
フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
『五感ぐるぐるかきくけこ』さんの美術遊びも、今年度5回目。
毎回大変好評いただいております。
今回は、葉っぱ付きの大根を見て触って匂いを嗅いでイメージをふくらませてつくる
<ちぎり絵>に挑戦です!!


まずは、大根をよく観察して・・・。
白のオイルパステルで下書きします。
小さな大根、ヒゲの生えた大根、太っちょ大根、しっぽの長~い大根
みんなちがって面白いなぁ~!!






下書きができたら、のりをぬって、色々な種類の和紙を【ちぎってちぎって】貼っていきます。
白い和紙、厚い和紙、カラフルな和紙、薄い和紙、透明な和紙
ここは葉っぱに見えるなぁ!!こっちは尻尾にしようかなぁ!!






集中して作っていたらアッという間にできちゃった!!
イメージ通り!?思い思いのマイ大根の完成です!!




おいしそうな作品に、力強い作品、とっても個性豊かなマイ大根の完成です!!
葉っぱ付き大根は、お家にお持ち帰り!!
自分で作った素敵な作品を見ながら、美味しい大根を食べてくださいね。

次回の『五感ぐるぐるかきくけこ』さんの美術遊びは、3月14日(土)。
みんなで大きな屏風に桜を描きます。お楽しみに・・・。
幼児から地域のお年寄りの方まで、ベーゴマをしてあそぶこのイベント。
ベーゴマをやったことのない人でも、当日「面白そう」「やってみたい」と飛び入りで参加してくれました。
大会出場者の大多数がベーゴマに初挑戦でしたが、実践の中でベー床に乗せられるようになり、立派に競い合いました!
中には勝負が決した瞬間、悔しくて悔しくて涙する子も。。「景品のお菓子欲しかった~‼」って、お菓子欲しさでも短時間でベーゴマを覚えたやる気は本物!
「次回は勝つ!明日もやってほしい!」と火が付いたようです。
優勝者はベーゴマ経験者でしたが、参加者全員とっても真剣で、白熱した試合になりました!
2月8日(土)、3月7日(土)には、ベーゴマやけん玉などであそべる
「ベー・コマ・けんDAY」を開催します!
地域のお年寄りの方や保護者の方の参加も大歓迎です。
世代を超えてベーゴマを楽しみましょう♪
この日の外は雪!1月らしい寒さの中、図書室では今年の干支にちなんだお話や、不思議なコマの工作を楽しみました。

あみだだだ…だだあみだ…聞いたことのない言葉の音が、不思議な世界へ連れて行ってくれました!
小さなネズミたちの世界を覗き見る絵本も楽しかったですね。

絵本を楽しんだあとは、コマであそんでみよう!
手づくりのコマを見て、「キラキラー!」「CDだぁ!」とびっくりする子どもたち。
お気に入りのコマを見つけて、参考に工作をしました。


オリジナルの模様を描いた人たちもいました。
参加カードにシールももらえて嬉しそう♪
「錯視」という不思議も体験!
ゆっくり回したり早く回したり、回し方でコマの模様の見え方が変わることを見つけた人もいましたよ。

次回は3月21日(土)11:00~
”はじめての手仕事”をテーマに、絵本と「宝石袋」の工作を楽しみます。
お正月にやる遊びと言えば、凧あげ・コマ回し・羽子板などの、伝統的な昔遊び!!
今回は、電動糸ノコギリを使って、マイ羽子板を作って遊びました。

電動糸ノコギリは正しく使わないと大変危険なので、怪我をしないように
注意事項をよく聞いて、十分に気を付けながら、集中して作業します。
はじめて使う子も、慣れている子も、とっても真剣です。








羽子板の形に切れたら、角を丸くしたり、ササクレがないように、紙やすりで擦ります。
その後は、サインペンやマジック、絵の具などを使って思い思いの絵付けをして・・・。
世界にひとつのマイ羽子板の完成です!!




