
フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
今回は一般からの出演がなかったので、スタッフの演奏でお届けしました。
楽器や音色にひかれて集まったこどもたちを中心に、音楽のひとときを一緒に楽しみました♪


「おおきな古時計」では大きな歌声で歌い、その場のリクエストで「君をのせて」を即興演奏で合唱しました。演奏はボロボロでしたが、みんなが最後まできれいな歌声で歌いきってくれました。ありがとうございます!
そのほか「僕のこと」「ルージュの伝言」と、ハーモニカ教室の先生によるギター演奏とブルースハーモニカのアメリカンでかっこいい演奏の数々もお届けしました。ハーモニカの穴は一列で口も1つなのに、異なる音とリズムが何重にも重なる不思議とその迫力の演奏に、心から聞き入っていました。



こどもたちからは「ミセスの曲をもっとやって!」「ライラックやって!」「私も演奏したい!」「また君をのせてやろう」など、次回をたのしみにするリクエストをたくさんいただきました!スタッフも練習がんばります!
ぜひみなさんもお気軽に聴きに、そして演奏を披露しに来てくださいね。
次回は10月29日(水)です!
11月3日(月・祝)の文化祭「フレンズフェスティバル」での出演者も大募集中です!
第5回フレンズカップ~スポーツ~バドミントンを開催しました。
3、4年生の部と5、6年生の部に分かれ、各部8人ずつエントリーしてくれました。トーナメント形式で1位から3位までを決定します。
【小学3、4年生の部】
開会式や練習時間ではみんな真剣にお話を聞いたり、サーブの練習を頑張っていました。


きちんと挨拶をして試合開始。真剣にバドミントンに取り組む姿を見せてくれました。いつも一緒に遊んでいるお友達との真剣勝負。試合が終わったら、緊張が解けてほっとしている様子も見られました。






【小学5、6年生の部】
フレンズでよくバドミントンをして遊んでいる参加者や、習っている参加者もいたので、接戦が多く熱い戦いが見られました!
苦手なサーブにも挑戦し、試合の中で成長する姿も見られました。みんなからの温かい応援もあり、プレー中には笑顔も見られましたよ。







どちらの部も、応援や得点番のお手伝いをしてくれるなど、みんなの協力もあり最後まで楽しい大会になりました!ありがとうございました!




最後まで参加してくれて、みんな本当にありがとうございました!また次回のフレンズカップにもぜひ挑戦しに来てくださいね!!
フレンズ本町で着付け&ヘアメイクを行い、地域のお祭りへ参加してきました!
7/26.27『六号坂納涼まつり』
本番前に、浴衣に合わせた髪飾りをみんなでつくりました。








自分でつくった髪飾りを身に着け、着付け&ヘアメイク完了!












新道公園へ移動し、盆踊りに参加しました!







8/16 『本町ぼんおどりフェスティバル』
本番に向けて、地域の方々と一緒に練習会を行いました。渋谷音頭や東京音頭など、何種類もの踊りを教えていただきました。「幡本西寿会」の皆さんや町会の方々と、交流しながら楽しく練習ができました!ありがとうございます。




当日は大人の部に参加し、こどもたちは堂々と踊っていました。練習の成果がしっかりと出せました!






9/23『氷川神社奉納祭』
当日使用する「花笠」を自分たちでつくりました!






着付け&ヘアメイク完了!













氷川神社へ移動し、踊りの順番はトップバッター。笑顔で、かけ声をかけながら楽しく踊りきりました!





踊りを教えてくださった「幡本西寿会」のみなさま、練習会や当日一緒に踊ってくださった町会の方々、かけ声をいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
今月のフレンズカップは、1、2年生が対象のなわとび大会を行いました。30秒間で飛んだ回数に応じたポイントの合計点を競いました。種目は前飛び、後ろ飛び、片足飛びの3種目です。練習時間では得意な種目をたくさん練習していました。


ついに本番です!最初は得意な前飛びで2人とも記録を伸ばし、順調な駆け出しでした。後半の種目では、「疲れたー!」と顔に疲れが出ていましたが、引っかかっても諦めず、最後まで飛び続ける一生懸命な姿を見せてくれました。






最後までどちらが勝つかわからない熱い展開でした!結果は47点と46点!なんと1点差という大接戦での決着となりました。

種目を飛び終わるたびに得点票を見て、点差が気になってそわそわしましたね。
2人ともへとへとになりながらも、諦めずによく頑張りました!

次回のフレンズカップ~スポーツ~の1、2年生の部はボルダリングです。ぜひチャレンジしてくださいね!今回はご参加いただき、ありがとうございました!


