
フレンズ本町で今まで行われたイベントレポートです。
工作室より、お盆に遊びに来てくれた子どもたちへ贈る、ちょっとだけ特別な日常利用。
今回は、リクエストの多かったスライム作りです。材料は昔ながらの洗濯糊とホウ砂液を用いました。
赤い絵の具をホウ砂と混ぜたらリンゴジュース色になったり、混ぜているといきなり固まってきたり、
化学実験的な不思議に驚きながらスライム作りを楽しみました。
暑い夏にひんやり冷たい、プルプルとろとろスライムは工作室の風物詩になる…かも?

刃物の安全で正しい使い方を覚えながら、ものづくりを楽しむ時間。
今回は難易度の高い、竹カゴに挑戦です。伐りたての青く瑞々しい篠竹を用います。
まずは肥後守で12本に割り、更に皮の部分だけに割いてヒゴをつくります。
ヒゴづくりの作業は、コツを覚えるととても気持ちがよく、みんな夢中です。
ヒゴを六つ目編みに組む作業に苦戦しましたが、なんとか全員完成しました!

東京都児童館支援係の方と一緒に木工チャレンジ第2弾!
ノコギリで木を切り、ヤスリで削り、金づちで釘を打ち、手工具を一通り使いました。
手順を説明し、工具の使い方を実演した後、作業開始。
定規で測らなくても板の型を使って、小さいお子さんでも簡単にノコギリで切るための線をつけられました。
始めは怖かったノコギリも使い方を覚え、みんな上手に切ることができるようになりました。
拘るところは一人ひとり異なります。きれいに切ることだったり、色塗りだったりと十人十色の作品となりました。
次回の木工チャレンジは8月30日(水)「みんなでつくろうコリントゲーム」。
コリントゲームはビー玉を弾いてあそぶ玩具で、ピンボールのようなものです。
みんなで一つの大きなコリントゲームを自由に作ろう!

工作室の、夏休みに贈るちょっとだけ特別な日常利用。
本物の貴重な生のアイの葉を使って、たたき染めをしてあそびました。
葉から出た緑色の汁が、そのまんま葉っぱの形に布を染めます。
藍色のアイ。藍染のアイ。昔の人は自然のものから色をもらっていたことを説明しても、
子どもたちはどうもピンとこない様子。だからこそ、今日の体験をどこかで思い出してくれますように。
保護者のみなさんは、一緒に用意した柿渋にも「家でもできる」と関心を寄せてくださいました。
日頃からあそびに来てくださると、時にはこんな体験とも巡り合うかもしれません。

『夏』をテーマに、絵本と絵本の内容にちなんだ工作を楽しむ時間。
今日も小さなお子さま連れの親子が集まりました。
まずは図書室で絵本「だいちゃんとうみ」、「花火ドーン」の読み聞かせです。
きれいな花火の絵や、懐かしさを感じる物語を楽しんだあとは、工作室でおえかき!
ハガキに、クレヨンと割り箸などで夜空に浮かぶ花火や模様を描きました。
思った以上の楽しさに、保護者の方も一緒に夢中です。
残暑も素敵な夏の思い出ができますように。

フレンズ本町で定期的に実施しているイベント「昔あそびをしよう」に来てくれている、
ベーゴマ全国チャンピオンの先生を講師にお招きして、オリジナルベーゴマ作り教室を開催しました。
はじめに先生から手順の説明。それからベーゴマの由来や種類のお話を聞きました。

みんな先生の見本に興味津々。それはまさにピカピカベーゴマ…。その輝きに驚きの声があがります!

説明も終わり、いざヤスリ掛け開始!
まずは粗い金ヤスリからはじめ、だんだんと細かなヤスリにしていきます。
保護者も参加して一生懸命ヤスリ掛け。根気のいる作業です。
ピカピカに磨いたら、ポスカやマニキュアで色塗り。
それぞれの個性で色使いが分かれます。

色を塗った部分に加工を施し、ヤスリ掛けラストスパート!
ピカピカのオリジナルベーゴマが完成しました!
自分の作品の出来栄えに思わずニッコリ。夏休みの自由研究にもなったようです。
作ったベーゴマを「昔あそびをしよう」で回しに来てね。

スイカを五感で感じて描こう!ということで…。
ざらざらしたヘタの部分に触ったり、ボンボンと叩いたり、興味深々でスイカを観察。
触った後は、まあるいスイカに包丁を入れた瞬間の「プシュッ!」という音や、
パキパキっと割れていく音に耳をそばだてました。
「はじめて聞いた」お子さんが多く、スイカを観察する貴重な機会になったようです。
果肉の瑞々しさや香りも味わったら、さあ、白い画用紙一面をスイカにしよう!
同じスイカ、同じ絵の具でも、ご覧のように個性豊かな作品が出来上がりました。
子どもたちの自由な表現をありのまま認める講師陣の姿勢も、描く楽しさを一層感じさせたようでした。

7月15日(土)に第2回フレンズカップの締めくくりとなる卓球大会を開催しました!!
今回は、小学校低学年(1~3年)と高学年(4~6年)の2カテゴリーです。
参加者全員が優勝を目指し、一生懸命に白球を追いかけていました。


ドライブ!!

