フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。

2017.07.20

平成29年7月15日 第2回フレンズカップ ~卓球大会~

7月15日(土)に第2回フレンズカップの締めくくりとなる卓球大会を開催しました!!

今回は、小学校低学年(1~3年)と高学年(4~6年)の2カテゴリーです。

 

参加者全員が優勝を目指し、一生懸命に白球を追いかけていました。

CIMG2420(2) CIMG2434(1) CIMG2438(2)

CIMG2455(2) CIMG2449(2)

ドライブ!!

CIMG2425(2)

カウンター!!

CIMG2427(2)

チキータぁぁぁ!!

CIMG2429(2)

スマ~ッシュっ!!

CIMG2440(2)

決勝戦を前に正々堂々と握手!!

CIMG2453(2)

優勝おめでとうっ!!

CIMG2462(2) CIMG2463(2)

参加者で記念写真!!みんな良い顔!!

CIMG2412(2)

6月4日より5種目にわたり開催した第2回フレンズカップも、

この日の卓球大会で終了です。

参加してくれた人、応援してくれた人、ありがとうございました!!

第3回フレンズカップ(冬に開催予定)にむけて、しっかり練習して(遊んで)くださいね!!

2017.07.09

平成29年7月9日 第2回フレンズカップ~バスケットボール大会 中高生の部~

本日は、バスケットボール大会 中・高校生の部でした。
中~高校生の2人組の2on2を行いました。

CIMG2373(2) CIMG2377(2) CIMG2379(2)CIMG2385(2) CIMG2387(2)
5分1クォーター勝負!
通常2点のシュートは1点、3Pシュートは2点で行いました。
特別にフレンズスタッフも試合に参加しました!
得点は試合のない子に協力してもらい、得点係をしながらも声援を送ってくれました!

 

CIMG2380(2) CIMG2386(2) CIMG2395(2)
シュート3選!

 

CIMG2391(2) CIMG2397(2) CIMG2402(2)
白熱のプレー3選!!

 

CIMG2404(2)
表彰式後の1枚。
ご参加ありがとうございました!

 

 

フレンズカップもいよいよあと1大会のみとなりました。
次回は7月15日(土)卓球大会です。
申込受付中です!先着となりますので、お早めに!!

 

詳しくはこちらをご確認ください。

 

 

2017.07.08

平成29年6月23日 木工チャレンジ 木っ端ストラップづくり

ちょっとした木片で盛り上がる木工あそびを、東京都の児童館支援係のサポートのもと開催しました。
自分でノコギリを使って木っ端を作ったり、満足いくまでヤスリをかけたり、カラフルな色や絵をつけたり、
ピッタリの色の紐を選んだり…。
大人なら10分程でできる簡単な工作ですが、子どもたちは1時間たっぷりかけて個性を出して楽しみました。
普段の工作室でも、希望に応じてノコギリやトンカチなどを使った木工ができます。
いいな~と思った方は、ぜひあそびに来てくださいね。

IMG_3519 - コピー IMG_3535 IMG_3538 IMG_3544 - コピー IMG_3548 IMG_3559 IMG_3560 - コピー

 

2017.07.08

平成29年6月 刃物デビュータイム

「お家では保護者も怖くてなかなか使わせてあげられない。」日々の工作室で聞く言葉。
 安全で正しい使い方を覚えれば、ものづくりの幅も、生きる力もぐっと広がる「刃物」。
安心して使い始めてほしいという思いから、毎週計4回開催しました。
 鉛筆削り、マイ箸づくり、スライスストラップ、木っ端ストラップと毎回違いますが、
30分間で刃物の危なさ、持ち方、使い方までをしっかり学びます。
5歳のお子さんもナイフで鉛筆を削れるようになったり、ノコギリで切ったものから更に工作して持ち帰ったり。。
「できた」小さな体験を、これからもフレンズ本町でたくさん積み重ねてくださいね。

IMG_3578 IMG_3594 IMG_3601 IMG_3410 IMG_3391 IMG_3387

2017.07.07

平成29年7月2日 第2回フレンズカップ~バドミントン大会~

本日は先週に引き続き初開催のバドミントン大会でした!

