
フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。


●タイムトライアル●
リンク2週のタイムを1人づつ計ります。速い人、応援を頑張ってくれた人などには賞状がでました!
月1回祝日開催のイベントです!日々の練習の成果を存分に発揮してください!
みんなの参加おまちしています♪
※次回開催予定日…平成30年1月8日(月/祝)、2月12日(月/祝)、3月21日(水/祝)


●ホッケークラブ●
上手に滑れるようになったらこちらにも挑戦!!!インラインホッケー!!!
インラインホッケーは、フレンズ本町のクラブ活動の1つ!
毎月第4日曜日、11:00~12:00 の時間で活動中です!クラブ員もまだまだ募集中!
詳細は、スケート場スタッフまでお気軽にお声がけ下さい。


●親子ですべろう!●
この日は、お父さんやお母さんもローラースケートで遊べる日!!!
子どもたちに負けないよう頑張っています!!!
また、12月から2月の第1・第3土曜日はナイトタイムも実施!!新宿方面の夜景がステキです!
普段は味わえないラグジュアリーなローラースケート場をお楽しみ下さい☆
他にも、一輪車タイム や 低学年タイム など時間で区切ったイベントがありました!


2018年もフレンズ本町・ローラースケート場
をよろしくお願いいたします!!!
全員が見るのも聞くのも初めての「なわない」。保護者の方も、通りすがりのご高齢者の方々も、
興味津々で覗いていきます。
昔の人も今の人も変わらない「来年も家族が無事で健康で過ごせますように」
「来年も食べるものに困りませんように」という気持ち。
そして、今元気でいられることへの感謝の気持ちを込めて、みんなで注連縄をないました。

はじめに手をあらい、厳かな気持ちを高め…。水に濡らした藁を、みんなで木槌で叩いてやわらかくしました。
練習の1本目でなえるようになった人もいれば、4本目でできるようになった人もいましたが、全員が技術を習得!
真剣に、でもとても楽しく作ったお正月の注連縄飾り。



お正月や飾りの由来にも、少し詳しくなったかな?
どうぞ健やかに、良いお年をお迎えください。
フレンズカップ初開催種目のバルーンテニス大会を
12月22日(金)16:00~開催しました!!
まずはルール説明・・・。

このボールなぁに?
軽い風船のようなボールを使用しますが、ルールはテニスとほぼ同じ!!
床にボールをワンバウンドさせてからサーブ開始です!!
参加者全員が初めて挑戦する種目でした!!
・小学校低学年の部
・小学校高学年の部
・女子の部
とパートを分けての開催です。
誰が勝っても初代バルーンテニス王者ということで
ラケットを持つ手にも自然と力が入ります。
いくぞっ!!

よしこいっ!!

サービスエースだっ!!

なんの!!フォアハンドでリターン!!

負けるもんか~っ

行けライジングボールっ!!

ウイニングショットはパッシングショットだぁ!!

わたしだって負けないぞぉ!!

ナイスリターンーっ!!

サーブは慎重にっと・・・。

決勝戦前に正々堂々と握手

ボレーにレシーブっ・・・結果は!?

初代バルーンテニス王者おめでとう!!嬉しい~っ!!


賞状と景品を片手にパチリ・・・やったね!!良い笑顔☺‼
最後に参加者みんなで記念撮影

第3回のフレンズカップはこれでおしまい・・・。
参加してくれた、みんなありがとう!!
第4回フレンズカップも近日開催予定です・・・。
大盛り上がりのバルーンテニス大会、次もやっちゃいますよ~!!
負けちゃった子も悔しかった子も、2代目王者を目指して頑張れ!!

一体なにがっ・・・!!
12月16日(土) 第3回フレンズカップ バドミントン大会を開催しました。

ルール説明を受け、バドミントン王者を目指して
トーナメント戦で、いざ試合開始!!

いくぞっ!!

よし来いっ!!