カウンター!!

チキータぁぁぁ!!

スマ~ッシュっ!!

決勝戦を前に正々堂々と握手!!

優勝おめでとうっ!!

参加者で記念写真!!みんな良い顔!!

6月4日より5種目にわたり開催した第2回フレンズカップも、
この日の卓球大会で終了です。
参加してくれた人、応援してくれた人、ありがとうございました!!
第3回フレンズカップ(冬に開催予定)にむけて、しっかり練習して(遊んで)くださいね!!
本日は、バスケットボール大会 中・高校生の部でした。
中~高校生の2人組の2on2を行いました。


5分1クォーター勝負!
通常2点のシュートは1点、3Pシュートは2点で行いました。
特別にフレンズスタッフも試合に参加しました!
得点は試合のない子に協力してもらい、得点係をしながらも声援を送ってくれました!

シュート3選!

白熱のプレー3選!!

表彰式後の1枚。
ご参加ありがとうございました!
フレンズカップもいよいよあと1大会のみとなりました。
次回は7月15日(土)卓球大会です。
申込受付中です!先着となりますので、お早めに!!
詳しくはこちらをご確認ください。
ちょっとした木片で盛り上がる木工あそびを、東京都の児童館支援係のサポートのもと開催しました。
自分でノコギリを使って木っ端を作ったり、満足いくまでヤスリをかけたり、カラフルな色や絵をつけたり、
ピッタリの色の紐を選んだり…。
大人なら10分程でできる簡単な工作ですが、子どもたちは1時間たっぷりかけて個性を出して楽しみました。
普段の工作室でも、希望に応じてノコギリやトンカチなどを使った木工ができます。
いいな~と思った方は、ぜひあそびに来てくださいね。

「お家では保護者も怖くてなかなか使わせてあげられない。」日々の工作室で聞く言葉。
安全で正しい使い方を覚えれば、ものづくりの幅も、生きる力もぐっと広がる「刃物」。
安心して使い始めてほしいという思いから、毎週計4回開催しました。
鉛筆削り、マイ箸づくり、スライスストラップ、木っ端ストラップと毎回違いますが、
30分間で刃物の危なさ、持ち方、使い方までをしっかり学びます。
5歳のお子さんもナイフで鉛筆を削れるようになったり、ノコギリで切ったものから更に工作して持ち帰ったり。。
「できた」小さな体験を、これからもフレンズ本町でたくさん積み重ねてくださいね。

本日は先週に引き続き初開催のバドミントン大会でした!
小学校1~3年生の部、小学校4~6年生の部、中~高校生の部の3部で開催。
フレンズ独自のコートに手作りのネットを張り、
デュースなしの11点マッチ、シングルスのトーナメント戦を行いました。

中~高校生の部は特別にフレンズスタッフも参加!
得点は試合のない参加者に手伝ってもらいました。ありがとう‼

一生懸命にシャトルを追いかけていました。
追いつけないと大きな声を出して悔しがる子もいました。

小学校4~6年生の部決勝!✨

中~高校生の部決勝!✨

そして今回満員御礼の小学校1~3年生の部決勝!✨
保護者の方の応援にも熱が入っていました。
各部優勝者、おめでとう!!

表彰式後の一枚。
ご参加ありがとうございました。
次回は
7月9日(日)バスケットボール大会中~高校生の部です。
中・高混合、男女混合OK!2人組でお申し込みください。
ご参加、お待ちしております。
詳しくはこちらをご確認ください。
本日は初開催のドッヂボール大会でした!
小学校1~3年生の部、小学校4~6年生の部それぞれ10名を募集し、
2チームに分け、当たったら終わり、残った1人が優勝、外野なしの個人戦を行いました。


男女混合で行いましたが、女子も負けていませんでしたよ!
保護者の方からも温かい応援をありがとうございました。

渾身のボール!!
全ての力をボールに込めた一投!

初代ドッヂボール王者2名!優勝おめでとう!!
低学年の部、高学年の部と2部に分けて試合を行なったあと、
最後に自由参加で、再試合!