小学校1~3年生の部小学校4~6年生の部中~高校生の部3部で開催。
フレンズ独自のコートに手作りのネットを張り、
デュースなしの11点マッチ、シングルスのトーナメント戦を行いました。

CIMG2290(2) CIMG2299(2) CIMG2300(2)
中~高校生の部は特別にフレンズスタッフも参加!
得点は試合のない参加者に手伝ってもらいました。ありがとう‼

 

CIMG2294(2) CIMG2318(2) CIMG2319(2)
一生懸命にシャトルを追いかけていました。
追いつけないと大きな声を出して悔しがる子もいました。

 

CIMG2324(2)
小学校4~6年生の部決勝!✨

 

CIMG2326(2)
中~高校生の部決勝!✨

 

CIMG2336(2) CIMG2338(2)
そして今回満員御礼の小学校1~3年生の部決勝!✨
保護者の方の応援にも熱が入っていました。

 

 

CIMG2351(2) CIMG2352(2) CIMG2353(2)
各部優勝者、おめでとう!!

 

CIMG2355(2)
表彰式後の一枚。

ご参加ありがとうございました。

 

 

 

次回は
7月9日(日)バスケットボール大会中~高校生の部です。
中・高混合、男女混合OK!2人組でお申し込みください。
ご参加、お待ちしております。

詳しくはこちらをご確認ください。

 

 

2017.06.29

平成29年6月24日 第2回フレンズカップ~ドッヂボール大会~

本日は初開催のドッヂボール大会でした!

小学校1~3年生の部、小学校4~6年生の部それぞれ10名を募集し、
2チームに分け、当たったら終わり、残った1人が優勝、外野なしの個人戦を行いました。

CIMG2117(2) CIMG2119(2) CIMG2135(2)CIMG2136(2) CIMG2144(2) CIMG2121(2)
男女混合で行いましたが、女子も負けていませんでしたよ!
保護者の方からも温かい応援をありがとうございました。

CIMG2132(2) CIMG2125(2)
渾身のボール!!
全ての力をボールに込めた一投!

 

CIMG2139(2)
初代ドッヂボール王者2名!優勝おめでとう!!

 

低学年の部、高学年の部と2部に分けて試合を行なったあと、
最後に自由参加で、再試合!
CIMG2145(2) CIMG2148(2)
CIMG2147(2) CIMG2149(2)

低学年の子も高学年の子に果敢に立ち向かっていました!
ボールを2つに増やして行ない、大変盛り上がりました。

 

 

 

次回は
7月2日(日)こちらも初開催のバドミントン大会です!
小学校1~3年生・小学校4~6年生・中~高校生各6名申し込み受付中です。
先着順となりますので、お早めに!

詳しくはこちらをご確認ください。

2017.06.20

平成29年6月20日 第2回フレンズカップ~ボルダリング大会~

本日はボルダリング大会でした。

A壁・B壁・C壁それぞれに、大会専用のルートとして
3ルート(1点・3点・5点)
ずつ設定。
最高得点27点中何点取れるかの合計得点で競いました。

共通のルートで行いましたが、
幼児の部・小学校1~2年生の部・小学校3年生の部・小学校高学年の部
4部で行いました。

CIMG2082(2) CIMG2084(2) CIMG2093(2)CIMG2087(2) CIMG2096(2)
みんなあきらめることなく、制限時間を存分に使って
5点のルートにも果敢に挑戦していました!

 

CIMG2104(2)
CIMG2105(2) CIMG2106(2) CIMG2110(2)
各部門優勝おめでとう!!
なんと満点の27点を取った子もいました!
次回はもう少し難しいルートを設定しないと…

CIMG2111(2)
ご参加ありがとうございました。
お父様お母様も熱いご声援ありがとうございました!

