フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
子ども達「JUMP-JAM(ジャンジャン)ってなーに?」
スタッフ「集まったみんなで楽しく体を動かしながらあそぶ時間だよ~」
そんな子ども達とのやり取りが飛び交う中、
アリーナにて15:00~JUMP-JAMを開催しました!
まずは集まった子ども達とフレンズスタッフで「マネマネ大王」を実施。
見慣れないあそびに始めは戸惑いもありましたが、子ども達もだんだん慣れてきて、
オニにわからないようにみんなで相談しました!
次は「民族大移動(みんぞくだいいどう)」というあそび!
「ミングルミングル」というリズムあそびでグループに分かれ、
オニに捕まらないようチームで大移動‼
みんな必死に逃げていました。頭も身体も使ってあそびました!
たくさん動いたあとは「ジャンケン列車」!
みんなでじゃんけんをして長ーい列車を作りました。
あいこで列車を解散させるなど、じゃんけんの勝ち負けにこだわらず、あそびを展開しました!
「ジャンケンベースボール」というあそびも実施!
ジャンケンで勝ったら次に進み、負けたら逆に進みます。
多い子で3周、逆回りにも1周した子がいました!
体力が回復したら今度は「手つなぎオニ」!!
オニも協力して、一人ずつじわじわとアリーナの端に追い込んで、 逃げる子ども達を追いかけました!
さいごはフレンズオリジナル「微生物(びせいぶつ)」!!!
どんどん増えていくオニから、みんな必死に逃げました!
安全エリアを途中から増やしたり、子ども達から意見を聞いて、
どんどんルールを変えていきました。
全てのあそびが終わった後は、笑顔でたくさん汗をかいていました!
JUMP-JAMは楽しかったかな?
今後も定期的にフレンズ本町で開催していく予定です!!
やってきました!ローラースケート場人気イベント「タイムトライアル」
風が強く吹くスケート場で、スタートの位置やカーブの入り方など入念にチェックし、15:40~の
開始をみんなで心待ちにしていました!
そして・・・
タイムトライアル開催!!日々の練習の成果を存分に発揮!!みんなとても緊張していましたね!!
リンクを2周してタイムを計測します。今回は小学校2年生から高校生まで幅広く参加してくれました!
さらに、今回はアリーナスタッフも緊急参戦!?
子ども達に負けないように頑張りました!
今回の賞は「総合1位」「小学生部門2位」「タイム縮めたで賞」の3つ!!
賞状とスケートメダルをもらえた子はとても嬉しそうでしたね!
もらえなかった子も「次はもっと速くなるぞー!!」「練習たくさんする!!」と次回の開催に向けて
すでに燃えていました!!
詳しい記録はローラースケート場しんぶん「フレスケタイムズ」を見てね!!
次回は5月3日、4日、5日のGW特別企画「タイムトライアルSP」を開催します。通常の2周以外に
「逆走」「パシュート」のタイム測定をおこないます!親子で、友達同士での参加をお待ちしております!!
フレンズ本町の広ーいエントランス。
フェアの3日間はここで思いっきりダンボールあそび!
一番乗りで来てくれたのは小学生のお姉さんお兄さん。
テーマは「自分たちのお部屋」。一人暮らしをしたら何を置こうかなど
相談しながら、間取りを決めていました。
このお部屋にたくさんの子どもが手を加えてくれました。
気がつけば「みんなの理想のお部屋」に大変身!!
ベッドでくつろいだり、コンロでお料理をしたり、壁に飾り付けをしたり…
一人乗りの車や、身長の倍もありそうな大きいロボットも登場しました!
普段の工作室やお家ではなかなかできない、大きなダンボールを使った遊びに大喜びの
3日間でした。
「スゲースゲー!思ったよりスゲー!」
”ハサミ地獄”に疲れながらも楽しく製作し、出来上がった瞬間の達成感に満ちた顔!
