フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。

2018.09.20

平成30年9月17日 タイムトライアル開催!

イベレポ㉔ イベレポ⑪

平成30年9月17日(月・祝)にフレンズ本町ローラースケート場にて

タイムトライアルを開催しました!!

前回の開催が2か月前(8月は雨天中止)・・・開催を待ち望んでいた子ども達が

12名集まり、自分の持てる力を存分に発揮しました!!

 

イベレポ㉑

順番を待ちながらも、ベンチに座って大きな声で応援しています!

 

イベレポ⑮

お父さん、お母さんの応援にも熱が入ります!

 

イベレポ⑫ イベレポ⑬ イベレポ⑳

みんなしっかり腕が振れている!!

 

イベレポ⑲ イベレポ㉖

高校生VS小学生…1回目の計測ではまさかの同タイム!!

 

イベレポ④ イベレポ⑥ イベレポ⑤ DSC07125

今回は4つの賞を用意しました!!もらえないと思っていた子の名前が呼ばれた時の

本人のびっくりした表情・・・そして笑顔に変わる瞬間、サイコーですね!!

 

イベレポ㉗

タイムトライアル「小学生部門1位」経験者の2人!!とっても仲良し!そして良きライバル!

 

イベレポ②

表彰式の後は出場者全員での記念撮影!!

次回は9/23(日)、24(月)の2日連続開催!!たくさんの参加お待ちしています!

 

 

2018.09.19

平成30年9月14日 フレンズの夕げ~アッツアツの餃子~

小学生の部、焼きあがった餃子を「おいし~い!」と夢中で頬張る子どもたち。
DSC06829 DSC06831 DSC06834 DSC06835 DSC06839 DSC06844 DSC06851
自分たちで刻んでこねて包んだ餃子のおいしさにみんな笑顔!
具材はキャベツ、豚肉、長ネギとシンプル。中にはチーズを持ってきた人もいて、チー餃子もかなりおいしかったようでした。
 
DSC06793 DSC06796  DSC06821 DSC06823
   
中高生の部も、ごま油の良い香りに誘われて続々参加。
さすがの包丁使いとコネ。大葉の香りの利いたジューシー餃子ができました。
DSC06859 DSC06864 DSC06860 DSC06872 DSC06883 DSC06885 DSC06878 DSC06887 
「今度はもんじゃがよくない?」なんて雑談もしながらの楽しい時間に。
とにかく、自分で作った餃子の味は格別でしたね!あぁ~おいしかった!!

2018.09.19

平成30年9月15日「第2回ベーゴマ大会」

前回のベーゴマ大会から半年、第2回ベーゴマ大会を開催しました!
子ども、大人も交えて4人同時投げ入れの10番戦勝負です。
前回大会の優勝者は午前中から工作室でベーゴマの調整をしていました。
「二連覇する!」と意気込みは充分。はたして結果はいかに…

DSCN2839 使用

参加者にルール説明。大人は相手のベーゴマをはじき出すことでしか勝利できません。
上の画像は大会優勝者への景品です。
ピカピカに鏡面加工がしてある一品物となっています。
「欲しい!」との声がいくつも上がり、参加者のやる気も上昇。
さっそく大会開始です。

使用 (4) 使用 (5)
使用 (6) DSCN2829
ベーゴマがはじき出されると思わず悔しがる声が。
持久力勝負になるとみんな身を乗り出し、固唾を呑んで勝敗を見届けました。
子どもも大人も真剣で白熱した試合が続いていきました。

  使用 (3) 使用 (2)
10番戦が終わり結果発表!
景品を片手に流石の貫録の前回チャンピオン。
圧倒的な戦績により、見事大会2連覇おめでとう!
残念ながら優勝を逃した子たちもベーゴマを楽しんでくれていました。
次回は王者の牙城を崩せるか?次の開催をお楽しみに。

2018.09.13

平成30年ボルダリングクラブ練習報告!

DSC06309 DSCN1534 DSCN1533 DSCN1539

今年度もボルダリングクラブの活動が始まりました!
5月から月2回の練習に加え、「もっと練習したい!」の声から
自主練習を始めました。
 

DSC06292 DSC06299
DSCN1518 DSC06301
準備体操は、毎回違う子が前に出て行います。
ウォーミングアップはわっかを使ったり、コーンを使ったりしながら、
身体の使い方、柔軟性、瞬発力、体幹を身に付けます。

DSC06304 DSCN1526
他の子の登り方を見て学んだり、アドバイスし合いながら課題クリアを目指します。

 

7月は夏休みに入るため1回、8月はお休みでした。
9月からまた活動再開です!
楽しく元気に練習頑張っていきましょう!!