 

次回のフレンズカップは…

6月24日(土)ドッヂボール大会です。
申込受付中です!
小学校1~3年生10名・4~6年生10名、先着です。

 

詳しくはこちらをご確認ください。

 

2017.06.17

平成29年6月17日 刃物deクラフト お父さんに贈る手づくりアイスクリームスプーン

今回で4回目となった刃物教室は、お父さんと男の子に人気です。
でも父の日を控えた今回は、お母さんとの親子ペアもたくさん!
お父さんとのペアは、一緒に挑戦する男同士の時間を満喫したようです。

最初の30分間は、初めてのナイフを安全に使うための講習です。
刃の出し入れ練習、えんぴつ削りトレーニングを経て、あとは杉の木をひたすら削っていきます。
思いのほか大変な作業でしたが、集中し無心になる作業や、徐々に形になっていく工程を楽しみました。
初めてナイフを触ったお子さんも、最後にはヤスリの力を借りながら、なんとかアイススプーンの形に。
 完成した作品にリボンをつけて、 「はい!あげるっ」とその場でお父さんにプレゼントする微笑ましい光景もありました。

IMG_3426 IMG_3432 IMG_3445 
IMG_3442 IMG_3433 IMG_3436
IMG_3450 IMG_3471 IMG_3474 IMG_3476

2017.06.15

29年6月 親子で滑ろう

今月もローラースケート場の大人気企画「親子で滑ろう」を開催致しました

今年度から月2回、第2日曜日と第4土曜日に開催!

子どもしか滑れないスケート場もこの日だけは、お父さん、お母さんも一緒に遊べます!

ご参加お待ちしています。

 

DSC_1929

DSC_1930

 

 

 

 

 

 

 

【ご案内】

〇毎月第2日曜日・第4土曜日 10:00~11:20

〇先着5組10名(混んだら交代制となります)

〇小学生以上とその保護者

〇靴下、飲み物、タオル 忘れずに

2017.06.15

ホッケークラブ始動!!!

5月28日(日)よりフレンズ本町【ホッケークラブ】が始まりました

種目は【インラインホッケー】そして講師は、インラインホッケー日本代表選手!!!

ホッケーのスーパーテクニックを学ぼう!!!

まずは月1回からの開催!第4日曜日実施!参加者、まだまだ募集中!!! 

 

DSC04216DSC04196

DSC04199

 

 

 

 

 

 

お問合せは、ローラスケート場スタッフ「赤島・飛澤」まで

2017.06.13

平成29年6月11日 第2回フレンズカップ~バスケットボール大会 小学生の部~

本日は、バスケットボール大会小学生の部でした。
小学生2人組の2on2の大会を行いました。

第1回大会では小学生の部を行いませんでしたが、
参加希望の小学生が多かったため、今回は開催となりました!

 

CIMG1983(2) CIMG1985(2) CIMG2013(2) CIMG2018(2)

CIMG1991(2) CIMG2004(2) CIMG2032(2) CIMG2033(2) CIMG2035(2)

どの試合もとても白熱していて、5分の試合時間では決着のつかない試合も⁉
2分延長の末に勝負が決まった試合と、
2分延長を2回でも決着がつかず、最後は特別ルール(1本先取したら勝利)で
勝負が決まった試合もありました!

 

2試合を勝ち抜き、行われた決勝戦‼
CIMG2042(2) 
・・・を前にいい笑顔をありがとうございます!

 

本学フレンズチーム(男子チーム)と中幡RK(女子チーム)の勝負となりました。
勝負の行方はいかに・・・!?

CIMG2044(2) CIMG2046(2)

CIMG2047(2) CIMG2051(2)

優勝は本学フレンズチーム(男子チーム)でした!
中幡RK(女子チーム)も惜しかった‼

 

CIMG2060(2)

中学生のお兄さん、助っ人ありがとう!

皆様お疲れさまでした。

 

次回のバスケットボール大会は7月9日(日)中~高校生の部です!

来週6月17日(土)ボルダリング大会です。
当日13:00~14:40の間、随時挑戦をお待ちしております!

