
フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。

日頃、工作室で子どもたちが行っている製作活動がぎゅっと集結!
お気に入りの力作を出展してくれた50人程の作品を見て「すごい」「かっこいい!」
と声が飛び交っていました。
中には、見に来た人に遊んで楽しんでほしい、という気持ちで作られた作品も。
作品に添えられた作者の子どもたちのコメントとともに、じっくり楽しめる空間でした。


自由お絵かきのコーナーには、いつの間にか子どもたちが始めた「絵しりとり」。
次から次へと子どもたちが繋げ、長~くなっていました。

普段は怒られてしまいそうな、窓ガラスへのお絵かきも大人気!

外からも中からも描かれて素敵な仕上がりになりました♪
年内はそのままにしてあるので、フレンズに来た時はぜひ見ていってくださいね!
小さなお子さん達が4~5人入ってあそべるダンボールハウスは、スタッフのお手製でした。
まったりして、うとうとと眠ってしまう姿も。

ご来場いただく皆さまの温かいサポートとご理解のもと、
工作室は色々なことにチャレンジして楽しめる空間となっています。
今回の展示では過去2年のイベントや日常の作品の一部もご紹介しました。
懐かしい自分に出会えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また来年に向けて、子ども達の日々の成長を応援しつつ、
作品や写真という形で記録していきたいと思います。
大勢の方の出展とご来場に、心より感謝いたします。
続いては図書室で開催した「読み聞かせ&工作会(計3回)」と
読み聞かせ&手あそび・歌あそび(計2回)」の様子をお伝えします!
「読み聞かせ&工作会」では、クリスマスにちなんだ絵本2冊をみんなで楽しんだあと、
クリスマス気分がぐ~っと高まる素敵なキャンドルやクリスマスカードを作りました。

工作室でお馴染みの先生と本読みの先生がタッグを組んで満足感たっぷり。

実は年3回のペースで開催している「読み聞かせ&工作会」!!
今回も楽しみに来てくださった方をはじめ、定員を超えて大変盛り上がりました。

次回は3月末の開催です。HPや区ニュースなどをチェックしてくださいね。
お楽しみに!!
「読み聞かせ&手あそび・歌あそび」は、今年の5月に開催した体験教室
「読み聞かせをたのしもう」の先生(山の木文庫さん)を再びお招きしました。

こちらもクリスマスにちなんだお話や工作を中心に、
子どもたちを楽しませる無限の引き出しから、
じっくりゆっくり、沢山のあそびや物語の世界を教えてくれました。
やさしい雰囲気で、ほっこりあたたかい気持ちに包まれました。

来年は子どもたち自身が、本読みに挑戦してもらいたいですね。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
フレンズフェスティバルにて、JUMP-JAM(運動あそび)を開催しました!
今回はじめてローラースケート場を使って、スケートを履かずにみんなで思いっきり身体を動かしました!
アリーナで行うJUMP-JAMとは雰囲気も変わり、開放的な青空の下を走り回りました。
ローラースケート場を、スケートを履かずに走り回ることは、特別感がありますよね。

今回は、こおりオニ、しまオニ、バナナオニをやりました!
色々な学年が、全力でローラースケート場を走りまくりました!
次回もみんなで、Let’s JUMP-JAM !!
大勢の方にフレンズフェスティバルにおこしいただき、ありがとうございました!
館内いたるところでイベントを開催していましたが、全部まわりきれなかった方も
いらっしゃるのでは?
そこで、各ブースごとに順次イベントレポートで様子をお伝えしていきます!
イベント1週間程前からエントランスホールにコースを設置して、15日へ向けてアクセル全開!
(実は女の子たちにも大人気)
当日は巨大コースが登場し、幼児から大人までがそのスピード感に大興奮!
そして、さらにスペシャルサプライズ。
ミニ四駆界のYouTuber「woowa チャンネル」しろっこさんがMCとして登場!
その巧みな実況により、エントランスホールはあっという間にレース会場へと様変わり。
走らせたみんなはレーサー気分を存分に味わえました。
しろっこさん、ありがとうございました!
レーサーミニ四駆は1982年に登場。
子どもの頃ミニ四駆で遊んでいたというお父さんもたくさんおり、親子で楽しんでいる姿をみかけることができました。
さて、ここで朗報です!
せっかくミニ四駆の楽しさを知ったのにコースがないのは残念!ということで、
今後もしばらくはミニ四駆コースを常設することにいたしました。

ぜひ、マイマシンを作って走らせに来てくださいね。
第1回フレンズ本町文化祭、フレンズフェスティバルまであとすこし!
ということで、有志の子どもスタッフのみんなで考えたメニュー、
「トッピングホットケーキ」を実際に作って練習しました!