絵を何枚も切って貼り重ねて、立体的な表情を楽しむ芸術作品、シャドーボックス。
まず、子どもたちは「シャドーボックス」を知らないので、
シャドーボックス界をけん引する第一人者(講師)の作品を鑑賞してもらいました。
(講師作品)
「すごかった!紙であんな風にできるなんて。いっぱい重なっててすごかった」と、子どもたちは素直に感動。
本物に触れてグンとモチベーションが上がったところで、自分たちの番です。
使うのは専門的なハサミ。
「使いにくい…」が、ちょっと切っているうちに「このハサミ切りやすい!!」に。
適した道具を使用する良さを知りました。「切るのが楽しい」が多かったのも、道具のおかげかもしれません。
1作品目は1時間半もかかって仕上げましたが、2作品目は30分程度で完成。
あまり教わらずに自分でどんどん進めていく様子に講師も感激していました。
余談ですが、今回はキットのデザイナーも来館。キットのパーツは先生の手作りです。
先生方も、子どもたちがシャドーボックスの魅力、手工芸を作る楽しさを知ってくれた様子に嬉しそうでした。
「やってみたいな…」と思った方は、まだ少しなら材料があるので、
どうぞ工作室に作りに来てください。
平成30年3月24日(土)に、千駄ヶ谷にある
『渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”』
とのコラボイベントを実施しました。
❞すぽっと❞で人気の事業をなんとフレンズ本町で開催!!
まずは、参加予約開始から半日も待たずに、定員に達してしまうほどの人気のあった・・・こちら
『内村周子体操教室』
みなさんもよくご存知、体操オリンピック金メダルの内村航平選手のお母さまによる体操指導です。
1歳6ヶ月~小学6年生までクラスを分けて実施しました。
成功体験を伝える素晴らしい体操指導に子ども達も楽しそうに参加していました!!
『スマイルシップスポーツプログラム』
身体体力、精神体力、知的体力を養うことで人間力を育むことを目的に開発された❞すぽっと❞オリジナルのプログラムです。
2歳~小学2年生までを対象にクラス分けして実施しました。
『スポーツ鬼ごっこ』
相手の陣地の旗を取り合うチーム戦の鬼ごっこです。
3歳~6歳、小学1年生~6年生の2クラスに分けて実施しました。
白熱のチーム戦、頭も使いながら一生懸命に走って、みんな汗だく!!
「疲れたけど楽しかったぁぁぁ」という子どもたちでいっぱい!!
『ダブルダッチ体験教室』
2本のロープを使う縄跳び<ダブルダッチ>
かっこいいお兄さんとお姉さんのパフォーマンスにみんな釘付け!!
自分たちもやってみたいと果敢に挑戦!!みんなとっても上手に飛べていました!!
『ジャパンアスリートペアレンツアカデミー』
元プロテニスプレーヤー杉山愛選手のお母さまでありコーチの杉山芙沙子さんや
体操教室の指導もして頂いた体操内村航平選手のお母さまである内村周子先生から
親としてどのように子どもをサポートできるのかをお話しいただきました。
また、スポーツ栄養学・ケガや万が一に備える知識を得る教室も実施しました。
イベント当日は『サンロッカーズ渋谷』の公式マスコット
<サンディ>くんも遊びに来てくれました!!
キレキレのダンスでイベントを盛り上げてくれたり、なんとダブルダッチも飛んじゃいました!!
すごいぞサンディくん!!
今回のイベント参加者の中から、将来のオリンピアンが出てくるかも!?
身体を動かすことやスポーツへの第一歩を踏み出したみんな、
これからも、❞すぽっと❞やフレンズに遊びに来てね!!
今回の読み聞かせ&工作会は、春の心地良い風を目に見える形で感じてもらえるように、かざぐるま作りに挑戦しました!
絵本はこの2冊。
まず読んだのは「もこ もこもこ」
文字が少なくて印象的な絵がいっぱいのこの絵本に、みんな釘付け!
真剣に聞く様子にお母さんたちもびっくり。
2冊目は「こすずめのぼうけん」です。
1冊目に比べて、文章も多くてストーリーも少し長めの絵本ですが、最後までしっかり聞いてくれました。
終わった後に「おもしろかった!」「すずめがかわいかった!」の声が聞こえてきました。
さて、楽しいお話を聞いたあとはかざぐるま作りです。
まずは折り目をつけた色紙に、クレヨンで自分の好きな絵を描きます。
絵を描いたら、はさみで線通りに切りこみを入れ、持ち手のパーツを組み合わせます。
難しいところはお父さんお母さんと協力しながら、楽しんで組み立てました。
完成したかざぐるまを嬉しそうに眺めたり、息を吹きかけたりしてみんな満足そうな様子!
