フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。

2018.03.02

平成30年2月24日 キラキラエコ万華鏡づくり

好評につき、今年度二回目の開催!
今回もたくさんのお友達が集まりました‼

この万華鏡づくりは「エコ」がポイント。
まずは「エコ」「リサイクル」ってなんだろう?の説明を聞くことからスタート。
ガラス瓶を砕いたものや、トイレットペーパー、ペットボトルなど身近な材料を見て触れて、観察しました。

DSCN1291 - コピー

材料や作り方を確認したら、いよいよ万華鏡づくりに取り掛かります。
しかし、はじめの工程が最難関!
牛乳パックと薄いプラスチックの板、ペットボトルの底を丸く切る作業です。意外とこれが難しい…
書いた丸をきれいに切り取り、牛乳パックに覗き穴を作ります。

DSCN1327

次に登場したのが万華鏡の要となる筒の中の鏡。
今回はミラーシートと呼ばれるものを使います。
三角にして覗いてみると、これだけでもとっても綺麗。

DSCN1304 - コピー DSCN1305 - コピー

作業も後半に入り、みんなが好きなキラキラの登場です!
ビーズやスパンコール、モールなどの素材をペットボトルの底に入れていきます。
いっぱい入れると暗くなって見えないし、少ないとなんだか物足りないし…みんな真剣に加減しました。

DSCN1312 - コピー DSCN1340

最後に外側を好きな紙で包んだら、完成!!
 DSCN1318 - コピー DSCN1319 - コピー

DSCN1342 DSCN1347

出来た作品をお友達と交換して「みて!僕のすっごくきれいだよ!」「先生、わたしのも見てー!」と嬉しそう。
沖縄の海をイメージしたお友達や、お空のイメージをしたと教えてくれたお友達もいました。
みんな自分だけの素敵な万華鏡ができて良かったね!

 DSCN1323 - コピー DSCN1351

DSCN1353 DSCN1320 - コピー DSCN1354

2018.02.27

平成30年2月24日 第4回フレンズカップ~ホッケー大会~

天候に恵まれた中、フレンズカップはついにローラースケート場に‼
小学校1年生から中学校3年生まで大集合!
初めての子でもできるように、スニーカーで行いました。
スティックでボールを運んだりパスをして、ゴールを狙います。

DSCN0298(2)
まずは、スティックの持ち方、扱い方。
しっかりと両手で持ち、腰より高く上げると危ないのでファールとしました。

次にグループに分かれてパス練習。
1度ボールを止めてから、パス!
DSCN0303 DSCN0302(2)

ドリブル練習。
ボールが離れないよう、慎重に!
DSCN0309 DSCN0311

そしてシュート練習。
ドリブルからの…シュート!
DSCN0314

いよいよ試合で実践です!
ルールの確認をして…
DSCN0315
試合開始!!
DSCN0316 DSCN0317

スタッフも入り、チームを分けて5対5の3分間勝負。
DSCN0332 DSCN0347DSCN0340
はじめはなかなかパスがつながらず、思うようにボールも運べません。
でもだんだん上手くなっていきます!白熱していました🔥

パスだ!
DSCN0334

シュート…はじかれた!
DSCN0319

ドリブルを…カット!
DSCN0322

総当たりでたくさん試合をしました。
今回は個人での参加のため、賞を4つ用意しました!

応援賞!
DSCN0351
たくさん声を出してチームをまとめていました。

 

ナイスディフェンス賞!
DSCN0352
ゴール前でたくさんシュートをとめていました。

 

ナイスシュート賞!
DSCN0349
敵をうまくかわしシュートを決めました。

 

そして…

👑MVP👑
DSCN0355
ドリブルで相手をかわし、3ゴール決めました!
かっこよかった‼

DSCN0356
最後は集合写真!
帰ってしまった子もいましたが、素敵な笑顔をありがとう!
みんな真剣に試合を楽しみました!✨
今度はインラインスケートを履いてやってみたいね☺

 

次回のフレンズカップで第4回大会も最後となります。
3月3日(土)13:00~卓球大会です。
3大会ぶりに中学生以上の部が復活です!
申し込み受付中です。まだ空きあります!
お申し込みをお待ちしております。

2018.02.22

平成30年2月17日 第4回フレンズカップ~バルーンテニス大会~

いよいよやってきました!!前回、開催した時も大いに盛り上がったバルーンテニス大会!!
軽い風船のようなボールを使用し、ほぼテニスのルールで試合を行います!!