2018.08.30

平成30年8月24日 アートリノベーションプロジェクト~みんなのチカラでフレンズ本町をカラフルに変身させよう!~

施設が建って3年目。 新しくきれいな分、少しだけ冷たい感じもありました。
この日、もっと温かく、もっと明るく、もっと笑い声が似合う施設に、
子どもたちの手で変身させました!!(少々長くなりますがお付き合いください!)
 
[午前の部]
小中高サロン前と階段の壁を真っ白のペンキで塗り、蓄積された汚れをリセット。
少し緊張しながら、ローラーと刷毛を使い分けて綺麗に塗りました。
DSCN3143 DSCN3134 DSCN3157
続いて、アリーナへの階段の壁。
要領もわかり、大人の人たちと協力をしてどんどん塗り上げました。
DSCN3175 DSCN3166 DSCN3179
DSCN3169 - コピー
小中高サロン前のペンキが乾いたら、
すっかり打ち解けたメンバー同士、お待ちかねの色塗り。
可愛らしい色を綺麗に塗れて、思わずうっとり「きれーい」。
DSCN3184 DSCN3186 DSCN3207 DSCN3215
  

[午後の部]
午前の部からバトンタッチ!階段の壁にカラフルな模様を描き、
地下のアリーナ前廊下には明るいひだまりを描きました。
 
汚れる前提で裸足になって、気合いも準備もバッチリです!
DSCN3227 - コピー DSCN3255 DSCN3259
まずは白い下塗りから。「ムラがないように~!」と、職人気分でノリノリです!
うって変わって、こんどは繊細な植物模様。
下書きに沿って自分で輪郭を描きました。芸術家のようにぐっと自分の世界に入り込みます。
DSCN3272 DSCN3281 DSCN3286 DSCN3309 DSCN3304 DSCN3317 DSCN3326
「色塗ってると全然疲れないし飽きない!時間を忘れちゃう」と、楽しそうに仕上げました。「このまま綺麗なままでいてほしいな~」と誰かのつぶやきが聞こえます。
DSCN3342@ 
アリーナ前の廊下は全部の力を出し切って塗りました!
手も足も服も頭も、全身絵の具まみれ!ダイナミックに手の平で塗る人もいれば、 丁寧な筆使いでじっくり仕上げる人も。でも心を込めたことはみんな一緒!
DSCN3350 DSCN3371 DSCN3388 DSCN3397
 ペイント終了後、いつもと違うことに気が付いたお子さん達から「かわいい~!」 「明るくなった感じがする」と嬉しいリアクションもありました。
優しい色がついた景色、そして、塗った誰かの想いに触れて、通る度に優しい気持ちになりそうな廊下。もっともっとみんなの愛着が深まりますように。
DSCN3402 DSCN3403 DSCN3409
最後に、
一緒に変身させてくれた参加者のみなさん、デザインから当日のお手伝いまでしてくれた『ワンダーアートプロダクション』の皆さん、絵の具代などを協賛くださった『グロブナーリミテッド』の皆さん、当日関わってくれたボランティアの大人の皆さん。
ありがとうございました。

2018.08.30

平成30年8月24~26日「夏休みスライムフェア」

みんな大好きスライムづくり!
初日からスライムを目当てに来てくれる子ども達が多くいました。

DSCN2674 DSCN2677

手順通りにすすめると、すぐにスライムが固まり始めます。
すると、「固まってきた!こんなにすぐ固くなるんだ。」「スライムになってきた!」と子ども達から楽しそうな声が。

使用 (6) 使用 使用 (8)
使用 (4) 使用 (2) 使用 (7)

スライムづくりに慣れている子どもは、自分の理想の感触を求めて、長い時間こねて探求していました。

DSCN2727 使用 (3) DSCN2699

出来上がった自分のスライムでしばらく遊んでからお持ち帰り。
おうちでも楽しく遊んでね!