完成したばかりの羽子板を持って、さっそくアリーナで試し打ちです!!
今回は落としても、顔に墨は塗らないけれど・・・工作室の博士も参加します。
面積が小さくて打つのが難しい!!でもとっても楽しい~っ!!



自分で作った羽子板で遊べるなんて、とても素敵な経験でした。

今回の夕げは、山形県の郷土料理『芋煮』をみんなで作りました!
たくさんの参加者が集まり、「芋煮って知ってるかな~!?」と聞いてみるとほぼ全員が「食べたことない~!」と目を輝かせていました。どんな味がするのかな~?!と楽しみにしながら準備していました。


今回、新潟県の南魚沼市社会福祉協議会よりお米の寄付をいただき、おにぎりにしておいしくいただきました!





完成~☆彡


あつあつの芋煮とほかほかのご飯でいただきます☺初めて食べた味はどうだったかな・・・!?「おいしい~!!」という声が飛び交い、お家でお母さんに作ってもらいたい!と材料をメモして帰る子もいましたね。








今回参加してくれたみなさんありがとうございました!
次回の夕げのメニューは『カレーライス』です。
参加お待ちしております!!!
年明け一発目のイベントは、手作りしてあそぶ大縄跳びでした!
1日目、幼児さん中心でしたが「もう一本!まだ作りたい!」と何回も細い縄を作るうちに、すっかり慣れた様子で上手になりました。
競い合うように素早くキレイに作って、「できた!」と縄を掲げる姿もありました。
2日目は、「縄やりにきた!まだ始まらないの~!?」と2日間連続で来てくれた人もいました!すっかりなわないにハマった様子。本格的に裸足になって作る人もいました。
難しくて「もうやらない!」とあきらめそうになった人も、お家の方と一緒に頑張ってできるようになりました。楽しみながら次々と作ってくれたので、とっても立派な大縄が完成しました!何人かは、縄を長くする「足しわら」も習得しました。
そして、一生懸命完成させた大縄での縄跳びは楽しさもひとしお!
今年も、2日間を通して学校も年齢も様々な子どもたちが参加して、思いやり合いながら笑顔で楽しくあそんでいきました。
「なかなかない機会」と、保護者の方も一緒に覚えて楽しい時間を過ごされました。
子どもたちのために稲わらを提供下さった方に感謝!年末年始、たくさんの子どもたちがなわないを体験することができました。
寒い季節といえば編み物!午前~午後の3時間で、耳まで温かなかぎ針編みのヘアバンドに挑戦しました。
今回の教室に参加するためには、くさり編みと長編みが必須スキル。子どもたちは事前に工作室で習得して臨みました!当日も30分くらい前に来て、気合が入っています。

好きな色の毛糸を選んだら、自分の頭に合わせてくさり編みをします。
くさりが捻じれないように慎重に、時にはほどいてやり直しながら、一目一目丁寧に編み進めます。
くさり編みができたら、長編みを5~6段編み重ねます。
ずっと座って同じ作業の繰り返しですが、仕上がる瞬間を楽しみに頑張りました!

バンドが出来上がったら、次は飾りのお花!実はお花の作り方を知りたくてうずうずしていた子どもたち!最後まで集中して、手作りの時間を楽しみました。

これからが寒さの本番!ヘアバンドを使って温かく過ごしてね!
みんな良い年を迎えるため、注連飾り(しめかざり)をがんばって作るゾ!
今回は定員の倍を超える多くの参加申し込みをいただき、ありがとうございました!
午前と午後の2回分を併せてレポートさせていただきます。
この教室のメインは飾り付けではなく、縄をつくることそのものです。
果たして全員が手業「なわない」を習得して、立派なお正月飾りを作って持ち帰ることができるのでしょうか!?
最初に稲わらはお米が実っていたイネという植物ということと、注連飾りについてお勉強しました。食べ物や収穫、健康に感謝して、来年もそうであるように。家族の代表として作るぞと、気合を入れて臨みました。
まずは、水につけたわらを木づちでよく叩きます!
そして初めて見る「なわない」に、「え~、なんでできるの?」と自信なさそうにしたり、「できそうな気がする!」と瞳を輝かせたりと反応は様々。
ひとまずは、それぞれわらを手に持ち、見様見真似でチャレンジしました!