クッキー型に生地を流しいれて焼いたり、焼いたあとに型で抜いたり、
生地の硬さや分量など、色々実験しながら「これがいい!」を見つけました。
イベント「フレンズの夕げ」にもよく来てくれているメンバーは
さすが、慣れていて手洗い消毒もバッチリ!とても心強い!!
きっと今日来ることができなかったメンバーにも、
上手にレクチャーしてくれることでしょう。
最初はちょっと焦がしもしましたが、おいしくできました!
楽しく心を込めてお作りいたします。
数に限りはありますが、ぜひ食べに来てくださいね!
トッピングホットケーキのほか、玉こんにゃくもありますよ!
「「「チッチのチ!!」」」

最近の工作室では、2人が始めると熱気が伝染したように突如広まるベーゴマあそびが熱いです!
子どもたちオリジナルのルールで、学校も学年も関係なく笑い声とともに盛り上がっています。
元々、手作りのベー床を作るほどベーゴマファンな子どもたちがいましたが、
イベント「ベー・コマ・けんDAY」で使っているのと同じベー床が今月きてからは、より、輪が広がっています。

廊下を通りかかる、地域交流センターを利用するおじいさんやおばあさんが足を止めて見物することも。
「いっしょにどうぞ~」に、照れずに「じゃあ」と入ってきてくれる日も遠くないかな…!?
イベント「ベー・コマ・けんDAY」は、広いエントランスで思い切りできます!
教えてくれる先生もいるので、こちらにも来てみてね。
たくさんの親子連れで賑わった、渋谷パパマママルシェ。
イベント終了後の工作室は、参加者たちで大賑わいでした!
なかでも、幼児~大人まで人気の「たまごの殻の色塗り」の楽しそうな様子に、
次から次へと「やりたい!」と子どもたちが集まり、ちょっとしたワークショップ状態になりました。

たまごの殻に色を塗ることはとても新鮮なようで、一筆塗ったとたんに泣く子も笑うほど。
「うちでもやります~」と、保護者の方にも発見があったようです。
この他にも、ノコギリを使った木工でカードケースを作る人や、絵の具お絵かき、クリスマス工作、万華鏡づくり、筒とペットボトルのマシンガンを作る人、手作りおもちゃで遊ぶ人などがいて、思い思いに自由な工作あそびを楽しんでいきました。
工作室では普段から季節や年齢、やる気に応じて色々なことにチャレンジできます。
絵の具デビュー、はさみデビュー、編み物デビュー、縫物デビュー、刃物デビュー、
電ノコデビューなどの機会にもなっています。
どうぞまた遊びにきてください☆
子ども達が見つめるその先に・・・
「はやく!!」
「はやく!!」
「誰よりもはやくすべるんだ!!」
そんな声が飛び交うローラースケート場は、寒さも吹き飛ぶ
「熱い!」タイムトライアルで盛り上がりました
ズラリと並んだこの日の選手たち。表情から緊張感がひしひし伝わります
新たに加わった新ルール「コース制限」もなんのその!
常連の子も、初参加の子も、自分の持てる力を最大限に出し切りました

この写真が本日の「ベストショット」
都会のビルが背景に写って、とってもかっこいい!!
そして表彰式では4つの賞を用意しました!
「タイムトライアル1位」「コース制限1位」「初参加1位」「小2部門1位」
初めて受賞した子はとっても喜んでいましたね!!
今回悔しい結果になってしまった子は、次の挑戦を待っているよ!!
最後はみんなで集合写真。みんなとってもよい笑顔!!
次の開催は12月23日、24日です。速くすべれなくても大丈夫!
参加者全員が応援してくれるよ!
保護者の方も是非応援に来てください!
勤労感謝の日、お家の人などに贈る入浴剤を作りに子どもたちが集まりました。
喜んでくれる姿を想像しながら作っているのが伝わってくる、真剣な様子が微笑ましかったです。