2018.08.07

平成30年8月1日 タイムマシーンに乗って 縄文時代のうつわづくり

DSCN3024 DSCN3030 DSCN3032 DSCN3033 DSCN3028
DSCN3060 - コピー (2) DSCN3034 DSCN3060 - コピー DSCN3063 DSCN3064
現代でも美術的に美しいと評される、立ち上る炎のような火焔土器。
出土地点の地図や炎の写真、様々な土器の資料などともに、どんな時代と場所のもので、
どんなふうに使っていたかお話を聞いてから作り始めました。

異色の、高学年が中心となった今回の教室。
狩猟していた頃の日本人の暮らしを想像し、クレイ粘土の感触を楽しみながら静かに自分の世界に没頭する時間になりました。

DSCN2902 DSCN2905  DSCN2936
DSCN3018 DSCN2948 DSCN2944 DSCN2946 DSCN3004 DSCN3012 DSCN2925

最後の最後まで、「あ!ここももうちょっと!」「ここだけ!」と手を加えながらの記念撮影。
自分の想像力と、指と道具を駆使して出来上がった作品に、みんな「楽しかった」「ありがとうございました」と愛着たっぷりの様子でした。
DSCN3060

そして今回は、イッツコムTVの取材もありました。
イッツコムチャンネルに登録していない方でもYouTube(https://www.youtube.com/user/itscomch)、
公式アプリLidiにてご覧いただけます(8月13日頃まで)。
番組名「イッツコム地モトNEWS」(このうち1~2分程度)

DSCN3057

2018.08.01

平成30年7月26日バスケットボールスペシャルイベント

DSC_3987(2)
バスケットボールイベントになぜあいりっすんが!?

 

今日のフレンズ本町は特別です!
東京を拠点とするアルバルク東京から#1斎藤拓実選手
渋谷を拠点とするサンロッカーズ渋谷から#2清水太志郎選手
なんと、プロバスケットボールチーム2チームがフレンズ本町に来てくれました!!

DSC_3851
さらになんと!長谷部区長まで来てくださいました‼

 

ラジオ体操第1を準備体操として行いました!
なんでラジオ体操…?詳しくは後半で!

パス練習とドリブル練習を楽しくゲームのような形で行いました。
選手と練習出来た子もいました。

DSC_3880(2) DSC_3883(2) DSC_3898(2) DSC_3900 DSC_3903 DSC_3904

 

DSC_3906
一緒に練習した子とハイタッチで「お疲れ様~!」
みんないい笑顔です。

 

さて、練習したことを活かして3on3で実践です。
今回は隣り合わせの2つのゴールを使ってどちらに決めてもいいというルールで行いました。
オフェンスもディフェンスも作戦を練らないとなかなかうまくできず、
チーム内でしっかりとコミュニケーションを取っていました。

DSC_3931 DSC_3934DSC_3943(2) DSC_3946(2) DSC_3951(2)

DSC_3956(2) DSC_3957
試合の合間には選手からのアドバイスもあり、みんな真剣に聞いていました。

DSC_3911(2) IMG_3720
休憩時間には、参加者と1on1をする場面や、
見学にきたこども園のみんなとお話するほっこりとした場面もありました。

 

さて、最初のあいりっすんは…というと、
今日はなんと東京オリンピックのラジオ体操動画の作成で撮影があったのです。
DSC_3964
イベントの参加者はもちろん、見学に来ていた本町そよかぜこども園の子たちや
中学生も一緒にラジオ体操第1‼
元気いっぱいのラジオ体操をありがとうございました。

※この様子は「東京動画」というサイト内の「みんなでラジオ体操」というページで後日配信予定となります。

DSC_3982
 サイン会も行なわれました。

DSC_3978(2)
最後はみんなで記念写真!
とっても素敵な笑顔☺✨楽しかったね~!