あっという間の楽しい時間でした。
進学や卒業など、春は親しい人たちと離れることも多い季節。
今回は、離れ離れになる友達に贈る手紙、または自分の思い出を詰め込むアルバムとして、
参加した子どもたちは一生懸命作っていきました。
スクラップブッキングという、色々な柄や色の紙やパーツを組み合わせて楽しむ方法でつくりました。
ラインストーンを乗せたり、テープのりを使ったり、写真を好みの形にカットしたり、メッセージを書いたり、
思い出や贈る人のことを浮かべながらの作業はみんな真剣で、楽しそうでした。
受け取った人が喜んでくれるといいですね!
フレンズ初!食べる事業。
夕げの時間。おいしそ~な出汁の香りが館内中にただよいます。
「なんかサロンでおにぎりが食べられるらしいよ」。
そんな感じで小学生から高校生までがやってきては、
自分の分をにぎって食べていきました。もちろん食べた後はきちんと自分の食器を洗って帰ります。
いつもは指導員のスタッフとも、この時は一緒におしゃべりをして和みました。
「この味噌汁、味噌が違うんですか?すごくうまい」
それはね~、削りたての削り節と昆布の出汁で作ったからだよ‼
素材本来のうまみのおいしさと良い香りを、たっぷり感じてくれたみたいです。
前半は、小学生たちがこぞって参加。
昔ながらの削り器で鰹節を削る貴重な経験には、みんな興味深々です!
市販にはないピンク色の削り節を見て嗅いで、出来上がった味噌汁に
「おいし~」としみじみ舌鼓を打ちました。
お米のとぎ方も教わり、下ごしらえから炊飯しました。
白米とは違う、うす茶色のお米でにぎったマイおにぎりにもご満悦。
また、たのしい食事のひとときを過ごしに来てね。
フレンズ本町の年に1回の大イベント「フレンズパーク」を開催しました!!
今年で2回目を迎えるフレンズパーク。今回は地域のお祭り「本町まつり」との共催と
なりました!!
天気にも恵まれ、各部屋大盛況で、来館者数はなんと過去最多に!
存分に本町地区のイベントを皆さん楽しみました!
こんなに大きなすべり台も登場!幼児さんから保護者の方までフレンズ本町を遊び尽くしました!!
ゲームに参加することで貯める「フレンズ通貨」を使ってお菓子を買ったり、ワークショップに
参加しました。どこもかしこも大行列!!
そして、フレンズパークの大きな特徴の一つといえば…
中にいるのは高校生??笑
そうです。こどもスタッフです!
普段はフレンズ本町に遊びに来る小学生から高校生までのこども達が、この日は大人顔負けの仕事ぶりで、フレンズパークの成功に尽力してくれました!
総勢23名のこどもスタッフが準備や各コーナーのお手伝いをしてくれました!
「フレンズ通貨」も中学生がデザインしてくれたんですよ!
そして、今回は「本町まつり」の発表にも、フレンズ本町として出演しました!
チアダンスもHIPHOPも日本舞踊も、みんなとびきりの笑顔で練習の成果を存分に発揮しました!
来年の第3回フレンズパークも、皆さんが笑顔なれるイベントになるよう計画していきます!
来年もお楽しみに!!
3月の暖かな気候の中、参加者の足取りも軽く、「今日は楽しみにしてきました!」と嬉しいお言葉も...
まずは、先生のお手本に習って丸をぐるぐる描いていきます。
真ん中に大きくパワフルに描く子や、用紙の端から整えて描き始める子など十人十色の様子。
次は描いた丸に違う色を重ねていきます。
どんな色になるのかな。みんな楽しそうにまたぐるぐる。
丸の数も増やしていきます。
丸を描き終えた子に、次はどうなると思うか聞いてみると、
「次はとけちゃうのかな。」と鋭い予想が...
その通り!オイルを使い、指で描いた丸をぼやかしたり、繋いだりと自由にアレンジ。
遊びながらアートを楽しみました。
最後に自分の好きな色の台紙に、描いたものを切って貼ります。
初めてハサミを使う子も、保護者の方のサポートのもと完成!
みんな自分の作品に満足し、充実した教室となりました。
夏の反響にお応えしまして、今年度2回目の開催となりました。
まずは先生からベーゴマの種類や基礎知識を教えてもらいます。
自分だけのピカピカベーゴマを目指し、作業開始です。
はじめはヤスリがけ!