最初はシュワシュワ体験!これからどんなものを作るのか、手入浴で確かめます。
使う材料は、重曹とクエン酸とコーンスターチとはちみつ。
シンプルですが、温まったり、お肌がきれいになったり、嬉しい効果がいっぱいです。
まずは分量を量りや軽量スプーンで測るところから。

お次は、袋の中で材料をもみもみ混ぜてよ~く馴染ませます。

袋の中でお団子が作れるくらいになったら、好きな型に押し込んで形を作ります。
大きなお団子のまま完成にする人もいました。

乾かして、メッセージを書いたカードと一緒にラッピング。
ちらりと覗いてみると、、
美味しいごはんを作ってくれることや、お仕事をがんばってくれていることへの感謝の気持ちが見えました。
第6回フレンズカップ最後は、、、
新種目、「ポートボール大会」を開催しました!
学校の授業でも取り入れられているポートボール。
パスだけでボールを運び、台の上に乗っているゴールマンがパスを
キャッチすると得点が入るというルールです。
今回は、集まってくれた小学生でランダムにチームを組み、
試合を行いました!
ルール説明と、あいさつをし、試合開始!!!
チームを変えていざ、ボール決めジャンケン!
ジャンケンだけでも大盛り上がり!!!
チームで作戦会議中・・・・

途中でルールを追加!
「チーム内でパスを5回まわしたらゴールできる」
前の試合より、みんなの動きが素早くなってきました・・・!!
パスでしかボールを運べないので、ボールをもらうため、パスをカットするため、
みんなたくさん動き、いい汗をかいていました!
ゴールマンは、キャッチできるかドキドキ感を味わいながら楽しんでいました!
全試合の中で、たくさん活躍した2名を表彰しました!
★1人目は「ナイスラン賞」!!!
たくさん走ってボールをもらったり、ボールをカットするために
ディフェンスを頑張る姿が印象的でした!!

★2人目は「MVP賞」!!!
パス、ディフェンス、シュートすべてにおいて活躍していました!
素早い動きでチームを勝利にも導いてくれました!

最後は帰ってしまった子もいたけれど、記念撮影!!
色んなお友達とチームメイトになれたことで、最後は仲良く会話する姿も!
本当にお疲れさまでした!

以上で第6回フレンズカップは終了です!
次回、第7回フレンズカップは年明けを予定しております。
どんな種目が入るかはおたのしみ・・・・!?
詳細については、フレンズ本町HPやインスタグラムに掲載予定です。
たくさんのご参加、ありがとうございました!!
次回の参加もお持ちしております!!!
今回、中高生は別メニュー!
前回の『アッツアツの餃子』でリクエストの出た「もんじゃ焼き」を実現しました!
普段はなかなか入ってきてくれない中高生ですが、、
この日は腕まくりをしながら友達を連れてやってきたではありませんか!
「もんじゃ」提案者とその仲間たちに感謝!

ということで、まずは、もこ○ちになりきって具材を切る、切る、切る…!
フレンズで用意したのは、基本の揚げ玉や干しエビと、モチ・チーズ・明太子、もやし。
ですがトッピングの持ち込みは自由。次第にテンションが上がってきた中学生たちは、
自らベビースターを買いに行き、より「うまいもんじゃ」を作り上げました!

中高生の部は「教室」ではないので、得意な人を中心にみんなであーだこうだとやりながら、自分たちで作っていく時間の楽しさが醍醐味。
完成したのは、明太子とエビの海鮮もんじゃ、チーズとベビースターとモチのがっつりもんじゃの2種類です!


子どももスタッフも、みんなで美味しいもんじゃを囲むテーブルがとてもほっこり、温かかったです。


学校が終わって続々とあそびに来た子どもたち。
「今日はやきそばを作って食べられる日だよ~!」「え!やきそば!?おいしそう!食べたい!」
おいしくて簡単なやきそばは、みんな大好き!定員を超えて集まりました!

具材は玉ねぎ、ピーマン、もやし、豚肉。
粉末調味料を使わずに、中濃ソースとしょうゆ、塩で味付けをしました。

まずは麺をチンしてお酒をかけてほぐしましょ~。
お肉と野菜をきざみましょ~♪
「たすけて~!」と目をシバシバさせながらも、丁寧な包丁使いで上手にカット。
お肉には下味もつけました。
麺に焼き色をつけて、おまちかねの炒め!