中には初めてなのにデモンストレーションを見ただけでできた人もいました!
頑張って練習した結果、全員が立派な縄を作り上げました!!
「やればできる」を実感。頼もしいですね!
本体が完成したら、松葉や御幣(ごへい)、餅玉、梅花、水引などを飾り付けます。
早く「なわない」が習得できたので、その分デザインにこだわることができました。先入観にとらわれず、気持ちを込めて作った素晴らしい注連飾りの完成です!
午前のみなさん
午後のみなさん
「なわない」そのものを気に入って、完成後もなわないをして楽しむ子どもたち。
見守る保護者の方々も「子どもたちが職人に見えてきた」とその光景に見入っていました。きっと一生忘れない技になることでしょう!良いお年をお迎えくださいね。
今年もこの時期がやってきました!「親子ですべろう!~クリスマスver.~」
ローラースケート場の受付や階段付近もクリスマス装飾になっています。
開催10分前には、心待ちにしている親子が列を作っていました。
電飾と夜景でローラースケート場はキラキラ!
いつもと違う風景に子ども達は目を輝かせていました。
翌日は残念ながら雨天中止のため、今年は1日のみの開催となってしまいましたが
「楽しかった」「また来年も来たい」との声を聞くことができて、イベントは大成功でした!!
また来年も開催します!楽しみにお待ちください!

まずは、劇団YScompanyさんによる、『大きなかぶ』・『北風と太陽』です


まずは、みなさんご存知の童話より『大きなかぶ』です。
おじいさんやおばあさん、孫にイヌ、ネコ、ネズミ・・・。
大きく甘~く育ったかぶを、みんなで一生懸命に、
うんとこっしょ!!どっこいしょ!!
それでもかぶは抜けません・・・。そこで 会場のお友達に、お手伝いしてもらって・・。


うんとこっしょ!!どっこいっしょ!!
やったぁ~!!みんなで一生懸命ひっぱって大きなかぶが抜けましたぁ~!!
そして、こちらも有名なイソップ童話より『北風と太陽』のお話。
北風と太陽が力くらべをして、どちらが旅人の上着を脱がせることができるか勝負をします。
まずは北風さんが、冷たい風をフーフービュービュー!!
旅人たちは寒くて余計に、上着を着てしまいました・・・。


今度は子ども達も、みんな一緒に太陽さんのお手伝い、【あったかい】を表現するダンス!!
太陽さんとみんなのダンスで、旅人は上着を脱いで川に飛び込んでしまいました!!
この勝負、太陽さんの勝ち!!

お次は、素敵な素敵な人形劇です。
見せてくれるのは90年の歴史ある人形劇団プークさん、渋谷区代々木にある劇場も50年目だそうです。
今回見せてくれた人形劇は、『プー吉・チビのオープニングショー』、『うさぎと亀』、『がんばれローラーくん』です。