詳しくはこちらをご確認ください。

2017.06.06

平成29年6月4日 第2回フレンズカップ~卓球大会~

第2回フレンズカップが開幕しました!

本日は卓球大会でした。
小学校1~3年生の部、4~6年生の部でそれぞれトーナメントを行いました。

CIMG1912(2) CIMG1913(2) CIMG1914(2) CIMG1916(2) CIMG1927(2) CIMG1926(2)
大会の様子

 

CIMG1920(2) CIMG1923(2) CIMG1929(2)
本日のベスト3選!!

 

白熱の決勝戦。
低学年の部も高学年の部も両者譲らず、一進一退の攻防が繰り広げられました!

 CIMG1934(2) CIMG1931(2)
 低学年の部               高学年の部

 

 

CIMG1935(2) CIMG1936(2)
優勝おめでとう!!

 

CIMG1939(2)
みなさんお疲れさまでした!

 

 

次回の卓球大会は7月15日(土です!

来週6月11日(日)はバスケットボール大会小学生の部です。
申し込み受付中ですので、2人組でお申し込みください!

ご参加お待ちしております。

詳しくこちらをご覧ください。

 

2017.06.01

平成29年5月31日 雨の日を楽しもう 傘ペイントアート

もうすぐ梅雨。「今日も雨だ~…」から、「今日もあの傘を使える♪」と雨の日のお出かけが楽しくなるように。
3才から未就学児の子どもたちが元気いっぱいにペイントして、自分で使う傘を作りました。
ぐるっと丸を描いたら、あとは自由!
中には自分の手型をスタンプしたり、筆を二刀流にしたり、ノリノリで踊りながら描くお子様も。
お母さんと協力し合って、とっても楽しくできました。
「次の雨の日に早速使ってみたい人~!?」という質問に、みんな元気に「は~い!」と答えてくれました。

IMG_3261 IMG_3285 IMG_3300 IMG_3306 IMG_3317 IMG_3334
IMG_3352

2017.06.01

平成29年5月13日 母の日の贈り物~羊毛で作る母の日フレーム~

少し大変でも、上手でなくても、大切な人を思って作る楽しさや、
受け取ってもらえた時の嬉しさや気恥ずかしさは、いつまでも記憶に残ります。
今回は、日ごろの感謝の気持ちを込めて、お母さんへのメッセージ付きフレームを作りました。
子どもたちに人気の「羊毛フェルト」を使って、針でつんつんお母さんの顔を作っていきます。
時にはちくっと手を刺しながら作る表情は真剣そのもの。
たっぷりと気持ちのこもった贈り物ができあがりました!
IMG_3119 IMG_3136 IMG_3153 IMG_3154 IMG_3156 IMG_3162IMG_3158 - コピー

2017.06.01

平成29年5月5日 おもいっきり!飛ぶモノあそび

昨年に続き、今年で2回目!
昼休みのアリーナを独占して思いっきり飛ぶモノあそびをしました。
紙飛行機や竹とんぼ、ブーメランなどの「飛ぶモノ」は永遠のロマン。
元々用意した「飛ぶモノ」以外にも、即興で「オリジナル号」を作って飛ばすお子様もいました。
後半は「飛ぶモノ飛ばし大会」も。飛距離や滞空時間などを競い、上位には賞状とささやかな景品を贈りました。
工作室では日頃から飛ぶモノ工作もできます。沢山作って練習して、すいーっと飛んでいく快感を味わってね。
IMG_3059 IMG_3069IMG_3076IMG_1146 IMG_3074

2017.05.14

平成29年4月1日~5日 春休み段ボールまつり&展示会

施設オープンの4月に大好評だった段ボール工作まつりを再び!
今年は工作室を飛び出し、広いエントランスで思いっきり遊びました。
トンネルや秘密基地、お店屋さん等々…。
毎日色々なお子さんの手が加わって、 入った人を楽しませる夢と工夫たっぷりの共同作品が完成しました!
みんなで作っては改造し、遊んでは手を加え、あ~楽しかった!