棒ヤスリから始まり、紙やすりを徐々に細かい目にしていきます。
一番大変な作業ですが、ピカピカにするためにみんな真剣に、黙々と削っていきます。
大きなキズを確認しては、やすりをかける。中には次のステップに行くために、1000回以上ヤスリ掛けをする子もいました。
「熱でベーゴマが熱くなってる!」
繰り返えすことにより、どんどん表面が鏡面に近づいていきます。
一所懸命に削っていたので手が真っ黒に…
少しづつピカピカになっていくベーゴマに、盛り上がっていました。
顔が映るくらいになったらペイントに移ります。
細かい作業で、はみ出すとまた削って塗りなおしになってしまうので、
みんな集中して慎重に作業に取り組みました。
塗った場所を瞬間接着剤で加工して、更にヤスリとクロスで磨きました。
「こんなにピカピカになったよ!」
子ども達も頑張った成果が出て、いい笑顔。
ベーゴマで遊べる「昔あそびをしよう」で、作ったベーゴマを使いに来てね!
ボルダリングクラブ3月の活動をご紹介します!
いち、にぃ、さん、し、の号令に続けて
ごー、ろく、しち、はち!元気に準備体操!!
テープをまたぐトレーニングとわっかを使ったトレーニング。
横向きはなかなか苦戦していました。
ケンケンはだいぶ上手になりました!
9日はレベル別練習を、15日は好きな壁を選んで挑戦!
1か月に2回の練習でしたが、みんな上手になりました!
年度末なので今日で活動は一区切り。
最後はみんなでジャンケンゲームをして、盛り上がりました。
お休みの子もいましたが、いい笑顔で集合写真!
練習お疲れ様でした。
今後の活動は改めてご案内します。
みんなが待ち望んでいた!?卓球大会が開催されましたぁ!!
シングルスのトーナメント戦!
1ゲーム11点でデュースあり!!サーブはジャンケンで勝った方から2回ずつ!!
・小学1、2年生の部
・小学3~5年生の部
・中~高校生の部
に分かれて実施しました。
まずはサーブの練習など、ラケットの感触を確かめてから、いざ試合開始!!
こちらは、小学1、2年生の部(決勝の様子)2年生同士の対決です!!
小学3~5年生の部も白熱っ!!
決勝戦は、前回大会優勝者と過去の大会で連覇している強者同士!!ん~良い戦い!!
今回、久々の復活開催となった中~高校生の部は、18:00から行いました。
こちらも大盛り上がりっ!!
やっぱり、スピードが速いし、うまいっ!!決勝を前に、正々堂々と握手!!
さぁて、優勝者は・・・。
おめでとう~っ!!いやぁシビレルような熱戦でした!!
最後は、小学生みんなで記念撮影!!勝てた子も負けちゃった子も楽しかったぁ~!!
これで今回のフレンズカップは、お~しまい!!
第5回フレンズカップの開催は、初夏頃を予定しています!!
種目や日時などを含め、人気の種目を企画します!
フレンズで、たくさん遊んで練習して、上手になってくださいね!!大会参加まってるよぉ!!
好評につき、今年度二回目の開催!
今回もたくさんのお友達が集まりました‼
この万華鏡づくりは「エコ」がポイント。
まずは「エコ」「リサイクル」ってなんだろう?の説明を聞くことからスタート。
ガラス瓶を砕いたものや、トイレットペーパー、ペットボトルなど身近な材料を見て触れて、観察しました。
材料や作り方を確認したら、いよいよ万華鏡づくりに取り掛かります。
しかし、はじめの工程が最難関!
牛乳パックと薄いプラスチックの板、ペットボトルの底を丸く切る作業です。意外とこれが難しい…
書いた丸をきれいに切り取り、牛乳パックに覗き穴を作ります。
次に登場したのが万華鏡の要となる筒の中の鏡。
今回はミラーシートと呼ばれるものを使います。
三角にして覗いてみると、これだけでもとっても綺麗。
作業も後半に入り、みんなが好きなキラキラの登場です!
ビーズやスパンコール、モールなどの素材をペットボトルの底に入れていきます。
いっぱい入れると暗くなって見えないし、少ないとなんだか物足りないし…みんな真剣に加減しました。
最後に外側を好きな紙で包んだら、完成!!
出来た作品をお友達と交換して「みて!僕のすっごくきれいだよ!」「先生、わたしのも見てー!」と嬉しそう。
沖縄の海をイメージしたお友達や、お空のイメージをしたと教えてくれたお友達もいました。
みんな自分だけの素敵な万華鏡ができて良かったね!