畑のトウモロコシ(11月のフレンズフェスティバルで配るポップコーン用)を収穫して、その場所を耕して大根と人参の種子を追加!さらに春に咲く花々をトレー蒔きと直蒔きの両方に挑戦して楽しみました。







トウモロコシは、実を採ったあとに引き抜く作業が大人気!こどもたちが頑張ってやっと抜けるかどうかくらいなので、力試しにぴったりでした。





「すき」という農機具の重さに苦戦しながら肥料をすきこみ、種子をまき、お水をたっぷりと。
作業中、「みどりのじかんに参加してると、田舎暮らしをやってみたくなる」と低学年のお子さんが話し、他のお子さんも「うんうん」とうなずく場面がありました。
レンゲと5月に採った菜の花の種子も、今が蒔き時。
春に黄色い花がたくさん咲く様子を思い描きながら手のひらから一つまみずつ、パラパラッ。
木の根元にも蒔くと、「栄養取られちゃわないの?」」と気遣うお子さんがいて、さすが!その通りですが、追肥でカバーしましょう。




トレーやセルポットには、ビオラ、カレンデュラ、レンゲ、のらぼう菜、大根、人参、ペインテッドセージ、ベニバナなどたくさんの種子を協力して蒔きました。
ビオラの種子はケシの実のように小さくて扱いが大変ですが、こぼさないように1粒ずつ丁寧に蒔いてくれました。どの種子も上手に間隔をあけて蒔かれていて、こどもたちの「ちゃんと出てくるように」という気持ちが伝わってくるようでした。







無事に発芽するように、水やり・チェックに来てね☆
今回は飛び入りで種まきやトウモロコシ抜きなどをして一緒にあそんだこどもたちもいました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
育てた大豆だけでは足りない…!ということで、市販の大豆も加えて
●大豆シャリシャリ(こどもたちリクエスト)
●わら納豆づくり実験(こどもたちリクエスト)
●味噌づくり
を行いました!!
乾燥した大豆を水に戻して一度湯がき、3時間蒸した、蒸し大豆の状態からスタート!部屋の中は大豆のいい香りでいっぱいです!

大豆シャリシャリとは、学校給食で人気のメニューらしく、大豆を揚げたものに甘辛いたれを絡めたもののようです。
揚げたり絡めたりは大人が担い、こどもたちは粉をまぶしました。






揚げたての味付けをしていない大豆も試食すると「おいしい!」「もっと!」と、差し出される手が止まりませんでした。
改めてたれを絡め、いただきますをすると…

「ちがーう!もっとカリカリしてるの!」「青のりがのってたり塩がかかってたりするよ」など、みんなの思っているものとは少し違うものになったようで。。
でもこれはこれで「おいしい!」と完食していました。







わら納豆は、蒸した大豆を煮沸した稲わらでくるみ保温すると、枯草菌の力で納豆になるかな?!という実験です。見た目は普通の納豆のようになっても、体に害のある菌類が増えている場合もあるので、食べない前提でやってみました。こどもたちも余計な菌が入らないようにとても気をつけて扱いました。「レモングラスも使ってみていいですか?」という方もいました。腐るか発酵か?実験の結果は各ご自宅で!




味噌づくりでは大豆を潰すことが体力仕事で、さすがにヘロヘロ!ですが味噌だんごづくりなど一つ一つの工程をたのしみました。11月の豚汁づくりにも使えるといいですね。
大豆にちなんで、遺伝子組み換え大豆と自然と自分たちの食卓との繋がりについてもお話すると、静かに耳を傾けてくれました。すると「都市の屋上で大豆を育てたらいいんじゃないかな?」「森の中で、木と木の間で大豆を育てたらいいんじゃないかな?」「駐車場の空いてるスペースで大豆を育てたらいいんじゃないかな」と、前向きなリアクションが返ってきました。どうすればもっと良くなるか、一緒に考えながら聞いてくれていたようです。心強いです。
フレンズ本町でも、改めて大豆栽培にチャレンジしたいと思います。
新学期が始まって一発目の6時間授業あと、疲れながらも最後まで参加してくれてありがとうございました!
ご協力くださった保護者の皆様もどうもありがとうございました!

今年も「フレンズ夏祭り」を開催しました!
夏休みも最終日です。翌日から学校がはじまりますが、多くのこども達、ご家族が遊びに来てくれました。




今回も怖い怖いおばけやしきを2パターンご用意!
「体験型~呪いの人形かくれんぼ」と「ステージ型~ゾンビパニック」です。幼児さんから保護者の方まで、館内に叫び声が響きわたっていました!
さらに「おばけサロン」という休憩所も併設し、ゾンビや和人形おばけがグリーティングしてくれましたよ。



「おばけやしきは怖くて嫌だ!」というこども達には「屋台スタンプラリー」を用意しました!定番の「射的」。みんな大好き「コリントゲーム」。そして、こども実行委員会にて企画、準備してきた「フレンズギネスに挑戦!」。各ゲームを楽しんだ後は、屋上にてアイスをプレゼントしました!


館内は満員御礼!夏休みの最終日に、それぞれの良い思い出となっていたら嬉しいです。
最後に、フレンズ本町の最強こどもスタッフのご紹介!各所で大活躍でした。みんな本当にありがとうございます!来年も一緒に盛り上げてくださいね。