IMG_2876 IMG_2882 IMG_2922 IMG_2938 IMG_2944 IMG_2940 IMG_2957 IMG_2952

2017.05.14

平成28年度 昔あそびをしよう

エントランスホールが、けん玉やベーゴマ、コマなどで自由に遊べる特設広場に!
初めての方も有級者も、小さなお子様から地域のおじいさんおばあさんまで、
ベーゴマ全国チャンピオンの案内で楽しく遊びました。
手乗りゴマ、火花を散らして激突するベーゴマなど、 本格的な技の数々を目の当たりにしながら、
少しずつ出来るようになっていくお子様や保護者の方の楽しそうな姿がたくさん見られました。
29年度も、絶賛開催中です!技を高めに、懐かしみに、みんなで遊びに来てくださいね。

IMG_1379 IMG_1380@ IMG_1381 IMG_1382 IMG_1386 IMG_1394

2017.04.21

平成29年2月26日 水彩画教室~私だけの表現を楽しもう~

水彩画に決まりや「ダメ」はないよ!自由に描いてね!
そんな先生の言葉からスタート。子ども達は配られた赤・青・黄・白・緑・黒の絵の具で自由に色を作り、
はがきサイズの画用紙に思うがまま描いて「学校よりこっちの方がすごい楽しい!」と大満足!
評価を気にせず、決まりもなく、筆の赴くがまま描きたいものを表現する楽しさを味わいました。
たくさんの作品は3月12日のフレンズパークの日に、工作室の天井を飾りました!
将来は画家になるかも…!?素晴らしい作品たちに先生もびっくりでした。
IMG_2077 IMG_2091 IMG_2099 IMG_2109 IMG_2111 IMG_2135 IMG_2149

2017.04.19

平成29年3月18日 刃物教室上級編~バターナイフづくり~

第3回にして最終回の今回は、ず~っと使えるものづくり。
第1回目から参加の親子も、2回目からの親子も、初参加の親子も熱中しました!
一番大切な「刃物を安全に正しく使うための7か条」をしっかり覚えたら、あとはシンプル!
まだ生きているやわらかなイボタノキの枝を、ひたすら肥後守で削るだけ!
時間が余ってしまうのでは…という心配をよそに、各々イメージするバターナイフの形に近づけようと休憩も惜しむ程でした。
教室では削り出しだけ行いました。仕上げはそれぞれの家庭で、イボタノキが乾燥してから時間をかけて行います。
やすりと、天然のワックス用の生クルミを持ち帰り…。「完成したよ~!」という声はいつ聞けるかな♪

IMG_2514 IMG_2537 IMG_2538 IMG_2541 IMG_2553 IMG_2572IMG_2556 IMG_2566 IMG_2571

2017.04.13

平成29年3月11日 刃物教室中級編~竹の紙玉でっぽうづくり~

第2回刃物教室は少しステップアップをして、実際に作って遊べるものづくり。
まずは大切な安全のための7か条と持ち方・使い方から学習して知識と心の準備からスタートしました。
最初の難関は、テーブルに並んだ自然のままの太さ形のメダケの中から、鉄砲の筒と突き出し棒の良い組み合わせを
選び出すこと。自然の素材から用途に合ったものを目利きすることも、今回の工作の醍醐味です。
サイズの合わないものはクサビを打って対処しました。
選んだ竹を切る工程でノコギリも使い、 肥後守をやすりのように使う方法で表面の汚れをキレイにしました。
完成後は、、、
即席の的で射的ゲーム!!
最初に「パンッ!」と気持ちの良い音を立てたのは、お父さん。
途中、竹を笛にして遊ぶブレイクタイムも。
親子で出来栄えを競い合いながら、全員が良い音を鳴らして遊ぶことができました!
IMG_2374 IMG_2384 IMG_2388 IMG_2404 IMG_2411 IMG_2419 IMG_2444 IMG_2465