天候に恵まれた中、フレンズカップはついにローラースケート場に‼
小学校1年生から中学校3年生まで大集合!
初めての子でもできるように、スニーカーで行いました。
スティックでボールを運んだりパスをして、ゴールを狙います。
まずは、スティックの持ち方、扱い方。
しっかりと両手で持ち、腰より高く上げると危ないのでファールとしました。
次にグループに分かれてパス練習。
1度ボールを止めてから、パス!
ドリブル練習。
ボールが離れないよう、慎重に!
そしてシュート練習。
ドリブルからの…シュート!
いよいよ試合で実践です!
ルールの確認をして…
試合開始!!
スタッフも入り、チームを分けて5対5の3分間勝負。
はじめはなかなかパスがつながらず、思うようにボールも運べません。
でもだんだん上手くなっていきます!白熱していました🔥
パスだ!
シュート…はじかれた!
ドリブルを…カット!
総当たりでたくさん試合をしました。
今回は個人での参加のため、賞を4つ用意しました!
応援賞!
たくさん声を出してチームをまとめていました。
ナイスディフェンス賞!
ゴール前でたくさんシュートをとめていました。
ナイスシュート賞!
敵をうまくかわしシュートを決めました。
そして…
👑MVP👑
ドリブルで相手をかわし、3ゴール決めました!
かっこよかった‼
最後は集合写真!
帰ってしまった子もいましたが、素敵な笑顔をありがとう!
みんな真剣に試合を楽しみました!✨
今度はインラインスケートを履いてやってみたいね☺
次回のフレンズカップで第4回大会も最後となります。
3月3日(土)13:00~卓球大会です。
3大会ぶりに中学生以上の部が復活です!
申し込み受付中です。まだ空きあります!
お申し込みをお待ちしております。
いよいよやってきました!!前回、開催した時も大いに盛り上がったバルーンテニス大会!!
軽い風船のようなボールを使用し、ほぼテニスのルールで試合を行います!!
今回は、
・小学校低学年の部
・小学校高学年の部
にパートを分けて開催しました。
2代目バルーンテニス王者を目指して
ボールを見る目は、みんな真剣そのもの。
ルールの確認をして・・・いざ勝負!!
いっくぞぉぉぉ!!
飛んでけー!!
負けるもんかぁぁぁ!!
試合のない子は得点係のお手伝い!!
よぉ~く見て打つぞっ!!
ボレーもまかせろっ!!
低学年の部:決勝戦前の握手!!応援団までちゃっかり・・・。
こちらは、高学年の部。決勝戦を前に闘志むき出しです。
応援するギャラリーも、まるで自分のことのように手に汗握る白熱の試合展開・・・。
果たして優勝者は?
低学年の部は初代バルーンテニス王者が貫録の2連覇‼
高学年の部はなんと1点差!!低学年準優勝の弟と喜びを分かち合います。
帰ってしまった子もいますが…最後に記念撮影!勝った子も負けちゃった子も楽しかったぁ!!
2月24日のフレンズカップは初開催となるホッケーです。
アリーナを飛び出し、舞台はローラースケート場へ・・・。
初めての子もみんなで楽しくホッケーをしよう!
※特別な賞を用意しています!
ボルダリングクラブ2月の活動をご紹介します!
準備体操はその日ごと交代で行います!
ウォーミングアップは…
センターラインを踏まないようにジャンプしたり、足をクロスしたり、
バランス力、体幹のトレーニングです。
毎回新しくなる課題をみんなで考えながら一生懸命登ります。
最後のあいさつも交代で行います!
3月のクラブは9日(金)と15日(木)です。
みんな頑張っているのでどんどんうまくなってきました!
3月も楽しく練習していきましょう!
記念すべき第1回!
館長の開会のあいさつにはじまり、テレビの取材も入り、 モチベーションが上がります。
マイベイ持参者から、初めての人まで、大人も子どもも入り混じっての4人同時入れ10番戦。
なにが起こるかわからないのが勝負の面白いところ。
なんと、第1部はまだ小学校に上がっていない一番の若手が優勝!
優勝者はまだベーゴマを始めて1年くらいということですが、
しっかりベー床に乗せて勝ち星を稼ぎ、一同を驚かせました!