プー吉くんとチビくんで、人形劇に使う色々な人形をとっても楽しく紹介してくれました。










ひとりでも、家族でも、大画面で映画を楽しんでくれていました・・・。
クリスマス直前のスペシャルイベント、たくさんの笑顔をみれました!!
今年ももう少しで終わり、来年もたくさんの笑顔に会えますように!!
クリスマスにちなんで、小さなキャンドルづくりをしました。
市販のろうそくを温めて溶かし、クレヨンで色を付けました。
今回は、赤、青、黄、緑、白(画像では透明)の5色を準備しました。
溶けて液体になったロウを、芯をセットした紙コップに注ぎ入れます。
1回注いだら、このようになりました。
ロウが冷えて固まるまで待ちます。これをあと2回繰り返しました。
待っている間、マッチを使ってろうそくを灯してみたり、
燃える様子を改めて観察したり、
ろうそくが灯るしくみを確かめたりしました。
ロウが冷えて固まったら、紙コップをはがします。
できあがりました。
ぜひクリスマスに灯してみてくださいね。
ご参加ありがとうございました。
今回の卓球大会はダブルスで、1セット11点マッチの2セット先取!小学生も中高生もたくさんの参加者でにぎわい、とても白熱した試合が行われました‼


自分たちでトーナメントを組み、得点係も積極的に行ってくれていました。


低学年の部ではスタッフとチームを組み、お互い譲らない熱い試合となりました!まだ経験の少ない卓球でも試合の中でどんどん上達していく姿が見られました☺





高学年の部ではスタッフチームも参加しましたが、1セットも取れず敗退…(笑)高学年はみんなレベルが高く、圧倒されました!




中高生の部もたくさんの参加者が集まってくれました!笑いありの楽しい試合になりました☺






今回優勝した人おめでとう!悔しかった人はまたリベンジしにきてね!




第10回フレンズカップは2月に開催です!詳しくはHPにてお知らせします☆
たくさんのご参加お待ちしております!!!
自然の木の枝や竹を使って、2つとない自分だけの笛づくりを楽しみました!
まずは、3種類(単音ホイッスル、2重音ホイッスル、篠笛タイプ)から作りたい笛を選びます。見本を試し吹きしたり、目の前の素材と見比べて、イメージをふくらませました。
ドリルやノコギリ、ノギス、ヤスリなどの道具を使って少しずつ、丁寧に仕上げていきました。








完成~!!
ピィー!と、自分の音色を何度も吹いて確かめていました。
「トナカイ呼べるかな」とわくわくしたり、待ち時間に指編みで素敵な吊るし紐を作ったり、思い思いに心を込めた素敵な作品。風通しの良いところに置いて大事に吹いてくださいね。
今日は勤労感謝の日。
いつも働いてくれる人や、お世話になっている人たちへ感謝の気持ちを込めてくす玉づくりを行いました。
みんなくす玉は知っていたけど作り方は??
まずは、見本のくす玉を割るデモンストレーションから
材料は簡単。
紙の器、たこひも、文字を書く布、重りにする木、マグネット、キラ☆キラのビニールを使いました。
それでは作成開始‼
ひもを通すのがなかなかムズカシイ‼


あとは、布に感謝の気持ちを書いて出来上がり‼
お願い事を書いている子も(笑)


自分で作ったくす玉で試し割りをする子ども達も‼


みんな完成‼











あとはお家に帰って感謝の気持ちを伝えよう‼
このくす玉を受け取った人たちが喜んでくれるといいですね。
第9回バルーンテニス大会はダブルスでの開催で、今回もたくさんの参加者が集まりました♪
トーナメント戦で1試合は3セットマッチ(1セットは4点先取)です。チーム数が多く、にぎやかな試合になりました!




低学年の部は新1年生がたくさん集まり、初めての子もみんなとっても上手でした!






中・高学年の部は女の子がたくさん!チームで作戦を練り、助け合いながら協力している姿がみられました!





応援席も真剣な眼差し☆彡 得点係も積極的に自分たちで行ってくれました!