スマッシュ~っ!!・・・その奥でこっそり練習。

息をのむような、激しい打ち合いとラリー

汗にぎる白熱した試合展開(得点係も参加者が順番に)
みんな全力を出し切り燃え尽きました。
(トップの写真は、負けた悔しさで倒れこんだところでした・・・よく頑張った!)
優勝おめでとう!!

準優勝も頑張りました!!

参加者で記念撮影!!みんな良い顔してますねっ!!
次回、12月22日(金)夕方4時~
フレンズカップ 初開催種目:『バルーンテニス大会』を開催します
フルって参加してくださいね!!
目指せ!!初代バルーンテニス王!!

子どもの成長にとってどんなに「あそび」が大切か!
楽しく夢中になりながら、コミュニケーション能力や自己表現力、随所で目標を達成していく力を身に付ける「運動あそび」。
この素晴らしさがいま、注目されています。
「JUMP-JAM」とは、一般財団法人児童健全育成推進財団とナイキのパートナーシップにより、
子どもたちのあそび体験に革新を起こすため、スポーツのスキルと自由なあそびを融合した、
新しい運動あそびプログラムです。
東京10ヶ所の児童館を切り口に、東京全体にこの取り組みが広がっていこうとしています。
さて、先行10館の1つであるフレンズ本町で「JUMP-JAM]のお披露目会(公式発表)が開催されました。
その中で、このスペシャルイベントも同時に開催!
来館した沢山の小学生が、 「だれがリーダー(ものまねあそび)」「バナナおに」「レンジおに」などを、
特別ゲストのアスリート、高平慎士氏(2008年北京五輪陸上男子リレー銅メダリスト)と
永里優季選手(2011年サッカー女子W杯優勝メンバー/米シカゴ・レッドスターズFW)
と一緒に思いっきりあそびました。
始めはぎこちなかった子どもたちも、楽しさとメディアいっぱいの会場の雰囲気に、普段以上のハイテンションに…!!
まずは今日のあそびをサポートする大人たちとご対面。一緒に楽しみましょう!

「だれがリーダー」で、円の中心に立った人をみんなでまねっこ。
高平氏のジャンプ力にみんなびっくり‼ 次々にリーダー立候補があがりました。

アスリートたちが鬼になったぞ!逃げろ~!交流をしながらとても楽しそう。

高平氏「オリンピックのウォーミングアップより汗かいた!」。
永里選手「みんな動くね~!すごいね~!」
最後はみんな「楽しかった~!!」。
学校や公園でも、今日のあそびをたくさんしてね。
ゲストの高平氏、永里選手、ナイキの皆さん、一般財団法人児童健全育成推進財団の皆さん、各関係者の皆さん、
そして何よりも、楽しみに集まってきてくれた子どもたち、ありがとうございました!

真剣な表情…結果は果たして⁉
2種目目となるボルダリング大会が開催されました!
今回はABカベが1つ、Cカベが1つ、の2カベ。
1点が4コース、3点が2コース、5点が2コース、10点が1コースの30点満点。
幼児の部、小学校低学年の部、小学校高学年の部、中学生以上の部の4部。
合計得点が高い人が優勝!という独自ルールで実施‼


みんないろいろ考えながらコースに挑戦していました。
頑張っている姿を見たお父さんも参加を決意!
何度も果敢に挑んでいました。

ドキドキの結果発表です‼
幼児の部優勝! 小学校低学年の部優勝!

小学校高学年の部優勝! 中学生以上の部優勝!
小学校低学年の部は、なんと満点優勝‼✨
おめでとう!✨✨✨
次回は16日(土)バドミントン大会です!
まだ空きがありますので、お申し込みお待ちしてます!

固い握手を…!優勝の行方は⁉
2月9日(土)に第3回フレンズカップ開幕種目である卓球の大会を開催しました!!

今回は、小学校(3~6年)のカテゴリーです。
過去2大会の優勝者も参加する中、全員が優勝を目指し、白熱した大会となりました。
優勝おめでとうっ!!

惜しくも…準優勝おめでとう!!

参加者で記念写真!!