審判の先生の気持ちのこもった景品にみんな釘付け。
第2部は1部からのリベンジ戦となり、今度こそは我こそはと一層熱い試合に。
あと何回勝たないと優勝できない!と計算しながら勝負に臨む強者もいれば、
「巻けるようになっただけでもめちゃくちゃ嬉しい!」「初めて床に乗ってまわった!」と、
試合の中でどんどん上達してベーゴマが大好きになる参加者の姿も。
試合の中でライバルを見つけ、お互いを認め合い応援し合って一緒に遊ぶなかで、
大人も子どもも新しい友達ができたようです。
そんな大熱戦の第2部優勝者は、意気込み勇ましく1時間前から会場で待ち構えていました!
日頃の練習の成果と実力を発揮できて、本当に嬉しそう!
試合後の少しの時間一緒に残ってベーゴマをしながら、
「勝負してください!」「どうやったらベーゴマが強くなるんですか!?」
と、全国チャンピオンの実績を持つ審判の山田先生に熱く話しかけるお子さんもいました。
優勝できた人も、できなかった人も、また次回開催をお楽しみに!
「つばきの種の笛ってどんなのだろう??想像がつかないね」
保護者の方からも関心を集めたつばきの笛。
作業は、削って楊枝でつついて中身を出すだけなので、小さなお子さんにもできて集中させてくれます。
感覚的には…「耳かきみたーい!」。小さな種の中に沢山入っていて驚く声も。
作る過程で、つばきの油分がじわっと出てきて、手も種もツヤツヤになっていきます。油で文字も書けました。
出来上がって、音が鳴ったときの嬉しそうな顔!
マスキングテープで自分だけのデザインにしたお子さんもいました。
最初はうまく鳴らなくても、吹いているうちに良く音が出るポイントを見つけられるはず。
自分だけが良い音を鳴らせる、世界で一つの笛になりますよ!
今はつばきの花の季節。道を歩きながら探してみてください。
第4回フレンズカップがスタートしました!
最初の種目はバスケットボールスペシャルプログラム!
なんと!サンロッカーズ渋谷のロバート・サクレ選手が来てくれました!!
全員とハイタッチをしながらの入場!
自己紹介を終え、さっそくクリニックスタートです。
まずはウォーミングアップ。
・ジャンケン勝負でかけっこ
・ボールをタッチするゲーム
交代で選手と勝負!
コーチの言い方に惑わされず、相手よりも早くボールを触れ!
・ドリブル、パス練習
相手とタイミングを合わせてボールをチェンジ!
サクレ選手と息ぴったり。
・スナップ、シュート練習
出来るだけ高く!
サクレ選手のボール、天井に届きそう…
そして、シュート練習。
ポイントはまっすぐ打つこと!
みんな真剣に練習です。
いよいよゲームで実践です!!
教えてもらったことを活かし、みんな積極的にシュートを打っていました。
特別に選手とゲームを行いました!
どうしたら選手チームに勝てるか、作戦タイム!!
みんなで考えて…いざ勝負!
やっぱり選手チームは高い!大きい!強い!
でも頑張って、シュートを決めたチームには景品がありました!
ここまででクリニックは終了です。
たくさん汗をかいて、選手、コーチから楽しく教わりました!
サクレ選手に質問ターイム!
・どのくらい食べますか?
→ものすごくたくさん食べる
・どのくらいトレーニングしてますか?
→数時間
・何歳ですか?
→28歳
・うまいと思う選手は誰ですか?
→コービー・ブライアント選手
・チームで仲良しなのは誰ですか?
→ベンドラメ礼生選手
・結婚してますか?
→はい
・何でバスケットボールを始めましたか?
→きっかけはあまり覚えていないけど、好きだから
・日本にはどのくらい滞在していますか?
→8月から5月のシーズン中10か月くらい
みんな真剣に聞いていました。
サクレ選手についてたくさん知ることができましたね!
全員で集合写真を撮りました!
みんないい笑顔☺
ゲームで選手チームから得点を取ったチームのみんな!
おめでとう!✨
サイン会も行われました!
「サクレ選手が来たらいいな~」なんて言っていた子どもも多かったので、
本当にフレンズ本町に来てくれて、みんな大喜びでした!
シーズン中で連戦後にも関わらず、ありがとうございました!
フレンズカップ次の種目は…
2月17日(土)13:00~15:00バルーンテニスです!
参加者募集中ですので、お申し込みお待ちしてます!!