「薄いと思う人~?」などと味見しながら調味料や青のりを加えて、完成!
「おいし~い!」と、自分たちのやきそばをほおばりました。
玉ねぎが苦手な人もいましたが、とってもおいしかったようで、全員大満足です。

最初から最後までワイワイ楽しく、調理・片付けできました。
・・・そうです、フレンズカップボルダリング大会です!!
なんと、スペシャルゲストが来てくれました✨

日本学生大会優勝、世界大学選手権大会9位、スピード種目で日本人初の6秒台を出し、
激戦の国内ランキング1位、2位を争う順天堂大学3年生池田雄大さんが来てくれました!!
さっそくルール説明とデモンストレーションを披露!
スマートな登り方に子ども達も保護者の方も見入っていました。
今回は大会専用のルート(全10種)にトライし、各ルートにゾーン(ボーナス)を設定し、
完登数(登り切った数)、ボーナス数、アテンプト数(トライして何回目でクリアできたか)
で順位をつけ、各年代別で優勝を決めます。
大会の様子はこちら↓↓

みんな試行錯誤しながらゴールを目指します。
「こうしたらゴールできるんじゃない!?」
「もっとこうだよ!」
と、参加者同士でも声を掛け合っていました。
「6番のコースならクリアできるんじゃないか?」
「あーあと少し!!」
と、保護者の方の応援にも熱が入ります!
約1時間半、子ども達のほとんどが休みなく挑戦していました!
幼児の部1位と小学校低学年の子の参加が多かったので、1位から3位までを決めました!
まずは幼児の部、優勝。
10コース中8コースをクリアしました!すごい👏!✨
おめでとう!!!!!

10コース中7コースをクリア、1コースのゾーンを獲得!
小学校低学年の部3位、おめでとう!!

10コース中8コースをクリア!
小学校低学年の部2位、おめでとう!!!

10コース中9コースをクリア!すごい!!✨
小学校低学年の部、優勝!おめでとう!!!!!

池田さんのますますのご活躍をお祈りしています!
またぜひ、来てください!!
第6回フレンズカップは、次回で最後の種目となります。
11月11日、新種目ポートボールです!
誰でもできる簡単な種目です。
参加申し込み受付中です、皆様のご参加お待ちしております!!
平成30年11月3日(月・祝)にローラースケート場にて
タイムトライアルを開催しました!
今回も多くの挑戦者が屋上に集いました。
ギャラリーも多く、子ども達はワクワクしながら順番を待っています
みんなからの応援で、スピードアップ!!

みんな手を大きく振って頑張っています!
転ばないように気を付けて・・・
今回は測定結果が接戦だったので、表彰は2名のみ!
賞をとったお友達は凛々しい表情!!
とってもレベルの高いタイムトライアルでした!
次回の開催は11月23日(金・祝)です。多くの参加をお待ちしています!
みんなもタイムトライアルに挑戦してみよう!!

たくさんの参加者が集まった今日はフレンズカップ初開催の
ピンポン大会です!
最近ピンポンをして遊んでいる子が多く、人気の遊びとなっています。
ところでピンポンとは!
知っている子も多いと思いますが、卓球のようなルールで
手でボールを打ち合い、得点を競います。
小学校高学年の試合の様子…
みんな真剣そのものです!
応援にも熱が入ります。
こちらは小学校低学年の様子…
こちらもみんな真剣な表情!
負けるもんか!とボールに食らいつきます。
決勝戦を前に固い握手です!
低学年の部、高学年の部、それぞれ優勝おめでとう!!✨
熱い戦いを繰り広げたみなさん、お疲れさまでした!
勝っても負けても、他のお友達を応援する姿、とてもかっこよかったです。
また、11月4日(日)はボルダリング大会でした。
スペシャルゲストが来てくれてとても盛り上がりました!
こちらの様子は、別途イベントレポート掲載します。
楽しみにお待ちください!!
ハッピーハロウィ~ン!
カレンダーより一足早く、おばけや魔女が集結。
いざ、お菓子を目指して館内のどこかにいるパンプキンおばけを、さがせ!