アルバルク東京 齋藤選手、サンロッカーズ渋谷 清水選手、本当にありがとうございました!
またぜひ、フレンズ本町に遊びに来てください‼

2018.07.31

平成30年7月28日(土)読み聞かせ&工作会 ~夏と海と小さな貝の宝箱~

使用 (2) 
恒例となってきました読み聞かせ&工作会、今回の題材は「夏と海と貝」。
工作会を目当てに多くの子ども達が来館してくれました。
まずは読み聞かせで夏の気分作り。
静かな空間の中、絵本の世界に没入していく様子の子どもたち。
使用 (4) 使用 (3)

夏のお話で気分が乗ってきたところで、お待ちかねの工作会です。
「この貝かわいい!」「形が面白いね」
貝を目の前に、身を乗り出し待ちきれない様子。
使用 (5) DSCN2858

自分の選んだ貝を調べて、宝箱に種類名を記載します。
「図鑑で調べてみよう!」「明日海にいくから探してみる!」と貝について興味津々。
使用 (11) 使用 (7) 使用 (8)

可愛くテーピングを施し、思い思いのオリジナル宝箱が完成。
「夏休みの自由工作にする!」
納得のいく出来栄えに満足気な子ども達。
楽しい読み聞かせ&工作会となりました!
使用 (9) 使用 (10) 使用 (12)

使用 (13) 使用 (14) 使用 (15) 使用 (16)

2018.07.25

平成30年7月22日 「ゆらゆらゆれる熱帯魚」

の海熱帯魚
  白

「すごく体大きいのに頭と口ちっさい!」「目が一番大変だった!」
好きな魚の写真を選び、一本の棒状ねんどからはじまった熱帯魚づくり。

写真をじっくり穴が開くほど観察すると、気づかなかった魚の特徴や不思議も発見。
細部まであの手この手でこだわって表現しているうちに、本当にひらひらと泳ぎだしそうな、
いきいきとした熱帯魚が完成しました!
DSCN2664 DSCN2679 DSCN2705 
DSCN2724 DSCN2735 DSCN2737
DSCN2742 DSCN2796 DSCN2802 

素敵な出来栄えの見本に、最初は「ちょっと難しそう」と感じていた子どもたちでしたが、
「きれい」をたくさん感じながら会話もはずみ、真剣に、とっても楽しい時間を過ごしました。
DSCN2836 

集合写真

2018.07.20

平成30年7月16日 めざせチャンピオン!ベーゴマ加工教室

「いつも負けちゃうから強くなりたい!」「なかなかうまくバランスが取れない」
強さの秘訣はなかなか教えてもらえないのが勝負の世界ですが、
今回は、ベーゴマ全国チャンピオンでもある講師の山田先生が子どもたちの声や悩みに応え、
一肌脱いでくださいました!

DSCN2578 DSCN2580

今回みんなで挑戦したのは「芯だし」の技。
特製の削り台に乗せ、棒ヤスリでゴリゴリ削っては回し、削っては回し…。
音や動きをよく観察して芯を探し、尖らせていきます。

 DSCN2599 DSCN2605

削ると格好よくピカピカに角ばるので、「きれい~」「削れてる」とみんな熱中。
「前よりよく回るようになった!」「うまく削れたから嬉しかった!」「楽しかった!」
と、自分だけのベーゴマを作り上げて強くしていく面白さを存分に味わってくれました。

 DSCN2629 DSCN2653 DSCN2619 DSCN2617
 DSCN2623 DSCN2640 DSCN2646 DSCN2621

保護者の方も、持参したベーゴマで子どもたちと競う姿もありました。
 DSCN2658
今回は技術を実践で学ぶことが目的なので、本当に強くなるのかは練習次第。
工作室では、今回の教室で用いた磨き台とヤスリを、日常利用でも使うことができます。
普段の遊びやベーゴマ大会などに向けて、ぜひご活用ください。

2018.07.20

平成30年7月13日 フレンズの夕げ~パンのみみを切るか切らないか、それが問題だ!ロールサンドイッチをつくろう!

フレンズの夕げでは、作って食べて片づけて、
楽しみながら「できる」を増やしていっています。
途中参加もOKなので、「まだOK!?」「作りたい!」「食べたい!」と、
たくさんの子どもたちが参加してくれました。      

まずは、タマゴ班、ツナきゅうり班、ホットバナナジャム班に分かれて、具材づくり。

DSC06613 DSC06616 DSC06615
全員が包丁を使い、野菜や果物を切りました。
「自分たちだけじゃなくてみんなが食べるから、丁寧に上手に切ろうね」
の声に、包丁さばきに慎重さが加わります。
DSCN2454
味見も子どもたちが行ったので、 出来栄えに「自分で作ったのが一番おいしい!」と満足気でした。
DSC06633 DSC06626 DSC06620
ちなみに”パンのみみ”は・・・切りませんでした!