試合の後に、「楽しかった人~❓」と聞いてみると全員が手を挙げてくれました!「また出たい~!」という声もあがり、速やかに次回開催も決定。楽しみに待っててね☺


優勝チームおめでとう!楽しかった人、悔しかった人、是非また参加してください!
参加者のみなさんお疲れ様でした☺★
秋晴れの中、ローラースケート場でグランドホッケー大会を開催しました。
今回は2人1組になり、2対2で行いました。
5分間で多く点を取ったチームの勝利。
まずはルール説明。
「ホッケーやったことない人ー?」と聞くと、半数の子どもが手を挙げました。
なかなかできる機会ないよね…
でも、ホッケーはオリンピックの種目でもあります!
初めてのホッケーはどうだったかな??
それでは、グランドホッケー大会の様子をご覧ください。
攻めて守って、リンク内を駆け回る!
写真を見て分かるようにホッケーはハードな競技です。
みんなルールを守って安全にプレーできました。
こちらが表彰式の様子です。
最後はみんなで記念撮影☆
みんないい笑顔!
参加者の皆さん、ありがとうございました!


















今回も、絵本と工作のじかんを楽しみに、沢山のご参加をいただきありがとうございました。
やじろべえを指に乗せた瞬間、みんな「おお!」とびっくりした顔をして嬉しそうでした。
指に乗せられたら思わず席を立って歩き回ってみたり、木の実に親しんだり、もう一回絵本を読んだり、リラックスして楽しい時間を過ごしました。
次回1月18日(土)は、「魔法のコマをつくってまわそう!」を予定しています。
今年の5月や7月に作ったカードフォルダーを持っている人は、ぜひご持参のうえご参加いただくと、先生たちが喜びます♪
肌寒くなり、紅葉も深まる11月中旬。
そんな中、フレンズ本町では絵の具を使い秋の風景を描く教室を開催いたしました!
最初はなんと紙に水を塗っていきます。
紙に水を付けていいの?と普段できないことを楽しそうに始める子どもたち。
表にも裏にも思う存分に水を塗っていきます。
次は青色をベースに秋の空を描いていきます。
青色だけではなく、好きな色をぼやかしてベースの色に溶け込ませて、それぞれの秋のイメージを形にしていきます。
新聞紙をぐちゃぐちゃに丸め、絵の具をつけて、秋の空にぽんぽんと紅葉を表現していきます。
みんな楽しそうにかつ真剣に取り組んでいました。
中には新聞紙ぐちゃぐちゃを気に入り、何個も丸めている子も…(笑)
最後に枝を足して、紅葉のある秋の風景の完成です!
1つとして同じものがなく、みんな個性のある素晴らしい作品が揃いました。
終始楽しそうに笑顔で教室に参加してくれてありがとうございます。
次回の教室もお楽しみに!
今回はスイートポテトをつくりました!!たくさんの参加ありがとうございました。






おいもと牛乳をみんなで仲良くまぜ、自分だけのオリジナルのかたちに作りあげました☆






卵黄でコーティングしオーブンへ!どんな風に焼きあがるのかみんなわくわくしていました!!まだかな~?とオーブンのまえでにらめっこ。






完成☆彡いただきま~す!上手に焼けてとってもおいしかったです!!みんないい笑顔☺
いつも参加してくれる子、初めて参加してくれた子もありがとうございました!みんなで協力し、おいしいスイートポテトが出来上がって良かったですね!
次回のフレンズの夕げは、「芋煮」をつくります!山形県の郷土料理ですが知ってる人はいるかな…!?ぜひご参加ください!
第9回フレンズカップボッチャ大会を開催しました‼

今回は初種目で、パラリンピック正式競技のボッチャを行いました。

ご覧の通り、多くの参加者が集まり、1年生から6年生まで大賑わいで大会が行われました。
まずは、スタッフからのルール説明みんなちゃんと聞いています

ルールは簡単。初めにジャックボール(目標球)という白いボールを投げます。
次に赤・青のボールを投げ、白いボールに近いボールが得点となります‼
今回はフレンズ特別ルールを採用。2人組で1チームとしリーグ戦を行いました。
それでは大会の様子をご覧ください。






優勝した子おめでとう!!参加してくれたみんなどうもありがとう!!
次回のフレンズカップは、
11月16日(土)14:00~16:00
グランドホッケー大会‼
屋上ローラースケート場で開催します。
たくさんのご参加お待ちしています!