気合ばっちりで仮装してきた人も大勢いましたが、
急遽モンスターや魔女に変身する人で工作室は大賑わい!

みんなそれぞれに、かわいくてかっこいい仮装でハロウィンを楽しみました。

パンプキンおばけをみつけたら、トリックオアトリート!
踊っていたり、隠れていたり、逃げたり、追いかけてきたり、勝負を挑んできたり、
一筋縄ではいかないおばけも登場。


本当は脅かしたかったパンプキンおばけも、子どもたちの嬉しそうな顔に
お菓子をあげずにはいられなかったそうです。
暦のうえでのハロウィンはこれから。
みんなのお家でも、お菓子を用意しておいた方がいいかも…?
第6回フレンズカップグランドホッケー大会!
さわやかな秋晴れの中、3Fローラースケート場にて開催しました!
グランドホッケーは、スケートを履かず運動靴で行うホッケーです。
スティックを使って、相手のゴールへボールを入れて点数を競い合います。
まずは、基礎練習!
上手にスティックを使って、パスやドリブル、シュートの練習をしました!
練習が終わったら試合です!
今回は4チームに分かれて試合をしました!
みんな真剣に作戦を立てています。

4チームの総当たり戦で試合をしました。
シュートを決めたい人、頑張ってディフェンスしてる人、たくさん走ってる人・・・
みんなの真剣な姿をたくさん見ることができました!
試合の様子はコチラ↓
最後は参加者の中から活躍した人を表彰しました。
鉄壁の守備力でチームに貢献!「ナイスディフェンス賞」
コート全体を使って、器用なドリブルでボールを運びました!「ドリブル賞」
最後は得点王!「MVP」
攻め、守り、パスなどすべてにおいて活躍していました!!

表彰式の後はみんなで記念撮影!
清々しい笑顔で「楽しかった~!」という声を聞くことができました!

ご参加ありがとうございました!!!
次回のフレンズカップは・・・
10月31日(水)15:30~17:00
新種目「ピンポン大会」です!!!
たくさんのご参加お待ちしてます!
第6回フレンズカップが始まりました!
最初の種目は卓球大会です。
今回は小学校3、4年生の部、5、6年の部に分けて行いました。

さぁ!小学校3、4年生の部。
サーブから気合いが入っています!
どの試合もラリーが続き、接戦もたくさんありました。
次は、小学校5、6年生の部。


とてもハイレベルな戦いばかり。スマッシュもどんどん飛んできます!
「優勝したいっ!」というみんなのパワーが伝わってきました!!

最後はお楽しみで、試合してみたい相手と勝負!
こちらもとても盛り上がりました!


試合の前も後も練習に燃えていた参加者のみんな。
学年関係なく、たくさん交流していました。
次の優勝者は誰かな!?!?
次回のフレンズカップは・・・
10月20日(土)「グランドホッケー」です!!
14:00~ローラースケート場にて行います。
たくさんのご参加お待ちしてます!!!
平成30年10月8日(月・祝)にローラースケート場にて
タイムトライアルを開催しました!
初参加のお友達も常連のお友達も、自分の技術を発揮できるように精一杯滑りました!
そして今回はスペシャルゲスト!館長が参戦!!
子ども達と一緒にドキドキしながら順番を待っています!
表彰式では今回も様々な賞を用意!
今日一日でタイムが速くなったお友達、
自己ベストを更新したお友達はとても嬉しそう!
タイムトライアルは速く滑れなくても大丈夫!
たくさん参加してどんどん自分の記録を伸ばしていこう!
次回の開催は11月3日(土)です!たくさんの参加をお待ちしております!
毎月第4日曜日に開催している「ホッケークラブ」の活動報告です!
インラインホッケー元日本代表のスタッフの指導のもと、練習から試合まで、楽しむことを第一に活動しています!
ドリブル練習や、シュート練習で試合に備えます!
そして待ちにまった試合です!小学生同士でチームを組んでみんなで協力してゴールを目指します!
ホッケークラブには高校生も参加しています!
スタッフを交えての試合はとても迫力があります。打倒!元日本代表!!
ホッケークラブは基本的なスケート技術(ブレーキやターンなど)ができれば誰でも参加可能です
興味のある方はフレンズ本町スタッフまでお問い合わせください!