中学生と試合をしよう!ということで11点マッチで試合を行ないました!
この12月9日の卓球を皮切りに5種目にわたり開催する第3回フレンズカップ!!
ボルダリング・バドミントン・バスケットボールに加え、バルーンテニス(初)の大会も実施します。
是非参加してください!!目指せ初代バルーンテニス王者!!
大切な人とちらちら揺れる灯りを見ながら過ごすクリスマスって、いいですよね。
ぬくもりのある和紙を使って、5歳~12歳のお子さんが世界で一つの灯りを作りました。
はんだごてという、金属を熱で溶かして接着するはじめての技術にも、みんな真剣な面持ちで挑戦。
和紙を触るのもはじめてな5歳のお子さんも、はんだ付けを一人でできて、ベテラン先生もびっくり!
どんな屋根の色にしようかな、屋根の上の葉っぱはどの緑色が合うかな?
光に透かしながら和紙や飾り選ぶ様子は本当に楽しそう。
エントランスのクリスマスの飾りつけの手作り暖炉も大活躍。
街のように並んだ完成作品を、みんながカメラに収めました。

最初は探り探り言われるまま作業をしていた子どもたち。
ところが、シールを切る作業、貼る作業、ローラーで色をつける作業、シールをはがす作業、直接ペイントをする作業…、
工程が進むうちに、どんどん作品との距離が近くなっていきます。
制作にのめりこみ集中するあまり、ついに顔と作品の距離は10cmに…!
自分たちでも思いがけない程の出来栄えに、お互いの作品の素敵なところや面白いところを沢山お話しました。
みんな違って、みんないい。子どもたちが作品を尊敬し合って、作者にも興味を向けている様子がとっても素敵でした。
発揮された自由ですばらしい芸術性に、保護者の方々もスタッフも関心するばかり。
作品をごらんください。















平成29年11月18日(土)にフレンズライブを開催しました!
今回の発表者は、フレンズ本町教室事業の3団体(JAZZダンス・日本舞踊・チアダンス)の他に地域交流センター本町で活動しているシニアクラブ2団体(幡本西寿会・南友和会)と本町そよかぜこども園(かぜ組)、ギター教室講師である細川先生のスペシャルバンドにも参加していただき7団体の発表会となりました!
アリーナを会場としライブパフォーマンスをするのは、初の試み!子どもたちは、ステージの雰囲気やたくさんの観覧者の前ということもあり、とても緊張していました。そんな中でも頑張った練習の成果を披露しようとする姿がたくさんありました。
エキシビションやシニアクラブの方々の発表も大いに盛り上がりました!また、シニアクラブのみなさんが子どもたちに花笠音頭を教えてくださる場面もあり世代間交流も楽しめました。


〇エキシビション ~細川先生バンド&石原さん(フレンズ職員)・海老沢先生(JAZZダンス講師)~


〇本町地区で活動されているシニアクラブのみなさま ~幡本西寿会・南友和会~


〇本町そよかぜこども園・かぜ組がよさこいを踊ってくれました!!! 衣装がとてもカッコイイですね!


〇フレンズ本町教室事業 ~日本舞踊教室~ 緊張しながらも丁寧でしなやかに踊っていました


〇フレンズ本町教室事業 ~JAZZダンス~ 華麗なステップを踏んでメリハリあるダンスを披露しました


〇フレンズ本町教室事業 ~チアダンス~ 13名での変形フォーメーションも大成功


集合社員もバッチリ!!!
フレンズライブ、たくさんの出演者、保護者、スタッフの支えがあり大成功を収めることが出来ました!ありがとうございました。
次回もお楽しみに!!!
ブクブクパチパチしてる!いいにおい~!
みんなでタライのお湯に手を入れて、お家に帰ってからの楽しみを想像します。
今日は、お母さんと一緒に3歳~6歳までの子どもたちが、五感を使って入浴剤づくりを楽しみました。
小さなお子さんも安心の、重曹やクエン酸など食べられる材料だけで作るので、保護者の方も安心。
材料の配合や美容効果の紹介に興味津々で耳を傾けます。
子どもたちにやってもらうことは、袋に入った材料をモミモミしてお団子に固めること、
そしてメッセージカードにお絵かきをすることの2つだけ。
歌や手あそびなども交えて、1時間ぜ~んぶあそびの時間。
みんな上手にまぁるいバスボムができました!お風呂でいっぱい笑ってね。