DSCN0192

今回は、

・小学校低学年の部
・小学校高学年の部

にパートを分けて開催しました。

2代目バルーンテニス王者を目指して
ボールを見る目は、みんな真剣そのもの。

ルールの確認をして・・・いざ勝負!!
DSCN0112

いっくぞぉぉぉ!!
DSCN0080 DSCN0173

飛んでけー!!
DSCN0135 DSCN0119

負けるもんかぁぁぁ!!
DSCN0165

試合のない子は得点係のお手伝い!!
DSCN0102 

よぉ~く見て打つぞっ!!
DSCN0126 DSCN0087

ボレーもまかせろっ!!
DSCN0183 DSCN0148

低学年の部:決勝戦前の握手!!応援団までちゃっかり・・・。
DSCN0192 DSCN0196

こちらは、高学年の部。決勝戦を前に闘志むき出しです。
DSCN0199
DSCN0201 DSCN0145

応援するギャラリーも、まるで自分のことのように手に汗握る白熱の試合展開・・・。
DSCN0221

果たして優勝者は?

低学年の部は初代バルーンテニス王者貫録の2連覇‼
DSCN0228

高学年なんと1点差!!低学年準優勝の弟喜び分かち合います。
DSCN0234 

帰ってしまった子もいますが…最後に記念撮影!勝った子も負けちゃった子も楽しかったぁ!!
DSCN0232

2月24日のフレンズカップは初開催となるホッケーです。
アリーナを飛び出し、舞台はローラースケート場へ・・・。
初めての子もみんなで楽しくホッケーをしよう!
 ※特別な賞を用意しています!

2018.02.22

ボルダリングクラブ2月の活動

ボルダリングクラブ2月の活動をご紹介します!

準備体操はその日ごと交代で行います!
DSC02316(2) DSCN0040(2)

ウォーミングアップは…
DSCN0044(2) DSCN0042(2)
センターラインを踏まないようにジャンプしたり、足をクロスしたり、
バランス力、体幹のトレーニングです。

 

毎回新しくなる課題をみんなで考えながら一生懸命登ります。
DSC02320(2)  DSCN0052(2) DSCN0054(2) DSCN0056(2) DSCN0061(2) DSC02322(2)

最後のあいさつも交代で行います!
 DSC02324(2)

3月のクラブは9日(金)と15日(木)です。
みんな頑張っているのでどんどんうまくなってきました!
3月も楽しく練習していきましょう!

2018.02.21

平成30年2月17日 第1回フレンズ本町 ベーゴマ大会

記念すべき第1回!
館長の開会のあいさつにはじまり、テレビの取材も入り、 モチベーションが上がります。

DSC05812 DSC05848 
マイベイ持参者から、初めての人まで、大人も子どもも入り混じっての4人同時入れ10番戦。
なにが起こるかわからないのが勝負の面白いところ。

DSCN1231 DSC05802DSC05850 DSC05822 DSC05836 DSC05838  

なんと、第1部はまだ小学校に上がっていない一番の若手が優勝!
優勝者はまだベーゴマを始めて1年くらいということですが、
しっかりベー床に乗せて勝ち星を稼ぎ、一同を驚かせました!
審判の先生の気持ちのこもった景品にみんな釘付け。

DSCN1236 DSC05863@DSC05846

第2部は1部からのリベンジ戦となり、今度こそは我こそはと一層熱い試合に。
あと何回勝たないと優勝できない!と計算しながら勝負に臨む強者もいれば、
「巻けるようになっただけでもめちゃくちゃ嬉しい!」「初めて床に乗ってまわった!」と、
試合の中でどんどん上達してベーゴマが大好きになる参加者の姿も。
試合の中でライバルを見つけ、お互いを認め合い応援し合って一緒に遊ぶなかで、
大人も子どもも新しい友達ができたようです。

DSCN1233 DSCN1208
そんな大熱戦の第2部優勝者は、意気込み勇ましく1時間前から会場で待ち構えていました!
日頃の練習の成果と実力を発揮できて、本当に嬉しそう!

DSCN1259 DSC05858@ DSC05857

試合後の少しの時間一緒に残ってベーゴマをしながら、
「勝負してください!」「どうやったらベーゴマが強くなるんですか!?」
と、全国チャンピオンの実績を持つ審判の山田先生に熱く話しかけるお子さんもいました。
優勝できた人も、できなかった人も、また次回開催をお楽しみに! 

