなぁ」と慎重にする人もいれば、思い切り良く次々に挿していく人も。
使った花材は、カーネーション、スプレーカーネーション、かすみ草、アセボ(葉)、スプレーマムの5種類。色は少しずつ違い、デザインも自分なりに工夫する人もいて、心のこもった贈り物ができました。
【前半のみなさん】



真剣に書いていたカードには、どんなメッセージが込められているのでしょう。
みんな、お家の人に喜んでもらえるといいね!
【小学生の部】

今回の夕げは定番のとん汁とおにぎり!と~っても美味しくできました‼
最近は学校のお友達と誘い合って楽しみに来てくれる人たちがたくさん。
みんなでわいわい、お話をしながら切ったり煮たりする時間って楽しいですよね。
こんちゃくは手でちぎりました。はじめての包丁も上達しましたよ!



高学年の女の子とスタッフによる味付けも、自分でにぎったゴマむすびも最高!
伊藤園さんから子どもテーブルに提供されたお茶にも大喜び。
檜原村産のこんにゃくも、おいしいと大人気でした。

自分で食べた食器も洗って、またねー!と解散。
【中高生の部】
上新粉のすいとん豚汁になりました!
耳たぶ大にコネた生地を色々な形にして楽しそう。
湯だちの見極めもどんどん会得していきました。
野菜も切って、アク取りも率先して行い、ほっこりおいし~い仕上がりに。

アリーナであそんでいたたくさんの中高生が食べに来てくれました。
次回はアイス入りクレープです!

「何を作ってるの??」「なにができるの?」「やりたーい」
シャドーボックスが何かは知らないけれど、真剣にチョキチョキ切っては貼る作業に興味深々。
ひとり増え、ふたり増え、あっという間に定員の倍を上回る人で机がいっぱいになりました!
「切るのが楽しい!」「もっとかわいい色んな絵でやりたい!」などなどの声。

今回の体験では、以前フレンズ本町で開催したシャドーボックス教室の時に使用したキットを使いました。
何枚も絵を切って重ねて影を作り、より立体的に楽しむシャドーボックスの技法をみんなで楽しみ、親しみました。

イースターにちなんで、タマゴのカラ(ウミガメのタマゴのような卓球ボールも含む)を贅沢に使ってみました!
カラフルなタマゴのカラに絵具で色をぬったり、ペイントしたり、それをすり鉢で砕いてまた材料にして絵を描いたり、まぶしたり…。
何をしてもちょっと非日常的で、楽しくて無心で集中できるのが、このタマゴのカラあそびの魅力!すっかりハマって、2日間連続であそびにきてくれるお友だちもいました。
様々なイメージのすてきな作品が生まれました。
ガガガガガガ…と振動と音に、初トライだとちょっとひるむ電動ノコギリ。
安全に楽しく使い方を学んで、思いのまま切れる楽しさをたっぷり味わいながら、世界で一つのパズルを作りました!
ポイントは、刃の直線上に手を置かないこと、困ったら板から手を離すこと、押しすぎないこと。みんなバッチリです!
絵にもこだわりと気合いが感じられます…。プレゼントするという人もいました。
みんなとっても楽しそうで良かった!
これからもぜひ、電ノコを使った木工にトライしてね!工作室では小学1年生から使用できます。
毎回定員を上回る人気の『読み聞かせ&工作会』。
今回は、絵本『ふしぎなたまご』と『はるがきた』の2冊を楽しみ、
本物のたまごのカラを使ったキャンドルにペイントをして楽しみました。
平成31年3月21日、タイムトライアルを開催しました!
天気も良くて、絶好のタイムトライアル日和!
すでに半袖の子も!!
このスタート姿勢からも熱意が伝わってきます!
仲間やパパ達、ママ達の声援を力に全速力で駆け抜けます!
ゴールまであと少し!!!がんばれ、がんばれ!!
こちらは表彰式の様子です。
みんな自分の名前が呼ばれるのをワクワクドキドキしながら待っています!
名前を呼ばれたお友達が、嬉しそうに賞状を貰いに来ます!

彼はタイムトライアルで1年間不動の1位でした!
おめでとう!!!!
今回の特別賞はこの2名!
その名も「1回目より2回目の方が速かったで」賞!
初めて参加したお友達も賞をもらえて、本人もママもびっくり!!
色々な賞を用意しているので、初めてのお友達でも賞やメダルをもらえるチャンスがあるよ!!
最後はみんなで記念撮影!
1年間お疲れ様でした!
次の開催は4月29日(月・祝)です!
新1年生もどんどん参加してね!!
フレンズ本町の年に1回の大イベント「フレンズパーク」を開催しました!!
今年で3回目!今回も地域のお祭り「本町まつり」との共催で、たくさんの子どもたちに
笑顔を届けました!
子どもスタッフは小学生から高校生まで大活躍!大人顔負けの接客で、フレンズパークの大成功に尽力してくれました
今回はすこーしだけ複雑なゲーム性を持たせた「フレンズパーク」
子どもスタッフはお客様にもしっかり説明しています。
ゲームに参加して、結果に応じてゲットできる「フレンズ通貨」
おかし屋さん、雑貨屋さんでほしいものを購入するために、真剣にゲームに取り組みました!

ボルダリングや射的、フリスビーに、ビクビクBOXという名の箱の中身はなんだろな?など、、、
各部屋工夫を凝らしたゲームで、子どもたちを迎えました

予報では雨だった天気も、なんとか持ちこたえてくれました!!来館者数も
昨年を超え過去最多にっ!!

フレンズパークでは定番となりつつある??巨大すべり台も登場!!
さらに今回は「本町まつり」名物おばけやしきがフレンズで開催。あまりの怖さに泣いて出てくる子もいましたね!!
笑って泣いて、楽しんで・・・すべてが詰まったイベントとなりました。


なんとジャパンカップ優勝の池田選手も駆けつけてくれました!!

そして本町まつりの発表にも参加してきました!昨年同様、チアダンスもHIPHOPもみんなとびきりの笑顔で練習の成果を存分に発揮しました!
いつもと違ったフレンズ本町で遊べる「フレンズパーク」
来年の第4回もご期待ください!!
サンロッカーガールズと一緒に楽しくダンス!の教室に参加していた
フレンズ本町のメンバーです!
3月9日サンロッカーズ渋谷vs新潟アルビレックスBBの試合の
ハーフタイムでパフォーマンスを披露しました!
サンロッカーズ渋谷専属チアリーダーのYOKO先生に
ご指導いただき、全6回の練習を重ねました。
キラキラの笑顔をありがとう✨
サンロッカーガールズと一緒に
最高のパフォーマンスを披露してくれました!
この日の試合はサンロッカーズ渋谷が見事勝利!
子どもたちの応援が選手の背中を押してくれたのではないでしょうか?
8、9日と強豪相手に連勝です✨
子どもたちにとって思い出に残る時間を過ごせたことでしょう。
今回のパフォーマンスをきっかけに、将来サンロッカーガールズを
目指す子もいるかもしれません!
写真提供:渋谷区広報課