今回は、渋谷のラジオ「渋谷のくらし」より録音取材もありました。
放送日は、7月24日(火)16:20~16:50 です。

DSC06651 DSC06638 DSC06643

フレンズ本町では、常時渋谷のラジオを流しているので、電波が受信できない方は
どうぞご来館ください!
 

2018.07.20

平成30年7月16日 タイムトライアル開催!!

DSC06682 DSC06698

平成30年7月16日にローラースケート場にてタイムトライアルが開催されました!!

会場となるリンクの気温はなんと38度!!・・・暑い!

しかし、子ども達はそんな暑さをものともせず、日々の練習の成果を発揮するため

熱く!頑張っていました!!

 

DSC06675 DSC06652 DSC06655 DSC06662

DSC06680 DSC06692 DSC06694

小学生から高校生まで総勢15名が参加し、滑っている子ども達の表情は真剣そのものでした!

 

DSC06742

今回用意した賞は、「1位」、「2位」、そして「1回目より2回目の方が速かったで賞」

受賞した子は「次は記録更新を目指すぞ!」

受賞できなかった子は「もっと練習しなくちゃ!」と、それぞれ次に向けての意気込みを語っていました

 

次回のタイムトライアルは8月11日(土)!!

みんなの挑戦待ってるよ!!

2018.07.12

平成30年7月6日第5回フレンズカップ~バルーンテニス大会~

DSCN2505
優勝の行方はいかに…!?

 

いよいよ第5回フレンズカップ最終種目となりました。
バルーンテニス大会です。
今回は小学校低学年の部、小学校高学年の部、女子の部で開催しました!

DSCN2460 DSCN2498
DSCN2477 DSCN2492
ボールを追う表情は真剣そのもの!

DSCN2471 DSCN2484
DSCN2494
女子の部は中学生vs小学生‼
初めての参加でも中学生に負けじと挑んでいました!

 

DSCN2506 DSCN2509
いよいよ決勝! 
テニス経験者の参加があり、白熱した試合展開となっていました。
手に汗にぎる激しいラリーが繰り広げられていました!

DSCN2515 DSCN2517
DSCN2486
女子の部は恥ずかしがりながらも固い握手で試合開始!
現役テニス部のスイングに小学生も見入っていました。

 

試合お疲れ様です!
DSCN2475
たくさんのご参加ありがとうございました‼

 

第5回フレンズカップは全種目終了です。
たくさんのご参加ありがとうございました!
各種目優勝者(過去の大会も含む)は、アリーナにてご紹介があります。
上手くなりたい子、優勝者に挑みたい子、いろんなお友達と戦ってみてください!

 

第6回フレンズカップ開催は、秋頃を予定しています。
やってみたい種目があれば、フレンズスタッフまで!
希望の種目がフレンズカップとして登場するかも!?

 

次回もご参加お待ちしております!

2018.07.12

平成30年7月5日 第5回フレンズカップ~バドミントン大会~

第5回フレンズカップ~バドミントン大会2回目~を開催しました!
・小学校(1~4年生)の部
・小学校(5~6年生)の部
に分かれて試合を行いました。

約1か月前のバドミントン大会で、くやしい思いをした子も、今回こそは・・・
初参加の子だって負けるもんかと優勝を目指して
ラケットを握る手に力が入っていました!!

さぁ~いくぞぉ~!!よしこいっ!!
DSCN2342 DSCN2413

よぉく狙ってスマッシュ~!!なんのリターンだぁ!!
DSCN2371 DSCN2399

絶対負けないぞぉ!!ジャンピングアターック!!
DSCN2390 DSCN2393

みんなとっても上手!!ラリーが続いて、なかなか勝負がつきません。
DSCN2348

小学校(1~4年生)の部決勝を前に、おふざけ顔・・・。でもプレーは真剣です。
DSCN2429 DSCN2444

こちらは小学校(5~6年生)の部決勝。闘志マンマン!!ダイビングショット!!
DSCN2446 DSCN2448

優勝者へ表彰状を授与!!おめでとう~!!前回大会のリベンジ大成功!!
DSC06591 DSC06597

よほど悔しかったのか、次回こそはと大会終了後から練習開始する姿も・・・。
開催ごとにレベルが上がっている!?フレンズカップ。 
残すところ、第5回フレンズカップの種目は、バルーンテニス2回目のみ!!
秋口に予定されている第6回フレンズカップも、お楽しみに!!