2018.02.21

平成30年2月10日~12日「つばきの種の笛づくり」フェア

 DSCN1186 DSCN1163

「つばきの種の笛ってどんなのだろう??想像がつかないね」
保護者の方からも関心を集めたつばきの笛。
作業は、削って楊枝でつついて中身を出すだけなので、小さなお子さんにもできて集中させてくれます。
感覚的には…「耳かきみたーい!」。小さな種の中に沢山入っていて驚く声も。

DSCN1156 DSCN1172 DSCN1157 DSCN1140 DSCN1149
作る過程で、つばきの油分がじわっと出てきて、手も種もツヤツヤになっていきます。油で文字も書けました。
DSCN1173 DSCN1187 DSCN1188 DSCN1183
出来上がって、音が鳴ったときの嬉しそうな顔!
マスキングテープで自分だけのデザインにしたお子さんもいました。

DSCN1137 DSCN1138 DSCN1143 DSCN1174 DSCN1175
最初はうまく鳴らなくても、吹いているうちに良く音が出るポイントを見つけられるはず。
自分だけが良い音を鳴らせる、世界で一つの笛になりますよ!
今はつばきの花の季節。道を歩きながら探してみてください。              

2018.02.14

平成30年2月11日 第4回フレンズカップ~バスケットボールスペシャルプログラム~

第4回フレンズカップがスタートしました!
最初の種目はバスケットボールスペシャルプログラム!
なんと!サンロッカーズ渋谷のロバート・サクレ選手が来てくれました!!

全員とハイタッチをしながらの入場!
自己紹介を終え、さっそくクリニックスタートです。
DSC_0646
まずはウォーミングアップ。
・ジャンケン勝負でかけっこ
・ボールをタッチするゲーム
DSC_0651 DSC_0649 DSC_0652 DSC_0655 DSCN9869
交代で選手と勝負!
コーチの言い方に惑わされず、相手よりも早くボールを触れ!

 

・ドリブル、パス練習
DSC_0664 DSCN9901DSC_0671 DSC_0672
相手とタイミングを合わせてボールをチェンジ!
サクレ選手と息ぴったり。
                

・スナップ、シュート練習
DSC_0675 DSCN9912DSCN9911
出来るだけ高く!
サクレ選手のボール、天井に届きそう…

 

そして、シュート練習。
DSCN9922 DSC_0688
ポイントはまっすぐ打つこと!
みんな真剣に練習です。

 

いよいよゲームで実践です!!
DSC_0711 DSC_0699DSC_0723 DSC_0725DSC_0704
教えてもらったことを活かし、みんな積極的にシュートを打っていました。

 

特別に選手とゲームを行いました!
DSC_0728
どうしたら選手チームに勝てるか、作戦タイム!!
みんなで考えて…いざ勝負!
DSC_0737 DSC_0749DSC_0748 DSC_0746
やっぱり選手チームは高い!大きい!強い!
でも頑張って、シュートを決めたチームには景品がありました!
DSC_0753

ここまででクリニックは終了です。
たくさん汗をかいて、選手、コーチから楽しく教わりました!

 

サクレ選手に質問ターイム!
DSCN0005 DSCN0007
・どのくらい食べますか?
 →ものすごくたくさん食べる
・どのくらいトレーニングしてますか?
 →数時間
・何歳ですか?
 →28歳
・うまいと思う選手は誰ですか?
 →コービー・ブライアント選手
・チームで仲良しなのは誰ですか?
 →ベンドラメ礼生選手
・結婚してますか?
 →はい
・何でバスケットボールを始めましたか?
 →きっかけはあまり覚えていないけど、好きだから
・日本にはどのくらい滞在していますか?
 →8月から5月のシーズン中10か月くらい

みんな真剣に聞いていました。
サクレ選手についてたくさん知ることができましたね!

 

全員で集合写真を撮りました!
みんないい笑顔☺
DSC_0757

ゲームで選手チームから得点を取ったチームのみんな!
DSC_0759
おめでとう!✨

 

サイン会も行われました!
DSCN0026 DSCN0029DSCN0022

「サクレ選手が来たらいいな~」なんて言っていた子どもも多かったので、
本当にフレンズ本町に来てくれて、みんな大喜びでした!
シーズン中で連戦後にも関わらず、ありがとうございました!

 

 

フレンズカップ次の種目は…
2月17日(土)13:00~15:00バルーンテニスです!
参加者募集中ですので、お申し込みお待ちしてます!!

2018.02.06

平成30年2月3日「親子ですべろう!ナイト☆タイム」

フレンズ本町・ローラースケート場恒例イベント!
「親子ですべろう! ナイトタイム
本日もたくさんの方が遊びに来てくれました!!!