バスフィズとはお風呂に入れると泡が出てくる発泡入浴剤のこと。
今回はそんなバスフィズを、いつも働いてくれる人に感謝を込めてプレゼントしよう!
そして、お風呂で日頃の疲れを癒してもらおう!という教室です。
教室が始まると、まずは見本の完成品をお湯に入れて発泡の仕方を見てみます。
すると…ブクブク!想像以上の泡と良い香りにみんなびっくり!

どんなものが出来上がるかを確認できたところで、早速作り始めます。
まずは袋の中で材料の粉を混ぜ合わせます。材料は重曹、コーンスターチ、クエン酸、
はちみつ、香り付けのエッセンシャルオイル。オイル以外は全て食品素材なので安心
です。
混ぜた粉にはちみつとオイルを加えたら、さらに混ぜ合わせ、丸い形にしっかり固めて
完成!
粉を混ぜて揉んでいくうちに、サラサラだった粉がモチモチと変わっていく触り心地に
「おもしろい感触!」「変な感じ!」と声が上がりました。

最後は完成した作品に絵やメッセージを添えて出来上がり。
渡したときのことを考えてわくわく…喜んでくれるといいね!

口の細いビンに入っている不思議なまつぼっくり…どうやって中に入ったんだろう?
答えは読み聞かせの絵本『びっくりまつぼっくり』の中にありました!
じつは…まつぼっくりは、一定時間水に浸しておくとマツカサが細く閉じていく性質があるんです。
びっくり体験では、一人ひとつ自分で選んだまつぼっくりを実際に水に浸して、閉じていく様子を観察しました。
まつぼっくりがしぼむのを待っている間に絵本『14ひきのおひっこし』の読み聞かせ。
読み聞かせが終わった後に姿が変わっているまつぼっくりを見て、みんなびっくり!

見本のようにビンに入れて、絵やお名前、日付を描いて完成!
お持ち帰りしてから2~3日して乾くとまたまつぼっくりは開くので、その経過も楽しめます。

他にもまつぼっくりの種を飛ばして遊んだり、秋の絵本を楽しんだりしました。
木の実のヒミツを見て、聞いて、触って、たくさん親しんだ時間でした。

フレンズ本町の2回目となるハロウィン!
今年は昨年に比べて、ゲーム性がアップしました。
地下2階廊下には普段とちがう異空間が登場!フリスビーをジャックオーランタンの口にシュートして遊びました。
ローラースケート場受付では、普段シューズを置いているところがストラックアウトに変身!コウモリ型のボールを当ててモンスターを退治しました。
工作室では、お菓子のラムネづくりにチャレンジして、個性的な味のラムネに一喜一憂して楽しみました。
小さな幼児のお子さんも、ささやかなラリーでお菓子をゲット。
普段利用しない、2階の地域交流センターにも行って、地域のお年寄りの方たちとの交流もありました。
家庭で用意したり、工作室で手作りした仮装などで着飾って、たくさんの子どもたちがハロウィンを楽しみました。




アオキという木をご存じですか?
身近にありながら、木材としての用途はあまり知られていない雑木です。
生木のうちは柔らかく、伐ってから時間が経つと硬くなり、葉も枝も黒く変色する性質があります。
講師の先生はそこに着目!今回はこのアオキの樹皮をナイフで削って、鹿の子模様にました。
材料と鹿の子の特徴のを聞いてわくわくが膨らみます。
はじめて肥後守を使い、はじめての自然素材にふれて、感触をじっくり味わいながらものづくりをしていると、
まるでアウトドアの自然体験を楽しんでいるような空気になりました。
非日常的な2時間で、刃物の扱いにも慣れ、世界で一つの自分サイズのハンガーが出来上がりました!