2018.06.29

平成30年6月24日(日) 移動動物園

使用 (7)
 みんなから大人気の移動動物園の開園です!
 今回もハムスター、ヒヨコ、ハリネズミ、ウサギなど、幼児さんでも楽しくふれあうことのできる可愛い小動物たちがきてくれました。
DSCN2085 DSCN2125 DSCN2098
使用 (8) 使用 (12) 使用 加工 (3)

フクロウに恐る恐る触る子どもたち。
「ふわふわする!」
触ってみると思った以上にふかふかな感触に驚きの声が上がっていました。
使用 (15) 使用 (4)

「ここは天国だ…。」ウサギを膝に乗せながらうっとりとした表情が印象的でした。
動物たちの可愛さに癒され、何時間もずーっとふれあっていました。
使用 (10) 使用 (14)

撮影コーナーでも多くの子どもたちで賑わっていました。
家族で動物と一緒に記念写真。
 使用 加工1

可愛い動物たちに囲まれて、子どもたちの笑顔がとても素敵でした!
恒例となってきました移動動物園。また次回の開催をお楽しみに!!
 使用 (5) 使用 (9) 使用 (3) 使用

 

 

 

 

 

 

2018.06.22

平成30年6月21日 第5回フレンズカップ~フラッグフットボール大会~

フレンズカップに新種目がっ!!

その競技は『フラッグフットボール』

ルールは簡単!!3人1組で、ディフェンスをかいくぐり、ボールを落とさずに遠くまで運ぶだけ!!
投げても良し!!走っても良し!!作戦をたてて、遠くのエリアにボールを運べば高得点がもらえます。
ボールを運んでいる途中に、ボールを落としたり、腰に巻いた『しっぽ』を相手に捕られてしまったら攻撃終了。
攻守逆転となります。攻撃のチャンスは3回ずつ!!
ディフェンスは、相手の身体にさわってはいけません。
パスカットを狙うか腰に巻いた『しっぽ』を捕ればOK!!

まずはルール説明をしっかり聞いて、3人1組になってチーム名を決めます!!
いよいよ試合開始、スタートゾーンから攻撃します。
DSCN1960 DSCN2024

どうすれば相手に捕まらずに、遠くのゾーンまでボールを運べるか考えて・・・スタート!!
DSCN1967 DSCN1968

女の子チームも相談して、果敢に攻撃!!懸命にディフェンス!!
DSCN1979 DSCN1982

攻撃側も捕まらないように全力で走ります!!
DSCN1981

スタッフと中学生混合チームにも点を取られないよう、真剣なディフェンス!!
 DSCN1990

決勝戦は小学生対決!!フェアプレーで頑張ります!!
DSCN1993

作戦会議で攻撃の方法を決めて・・・華麗に『パスっ』!!
DSCN2004 DSCN2006

こちらは作戦会議で・・・『ラン攻撃』に決定っ!!
DSCN2014 DSCN2016

みんな初めての競技と思えないほど、上手に作戦を立てて一進一退の攻防を繰り広げました!!DSCN2018

第1回フラッグフット優勝チームに賞状を授与!!どのチームも素晴らしいチームワークでした!!
  DSCN2021 DSCN2020

大盛りあがりのフラッグフットボール、大会後も楽しそうに練習をしている子どもたちもいました!!

さぁ~来月もフレンズカップは続きます!!

7月5日(木)16:30~卓球大会

7月6日(金)16:30~バルーンテニス大会

次の王者は『君だっ』!!みんなの参加を待ってるよ~っ!!

2018.06.21

平成30年6月16日 第5回フレンズカップ~バルーンテニス大会~

第5回フレンズカップ~バルーンテニス大会~を開催しました!
・小学校低学年(1~3年生)の部
・小学校高学年(4~6年生)から高校生の部
に分かれて試合を行いました。

初参加者に加え、前回大会からこの日のために練習してきた子も多く、大変盛り上がりました!!
DSCN1900 - コピー
サーブは慎重に・・・
DSCN1895 DSCN1936 - コピー
いけぇ!!バッチリ打ち返すぞぉぉぉ!!
DSCN1909 DSCN1923 - コピー
今回も参加者みんなで仲良く審判係
DSCN1892 - コピー
スマッシュでリターン!!
DSCN1915 - コピー DSCN1903