DSC05674 DSC05677

今日は、お父さん・お母さんもスケート場で遊べる日!!!
「いつもより楽しかった!!」・「兄弟で練習できてよかった!」
みんな、とても楽しくスケートをしていました。
DSC05676 - コピー DSC05681 - コピー

お父さんに練習の成果を見せる日!
「お父さんより速く滑れるよ!」

DSC05684DSC05687

はじめての方もご安心を!しっかりレクチャー致します!
お母さんと一緒に練習中!

DSC05690

新宿方面の夜景がきれいですね♪
日没が早い時期限定の特別イベントだから見れる景色は、今だけです!
夜景をバックにハイチーズ!

DSC05694 DSC05714

平成29年度
「親子ですべろう! ナイトタイム」は次回が最後になります

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

次回(最終回):親子ですべろう!ナイト☆タイム 2月24日()17:00~17:50

2018.01.31

平成30年1月28日「ジャグササイズ」

新感覚エクササイズがフレンズ本町に上陸!!!
その名も・・・ジャグササイズ
ジャグリングとエクササイズを融合した日本発祥のニューエクササイズ!
ジャグリング界の第一人者、ダンディGOさんの指導のもと全身を使い楽しみました!

※ジャグリングとは・・・ボールや輪っか、ナイフやボーリングのピンなどを空中に投げて魅せる曲芸のこと

 DSC02292 DSC02295

ダンディGOさんのスーパーテクニックも披露していただきました!
次から次へと展開する技の数々に子どもたちやお父さん・お母さんからは、
歓声と拍手が上がっていました!

  DSC02299 DSC02301

慣れてきたら後ろ回しや、足の上げにも挑戦!!!

DSC02303 DSC02304

ボールの数を増やして同時にお父さん・お母さんとパス!!!

  DSC02312 DSC02311

「楽しかった!」、「上手につかむことができた!」、「1時間あっという間でした!」
「意外と難しくて子どもに負けないよう頑張りました!」などたくさんのお声を頂きました。

 子どもも大人も夢中になって楽しんでもらえたイベントになりました。
ダンディGOさん、ありがとうございました!!!

 

2018.01.27

平成30年1月27日「移動動物園」

毎回大好評のイベント。雪が残り足元が悪いにも関わらず、
いつもお越し頂いている皆さんはもちろん、初めての方も大勢ご来園いただきました。

DSC05638 DSC05642 DSC05653 DSC05647

ウサギ、ハリネズミ、ヒヨコ、ハト、フクロウ、リクガメなど、約13種類の
動物たちと自由にふれあい、写真撮影も楽しむ子どもたち。
「これがほんとうの福袋(服袋)!」と、洋服に小さな動物を包んでスキンシップをとったり、
ウサギに約4時間心を奪われっぱなしのお子さんがいたり、
腕にハトが乗って動かないままじ~っとしているお子さんは、少し緊張気味でした。

DSC05656 DSCN9591 DSC05644DSC05657
DSC05659 IMG_4611 - コピー DSCN9638 DSC05658

「フクロウって意外と動かない」「ヒヨコかわいい!飼いたい!」「あったかい!」
「こんな近くで動物見たことない!」など、
普段出会うことの少ない生きものたちに、色々な発見があったようです。
生きている動物たちに感謝して、優しく楽しんでくれてありがとう。

2018.01.23

かまくらフェアその②こども編

雪あそびは、寒くても、足もとが悪くても、外に出た人の特権ですね!
「すご~い!」「一番大きい!」「なんだろうと思ったら雪のおうちだった!」
などなど。思い思いにかまくらに入ってくれました。
日が暮れてからは幻想的にライトアップ。
じ~っとしみじみ見つめる気持ち、わかります。
DSCN1041 DSCN1078DSCN1061 DSCN1049
IMG_4604 IMG_4607

屋上ローラースケート場は、雪あそび広場に!
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、普段はできないことを思いっきりしました。
20180123163520 20180123163537 (2) 20180123163646   
明日も雪が残っているかな?
今しかできない経験を沢山しにきてね。

2018.01.23

大雪!かまくらフェア開催!

 

夜に降り積もった雪は、フレンズでも20㎝を超えました。

20180123141042 IMG_4603
早朝より雪かきのために出勤したスタッフは動線を確保しつつ…
子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、かまくらも製作しました!
今回は一足早く、スタッフによる製作の様子をレポートします!