B2Fボルダリング場で「親子でボルダリング教室」を開催しています!
2歳から小学校1年生までの親子が対象です。
毎月1回開催で基本的なルールからやさしく教えてくれるので初心者の方でも安心して参加できます。
教室の様子をご紹介します!
まずはストレッチ。
しっかり体をほぐします。

ルール説明の後…

実際に登ってみましょう!

お父さんお母さんも挑戦!!

最後はゲームで大盛り上がり!!!
参加者の皆様、素敵な笑顔をありがとうございます。
参加方法は事前申し込み先着順ですが、好評のため満員になることが多いです。
HP、館内掲示で教室日程、申し込み開始日のご案内をしておりますので、
詳しくはこちらをご確認の上、お申し込みください!
昨年大好評で、今年も沢山のお申し込みをいただきました。
2~3才児とその保護者の方が一緒に、五感を使った美術工作を楽しむ時間。
特殊なやわらか~い粘土に食紅で色を落とし、指で自由に広げ、それを紙に移し取る方法で版画にします。
子ども達は、はじめての感触に思わず笑みを浮かべて「きゃっきゃ」と楽しそうな声をあげて夢中です。
親御さんも、「思った以上に楽しいみたい!」と一緒に笑顔に。
出来上がった作品のコメントを求められると、クジラやお姫様、お家の感じ、オオカミ、海賊、お花など、
一人ひとり教えてくれました。額に入れて、お家に飾って思い出にしてくださいね。


夏に編み物なんて!?いえいえ、秋のシーズン前に基本を覚えるなら今でしょ!
フレンズ本町の編み物好きスタッフと一緒に、子どもも保護者もかぎ針編みにチャレンジしました。
初めて鎖編みに挑戦した小学校低学年の子どもたちも、ブレスレットや髪飾りにして達成感を持ち帰りました。
編み方は1回や2回では忘れてしまいますが、工作室では混雑していなければいつでも編み物ができます。
クリスマスプレゼントに、バレンタインに。
大切な人へ手編みの贈り物を考えている人は、どうぞお気軽に練習に来てくださいね。
10月からは全4回のかぎ針編み教室もスタートします。こちらもふるってお申し込みください。

ねんどって面白い!!を伝えるワークショップ。
昨年度に大反響を頂き、今年も開催することができました。
今回は10月のお月見にあわせて、ウサギデザインの作品です。
細かいデザインでありながら、全ての工程を楽しくしてしまう講師のテクニック!
ねんどを丸くするコツも、なみだ形にするコツも、口のくぼみをつけるコツなどのノウハウも、
子ども達はばっちりマスター。大人顔負けの集中力を見せてくれました。
ソフト樹脂ねんど独特の感触や、鮮やかな発色も楽しみながら、みんな完成!

Sportaスポーツチャレンジwithサンロッカーズ渋谷@フレンズ本町を開催しました!
サンロッカーズ渋谷の山内盛久選手が
バスケットボールを教えにきてくれました!!
Sportaスポーツチャレンジということで、
練習の様子をSportaというアプリ上でなんと、LIVE配信!
見ていた方はいらっしゃいますか?

受付の様子 選手入場前・・・ドキドキ! 選手入場!!
トレーニングを行い、休憩をとり、選手への質問タイム、を何サイクルか行いました。
トレーニング中、子どもたちは選手からアドバイスをもらいながら頑張っていました。
選手への質問はバスケの質問もあれば、バスケ以外の質問もありました。



トレーニングの様子
トレーニングの後は4vs4!
練習の成果を存分に発揮していました。


選手からも「ナイスプレー!」の声が上がるほど、白熱していました!

素敵な笑顔をありがとうございます。
子どもたちの楽しそうな笑顔、真剣な表情を見ることができました。
山内選手、移籍直後かつ、シーズン開始前にもかかわらず、ありがとうございました!
Sportaでのインタビュー動画は9月中旬に配信予定です。