小学校低学年(1~3年生)の部:決勝を前に互いの健闘を称えて握手!!
 DSCN1941 - コピー
手に汗握る攻防・・・果たして勝者は???
DSCN1942 DSCN1926DSCN1947

小学校高学年(4~6年生)から高校生の部:中学生にだって負けるもんかぁ!!
DSCN1948 - コピー
こちらもレベルの高い打ち合いに・・・結果は!?
DSCN1950 DSCN1952

低学年の部、優勝おめでとう!!悲願達成!!
DSCN1954 DSCN1955

高学年~高校生の部、やったぜスゴイ!!中学生にも勝ったぞぉ!!
DSCN1957 DSCN1958

最後は参加者みんな笑顔で記念撮影!!良い顔してるっ!!
DSCN1959

あぁ~楽しかった!!

そして次回、今月最後のフレンズカップは、

6月21日(木)16:30~新種目フラッグフットボール!!

まだまだ参加者募集中です!!

目指せ初代フラッグフット王者!!

2018.06.14

平成30年6月9日 第5回フレンズカップ~バドミントン大会~

第5回フレンズカップ~バドミントン大会~を開催しました!
・小学校低学年(1~3年生)の部
・小学校高学年(4~6年生)から高校生の部
に分かれて試合を行いました。

 初参加者も多く、みんな試合前の練習から気合いが入っていました!
DSCN1831   DSCN1776

トーナメント表を見て対戦相手を確認中・・・(^-^;
 DSCN1807

試合開始!
どの試合も接戦が多く、ハラハラドキドキ。。。
DSCN1763  DSCN1738
  
 中学生に果敢に挑戦!!          
 レベルが高い試合でした。。。!
DSCN1742  DSCN1745

サーブは慎重に・・・

DSCN1777 

小学生も負けじとナイスプレーの連続です!!
DSCN1799 DSCN1802     DSCN1767 DSCN1814
 
スタッフもトーナメントに参加しました!
DSCN1737  DSCN1819

審判は子どもたちが率先して行ってくれました。
応援も大盛り上がり!
DSCN1830 
 
 小学校低学年の部、決勝戦はこの2名!
DSCN1822

小学校高学年~高校生の部、決勝戦はこの2名!
DSCN1823

今回の優勝者たちをご紹介!!
 DSCN1844  DSCN1845

おめでとうございます!
DSCN1839  DSCN1835

最後はみんなで記念撮影をしました!
頑張った後のすがすがしい笑顔、最高ですね!
終わった後、「次は絶対優勝する!」「悔しいから練習しよう・・!」と
早速練習している姿が。。。
次回も楽しみです!
DSCN1841

6月のフレンズカップは残り2種目!!
・6月16日(土)「バルーンテニス大会」
・6月21日(木)「フラッグフットボール大会」※新種目
まだまだ参加者募集中です!
やったことなくても大丈夫です!
たくさんの参加、お待ちしてます!

2018.06.08

平成30年6月3日 第5回フレンズカップ~卓球大会~

今年度も始まりました!
第5回フレンズカップ、最初の種目は卓球大会です。
今回は小学校低学年(1~3年)の部、高学年(4~6年)の部、
中~高校生の部に分けて行いました。

まずは参加が多かった低学年の部、みんな燃えてます!

DSCN1606 DSCN1619

 高学年の部、中~高校生の部はスタッフも交えて真剣勝負!

DSCN1631 DSCN1627

審判はみんなで順番に行いました!
審判中も楽しそうな姿が・・・!
DSCN1625

試合の挨拶は、握手をかわします!

DSCN1623

今回の優勝者たち!優勝おめでとう!!!
DSCN1646 DSCN1649DSCN1651  DSCN1635

最後はエキシビジョンマッチで、小学生VS中学生!
どちらも一歩も引かず盛り上がっていました!
DSCN1630

 

トーナメント戦で勝った人も、負けた人も、一生懸命な姿が印象的でした。
最後はみんな笑顔で終えることができ、すばらしい大会となりました!

みなさん、お疲れ様でした!

 2

 

今月のフレンズカップは・・・・・
6月 9日(日)「バドミントン大会」
6月16日(土)「バルーンテニス大会」
6月21日(木)「 フラッグフットボール大会」新種目
です!!!!!
初参加も大歓迎です!詳しくはこちら!!

みんなの参加待ってるよ~っ!!!