20180123141155 IMG_4600
道に積もった雪を一か所に集めて、積み上げて、固めて…

IMG_4601

10時頃、まずは大きな雪山が完成!
続いて中を掘って、ゲートも作っていきます。
DSCN1023 DSCN1028

12時頃、大人が3人も入れる空間ができました!
 IMG_4599

13時頃、かまくら完成!
みんな入りに、フレンズにおいで!

DSCN1035

3階ローラースケート場も、今日は雪あそび広場になります。
最初に足跡をつけるのは誰かな??   

20180123_103559

まってるよ!

 

 

2018.01.20

ボルダリングクラブ1月の活動

ボルダリングクラブ1月の活動をご紹介します!

DSC05618(2) DSCN0309(2)
ボルダリングに必要な体幹を鍛えるトレーニング。
ボルダリングにだけではなく、運動能力を高めるために必要な全身運動です。

DSCN0313(2)
みんな先生の話を真剣に聞きます!

DSC05626(2) DSC05622(2)DSC05623(2) DSCN0319(2)
難しいコースにも果敢に挑戦していました!
手と足を組み合わせて使う技で登る子、足はこっちだよ!と教えてあげる子、
回数を重ね、協力しながらみんなで上手くなろうと頑張っています。

終わりのあいさつを、
12日はあかねちゃん、18日はかずさちゃんがしました!

2月の練習は9日(金)と15日(木)です。
2月も楽しく練習していきましょう!

2018.01.16

平成30年1月14日「ミズノ流忍者学校」開催の巻

みんなで『楽しくニンニン修行でござるの巻~っ!!』

フレンズ本町がミズノ流忍者学校に変身したでござる~!!

_IGP9534 DSCN0786
まずは工作の巻!!世界に一つの自分だけの額当てを作って、好きな色の忍者服を選ぶでござる!!
_IGP9431 DSCN0827
見習い忍者に変身したら、準備体操をして、忍者走りを習得するでござる!!

_IGP9445 _IGP9457
『綱渡りの術』・『床忍びの術』・『壁渡りの術』の特訓の様子でござる!!

_IGP9462 _IGP9455
お次は、『忍び歩きの術』・『壁登りの術』の特訓でござる!!

_IGP9465 _IGP9474
『手裏剣、やり投げの術』・『身かわしの術』も特訓するでござるよ!!

DSCN0830 DSCN0515
忍者お得意のポーズもバッチリ決めたら、忍術修行終了の認定証をもらうでござる!!

_IGP9500 _IGP9578
にんともかんとも、みんな立派なチビッコ忍者になれたでござるな!!
これからも忍術修行を頑張ってほしいでござるよ!!ニンニン!!

2018.01.16

平成30年1月14日『ヘキサスロン』フレンズ本町スペシャルイベント!Supported By ミズノ

遠くまで、飛んでいけぇぇぇ!!
_IGP9382 _IGP9523

フレンズ本町スペシャルイベント!Supported By ミズノと題して
ミズノが独自に開発したこどものための運動プログラム『ヘキサスロン』を開催しました。

_IGP9386 _IGP9525

測定種目は『エアロケット投げ』『立ち幅跳び』『25mハードル走』の3種目!!
体験種目として『エアロディスク投げ』『ソフトハンマー投げ』を実施しました。

_IGP9407 _IGP9515

せーのでJUMP!!

_IGP9514 _IGP9398

年齢別の参考記録表を見ながら、自分との戦いです!!

 DSCN0541 _IGP9388

記録を伸ばすため、参加者はみんな真剣にプログラムに取り組みました!!
次回の測定会までに楽しみながらトレーニングしよう!!

2018.01.16

平成30年1月13日 けん玉検定

フレンズ初の第1回けん玉検定。
「昔あそび」でお馴染みのお子さんにとっては、おまちかねです。
午前中に開催したイベントで竹のけん玉を作った幼児や保護者も方々も、
本物のけん玉に触れて楽しそう。
初めてけん玉を触る人でも、先生に丁寧にやり方やポイントを教わりながら技を覚えていきます。
大人もみんな真剣に挑み、緊張感の中たくさんの方が級を取得しました。
次回開催までに、また腕を上げてきてくださいね!