低学年の子も高学年の子に果敢に立ち向かっていました!
ボールを2つに増やして行ない、大変盛り上がりました。
次回は
7月2日(日)こちらも初開催のバドミントン大会です!
小学校1~3年生・小学校4~6年生・中~高校生各6名申し込み受付中です。
先着順となりますので、お早めに!
詳しくはこちらをご確認ください。
本日はボルダリング大会でした。
A壁・B壁・C壁それぞれに、大会専用のルートとして
3ルート(1点・3点・5点)ずつ設定。
最高得点27点中何点取れるかの合計得点で競いました。
共通のルートで行いましたが、
幼児の部・小学校1~2年生の部・小学校3年生の部・小学校高学年の部
の4部で行いました。


みんなあきらめることなく、制限時間を存分に使って
5点のルートにも果敢に挑戦していました!
各部門優勝おめでとう!!
なんと満点の27点を取った子もいました!
次回はもう少し難しいルートを設定しないと…

ご参加ありがとうございました。
お父様お母様も熱いご声援ありがとうございました!
次回のフレンズカップは…
6月24日(土)ドッヂボール大会です。
申込受付中です!
小学校1~3年生10名・4~6年生10名、先着です。
詳しくはこちらをご確認ください。
今回で4回目となった刃物教室は、お父さんと男の子に人気です。
でも父の日を控えた今回は、お母さんとの親子ペアもたくさん!
お父さんとのペアは、一緒に挑戦する男同士の時間を満喫したようです。
最初の30分間は、初めてのナイフを安全に使うための講習です。
刃の出し入れ練習、えんぴつ削りトレーニングを経て、あとは杉の木をひたすら削っていきます。
思いのほか大変な作業でしたが、集中し無心になる作業や、徐々に形になっていく工程を楽しみました。
初めてナイフを触ったお子さんも、最後にはヤスリの力を借りながら、なんとかアイススプーンの形に。
完成した作品にリボンをつけて、 「はい!あげるっ」とその場でお父さんにプレゼントする微笑ましい光景もありました。
今月もローラースケート場の大人気企画「親子で滑ろう」を開催致しました
今年度から月2回、第2日曜日と第4土曜日に開催!
子どもしか滑れないスケート場もこの日だけは、お父さん、お母さんも一緒に遊べます!
ご参加お待ちしています。


【ご案内】
〇毎月第2日曜日・第4土曜日 10:00~11:20
〇先着5組10名(混んだら交代制となります)
〇小学生以上とその保護者
〇靴下、飲み物、タオル 忘れずに
5月28日(日)よりフレンズ本町【ホッケークラブ】が始まりました
種目は【インラインホッケー】そして講師は、インラインホッケー日本代表選手!!!
ホッケーのスーパーテクニックを学ぼう!!!
まずは月1回からの開催!第4日曜日実施!参加者、まだまだ募集中!!!



お問合せは、ローラスケート場スタッフ「赤島・飛澤」まで
本日は、バスケットボール大会小学生の部でした。
小学生2人組の2on2の大会を行いました。
第1回大会では小学生の部を行いませんでしたが、
参加希望の小学生が多かったため、今回は開催となりました!


どの試合もとても白熱していて、5分の試合時間では決着のつかない試合も⁉
2分延長の末に勝負が決まった試合と、
2分延長を2回でも決着がつかず、最後は特別ルール(1本先取したら勝利)で
勝負が決まった試合もありました!
2試合を勝ち抜き、行われた決勝戦‼
・・・を前にいい笑顔をありがとうございます!
本学フレンズチーム(男子チーム)と中幡RK(女子チーム)の勝負となりました。
勝負の行方はいかに・・・!?


優勝は本学フレンズチーム(男子チーム)でした!
中幡RK(女子チーム)も惜しかった‼

中学生のお兄さん、助っ人ありがとう!
皆様お疲れさまでした。
次回のバスケットボール大会は7月9日(日)中~高校生の部です!
来週6月17日(土)ボルダリング大会です。
当日13:00~14:40の間、随時挑戦をお待ちしております!
詳しくはこちらをご確認ください。
第2回フレンズカップが開幕しました!
本日は卓球大会でした。
小学校1~3年生の部、4~6年生の部でそれぞれトーナメントを行いました。

大会の様子
本日のベスト3選!!
白熱の決勝戦。
低学年の部も高学年の部も両者譲らず、一進一退の攻防が繰り広げられました!

低学年の部 高学年の部
優勝おめでとう!!

みなさんお疲れさまでした!
次回の卓球大会は7月15日(土)です!
来週6月11日(日)はバスケットボール大会小学生の部です。
申し込み受付中ですので、2人組でお申し込みください!
ご参加お待ちしております。
詳しくこちらをご覧ください。
もうすぐ梅雨。「今日も雨だ~…」から、「今日もあの傘を使える♪」と雨の日のお出かけが楽しくなるように。
3才から未就学児の子どもたちが元気いっぱいにペイントして、自分で使う傘を作りました。
ぐるっと丸を描いたら、あとは自由!
中には自分の手型をスタンプしたり、筆を二刀流にしたり、ノリノリで踊りながら描くお子様も。
お母さんと協力し合って、とっても楽しくできました。
「次の雨の日に早速使ってみたい人~!?」という質問に、みんな元気に「は~い!」と答えてくれました。