DSCN0326 DSCN0340 DSCN0343 DSCN0347 DSCN0360 DSCN0766

2018.01.16

平成30年1月13日 音を楽しむ!絵本の読み聞かせと竹のけん玉作り

コン!カン!
竹とトチの実がぶつかる乾いた心地よい音が、図書室と工作室に響きました。
リズムの良い絵本「十二支のしんねんかい」「こいぬのくんくん」を楽しんだ後は、工作の時間。
竹をスリスリとやすりがけをする作業は幼児に大人気。
のんびりと、大人も幼児もみんなで竹けん玉あそびを楽しみました。
 「次回はいつですか?」とうれしい声も。
お話の世界と体験をつなぐ、読み聞かせ&工作会をまたお楽しみに…。

 DSCN0735 DSCN0740 DSCN0741 DSCN0744 DSCN0746 DSCN0747 DSCN0753 - コピー

2018.01.14

なわないチャレンジ!稲わらから大縄とびをつくろう

IMG_4518 DSCN0297

2日間にわたる大縄とびプロジェクト。
ほど遠く感じる大縄への道のりでしたが、参加してくれた子ども達や保護者の方々
のおかげで無事に大縄も完成!20回連続跳びも達成!
縄を作ったメンバーも、大縄とびから集まったメンバーも、みんな最高の笑顔でした。

IMG_4495 DSCN0277 ぼかし DSCN0305

もちろん初めての体験で、まずはじっくりとなわないの手の動きを覚えることからスタート。
難しい手作業ですが「せっかくやるんだからできるようになりたい!」と根気強く集中して、
小学生以上のお子さんは全員なわないをマスターしました!
大縄とび中もなわないそのものを楽しんで、自分の縄とびを完成させたお子さんも。

IMG_4478 IMG_4437@
 
参加者同士、自然と「差し縄係」「霧吹き係」「飛び出た藁の処理係」「なう係(交代)」
など役割分担が生まれて気持ちを一つに大縄が完成しました。

IMG_4456 IMG_4461 IMG_4481 IMG_4510
IMG_4420 IMG_4436 IMG_4463 IMG_4489   

聞いてみると稲を育てている学校からのお子さんが多く、
一つの経験が新しい関心に広がってゆくことを実感。
今回の体験も、きっとどこかの「おもしろそう」に繋がってくれたら嬉しいです。

2018.01.09

ボルダリングクラブ活動開始!

DSC04849(2)  DSC05253(2)  

フレンズ本町ボルダリングクラブが発足し、活動を開始しました!
ボルダリングが好きな子、うまくなりたい子が集まり、
大会出場を目指して練習をしています。

 

初活動日は11月24日でした。
活動の様子

DSC04832(2) DSC04833(2) 

終わりのあいさつはみんなの中から選んで号令をかけてもらいます。
今日の終わりのあいさつはこうへいくんでした!

 

 

2回目の活動は12月8日でした。
活動の様子

DSC05248(2) DSC05254(2)
DSC04848(2) DSC05256(2)

主な活動の内容は、
・ウォーミングアップ(準備体操と自分の身体の使い方を覚える運動で運動能力もアップ!)
・実際に簡単なコースを登ってのウォーミングアップ
・本日の課題コース(だいたい5コースほど)
・身体の使い方、登るポイント説明
となっています。

 

しっかりとあいさつで始まりあいさつで終わります。
今日の終わりのあいさつはみきちゃんでした!

みんな楽しく仲良く元気に活動しています!

DSC05262(2)

 

1月の活動は12日(金)と18日(木)です!
気になるお友達、ご見学もお待ちしております。

※現在、定員に達したため、メンバー募集は行なっておりません。

2018.01.04

平成29年12月24日(日)クリスマスライブ!

DSCN0249
12月24日と言えばクリスマスイブです。クリスマスはみんなでワイワイ過ごそうということで...
フレンズ本町では音楽系の教室の発表会を企画しました!

DSCN0202

日ごろの練習の成果を発表するため、楽しいライブに参加するため、みんな一生懸命練習してきました。
普段緊張しない子が、本番の独特な雰囲気で練習通りいかない場面もあったようです...

DSCN0221 DSCN0230DSCN0239

サンタの恰好をしたスタッフの演奏では、「楽器とふれあおう」の参加者である中学生4人組がリズムリーダーとなり、会場のみんなと一緒に「ジングルベル」を歌い、楽器や手拍子でリズムに乗ったりと会場全体で盛り上がりました。

DSCN0250 DSCN0247

講師陣によるエキシビジョンでは教室生徒だけではなく、観覧者も先生方の演奏技術に唸る場面があり、みんな聞き入っていました。終わってみれば、達成感からみんな笑顔に!
今回残念ながら練習が間に合わなかった子どもたちも、次回はぜひみんなで参加しましょう!!